BLOG

立山自然保護センターブログ

立山室堂のクマたち

7月中旬頃から立山周辺ではクマの目撃情報がたくさん寄せられています。

もちろん、中部山岳国立公園内であって、クマ等を保護するための鳥獣保

護区(クマのコア生息地)内での目撃であるので“当たり前”といったら

“当たり前”なことなのですが・・・。

問題は、人とクマとの接触頻度と接近距離にあります。

立山室堂での目撃情報が、例年10件ほどなのですが、令和7年度は既に

30件以上に及び、しかも、登山道上にまで出没し、人との距離が数m

(ひどい場合は、1mすぐ隣を通り過ぎていったとか!)にまでニアミスし

ている状態が報告されています。

ただ、立山室堂のクマたちは、人間に興味を示さなく、数十人の登山者が

熊鈴を鳴らしながら歩いていても、平然と人の列に割り込んで登山道を横断

していくこともあったようです。

(8月14日の全国報道された“ミクリガ池遊泳熊”も数百人もの観光客等が集

まっている広場の脇をすり抜けて通っていったそうです。)

私個人としましても、室堂近辺で何回か出没熊を観察しましたが、

『人を全く恐れない。自分が採餌行動に夢中になっていれば、その行先

方向に何百人の人間がいても全く気にしないで突き進んでくる。』

という行動パターンが共通しているように感じらています。

そのため、現在は、県(自然保護センター)、山岳警備隊、環境省、立山

町が協力して、登山道や散策道に近づいてくるクマに対し、目撃情報があれ

ば現地に急行し、人とクマが“接触”しないように、人に対しての『臨時的な

通行規制や避難誘導』や人に近づいてくるクマの『監視』を行っています。

また、クマの目撃集中する雷鳥平と室堂及び一の越を連絡する登山道の

一時閉鎖を行っています。

(当センターHP 9月7日「お知らせ」のとおりです。)

立山周辺のクマたちは、例年でしたら、9月末頃には越冬前の貴重な餌場

となる山地・丘陵帯のドングリ林に移動していきます。今しばらく、立山

室堂にいらっしゃる観光客・登山者の皆様には、

①クマに人間の食べ物を覚えさせない(お菓子包装紙や生ごみを捨てない、

テント場での食料のにおい漏れ対策や保管管理の徹底など)

②クマ出没ルートに近づかない、夜間、朝夕での野外活動の自粛。

③室堂では、熊鈴やラジオではクマは逃げてくれないので、人間が先に

クマを見つけて、距離を詰めないで立ち止まるか、引き返せるよう、

『ここでは、必ず、熊が出没する!』と警戒し、周辺の気配に気をつけ

ながら歩くこと。

など、人とクマの接触をさけるよう、注意をお願いいたします。

A R7,8,15(ミドリガ池近くの山腹)推定ですが、前日にミクリガ池で泳いだクマと同一か?

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 室堂ターミナル展望台などから目撃され、地元テレビ等で放送されたクマ

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 草付地に座り、しきりに草本類の種穂を採餌していた。

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 結構、体格の良い成獣でした。

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 人を気にせず常に採餌しながら移動していました。

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) クマの進行方向を予測し、登山道を臨時閉鎖して人とクマの接触を避けました。

C R7,8,30(血の池下部の山腹斜面) このクマも草本類の種穂をしきりに採餌しながら移動していました。

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂)  人を全く気にしない、体格の良いいクマでした。

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂)このクマもしきりに草本類の種穂を採餌していました。

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂) 谷を挟んで約150mの位置

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂) 雄山の登山者約100名が一時通行規制で避難している横で採餌していました。

E R7,9,7(祓堂の浄土沢側)上記の成獣とは別の若いクマ 

 

