7月12日室堂平の様子
7月12日現在の室堂平の写真をUPします!
すがすがしい早朝、すっきりとした青空ながら気温は13℃。
日差しは強いので、日焼け&紫外線対策を忘れずに。

お花畑(チングルマほか)と立山三山

室堂平内の遊歩道はすっかり雪が融けています。

室堂平内の窪地に残った雪も、もうこのぐらい。

今朝のミクリガ池のようす。

かわいい、チングルマのお花。

葉っぱがウサギの耳? ウサギギク。
立山自然保護センターブログ
7月12日現在の室堂平の写真をUPします!
すがすがしい早朝、すっきりとした青空ながら気温は13℃。
日差しは強いので、日焼け&紫外線対策を忘れずに。
お花畑(チングルマほか)と立山三山
室堂平内の遊歩道はすっかり雪が融けています。
室堂平内の窪地に残った雪も、もうこのぐらい。
今朝のミクリガ池のようす。
かわいい、チングルマのお花。
葉っぱがウサギの耳? ウサギギク。
立山室堂周辺の雪解けとともに、日に日に、高山植物の開花が進んでいます!
6月上旬頃から、第一陣として、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、イワイチョウ、イワショウブ、コイワカガミ、ミツバオウレン、ミネズオウが咲き始め、6月中~下旬頃から、チングルマ、アオノツガザクラ、ツガザクラ、ハクサンチドリ、クロユリ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、コバイケイソウも開花し始めました。
先日(7月4日)からは、ライチョウの親子が高山植物のお花畑に多数目撃されるようになり、
立山室堂は、すっかりと“夏山”になっています。それでも日中の気温は、16~18℃と大変と涼しいです。清々しい、立山室堂に是非ともいらっしゃってください!
(きっと?、ライチョウと可憐な高山植物たちが、皆さんを出向かえてくれます。)
室堂平 チングルマ開花しました!
【下記の写真は、全て令和7年6月28日に撮影したものです。
可憐なチングルマ。次々と開花してきています。
室堂平のお花畑は、先ずはハクサンイチゲから始まります。
ハクサンイチゲ
ハクサンチドリも咲き始めました。
室堂平で数が減ってきているクロユリ。今年も開花してくれました。
美しい金杯。シナノキンバイは、ハクサンイチゲとほぼ同時期に咲き始めました。
】
みくりが池に映る立山三山と浄土山
7月に入り室堂周辺の積雪もすっかり融けて、夏山の風景となってきました。
立山自然保護センターから、みくりが池周辺の散策コースの写真をご覧ください。
(写真は、令和7年6月28日の撮影のものです。)
みくりが池の氷も大部分が融けて、池面に立山三山と浄土山を映しこんでいる景色は、
まさしく“天空の楽園”のようです。
みくりが池
コバイケイソウと剱岳
ミドリガ池に映る立山三山
コバイケイソウと立山三山
室堂平のお花畑と立山三山
室堂平のお花畑(チングルマ、コイワカガミほか)
2023.07.22
今日は朝から晴れて風が涼しく気持ちのいい天気です。
土曜日なので大勢の登山者や観光客で賑わってます。
今年はライチョウの繁殖成績がとても良いのであちこちで親子が見られます。早い子はもう生後3週間となりある程度飛べるしそれほどお母さんに温めてもらわなくてもいいので元気にもりもり食べてどんどん大きくなってます。
花もいろいろ咲いてるので夏山真っ盛りです。
いろいろ咲いてる花の中でも今年はハクサンシャクナゲの当たり年です。各所一気に咲いて見事な満開状態です。個人的な感覚ではここまで咲き揃ったのは初めてのように感じてます。あと数日は見頃と思いますので是非避暑を兼ねて立山室堂にお越し下さい。
2023/06/27 雨。
今日は梅雨らしい雨降りの天気となってます。街は30度越えらしいですが、室堂は風が冷たく少し寒いぐらいです。
前回の投