立山室堂の夕日Ⅲ

9月6日(土)、あまりの夕焼けの美しさに我慢ができず、晩酌

の食卓を抜け出し、急いで写真を撮ってきました。

室堂の夕日は、平野地より高い標高での澄み切った大気から

夕陽に染まりやすい雲海に沈んでいくことが多いので、平地で

見る夕日より、色鮮やかで鮮明であるようです。

今度は、夕焼けが終わった後、PM8時頃から出直して、星空の

観察を行いました。月は満月に近く、見える星数も少なかったの

ですが、月明りで浮かび上がる山々や湖がとても妖艶で美しかっ

たです。

夕陽に染まる立山連峰

夕陽が沈みきる直前です。

夕陽が沈み切った直後です。

太陽柱(サンピラー)と夕焼けに染まる飛行機雲

日没後の夕方と夜の間の時間

日没後の立山連峰

月明りの浄土山

ミクリガ池の夜

 

 

立山黒部ジオパーク協会との連携事業イベント「立山の空」が開催されました。

9月6日(土)立山自然保護センターにて、元南極大陸越冬隊長で富山気象台勤務の木津暢彦氏を講師に招いて

ジオパーク協会との連携事業イベント「立山の空」と題した観察会が開催されました。

雲の流れや特徴などを教わりました。今後の山歩きや登山計画などの参考になるお話をたくさん伺うことができました。

ありがとうございました。

参加いただきました16名の皆様、ご参加ありがとうございました。

次回は、9月27日(土)に「立山山上の石仏たち」と題した観察会が開催されます。

どうぞ、お気軽にご参加くださいませ。

 

 

 

雨上がりの室堂平

昨夜(9/3(水))は、結構まとまった雨が降って

いたのですが、今朝は、とてもよく晴れていました。

濡れた石畳に気をつけながら、ちょっと、秋の気配が漂

い始めた室堂平を歩いてきました。

立山一帯では、一昨日、昨日と2日連続で熊目撃情報は

なかったのですが、まだまだ、油断はできません。

熊とのニアミスを避けるためには、熊より先に、自分

が熊を見つけることが第一です!(立山の熊は、熊鈴

などでこちらの居場所を知らせても、全く関係なく、

人に近接してきます!)自分の経験知識と本能と五感

をフルに発動させ、緊張感を持って慎重に歩きま進み

ます。

とりあえず、今朝は、昨夜に排出された真新しい熊の

糞を1か所確認しただけで、熊を目視確認することは

ありませんでした。

(今日も、一日、人前に出没しませんように。祈り)

今朝の室堂平と立山三峰

浄土山の頂上に朝日が当たってきました。

クマ出没目撃が多い、“熊の棲み処”となっている浄土沢~雷鳥沢方面。山は剱御前から別山

富士の折立の頂上下から朝日が昇ってきました。AM6:40頃です。

みくり尾根の散策道から見た『血の池』

散策道からのガス監視ステーションと奥大日岳、大日岳

今朝のミクリガ池

剱御前の向こう側には、雲一つない剱岳が!

 

 

室堂平の夕日&星空Ⅱ

昨日の夕日&星空の投稿に続いて、9月1日の室堂平のあまりの

夕日の美しさから、室堂平の夕日&星空のPARTⅡとして、写真

をUPします。

室堂平では、毎日、富山平野に雲海が発達し、平野部の夜景が見

えないことが多かったのですが、昨日は、富山平野の家々の灯り

まで見通せるとても見晴らしの良い夕方でした。

夜半になっても、室堂平一帯に霧や雲のないすっきりとした夜空

が広がっており、美しい室堂平の星景や流れ星などを楽しむこと

ができました。

夕陽が雲の中に沈んでいきました。

黄金色に染まる日没直後の夕空。

富山平野の灯り。手前は天狗平山荘&立山高原ホテルの灯りです。

時間が経って、PM9時の富山平野の夜景。

室堂の月は、PM10時ごろまで国見岳の直上に輝いていました。

大日岳~奥大日岳上空の夜景。飛行機が飛んでいました。

真砂岳を中心にした夜景。

立山と浄土山を一緒のフレームに入れてみました。

浄土山から国見岳の方向。地上の光は、立山センターです。

剱御前~別山~真砂岳の星空。(連続8枚の合成写真です。)

ミクリガ池から奥大日岳の上空には、北斗七星が輝いていました。

ミクリガ池と剱御前~別山の上空。天の川が下りてきていました。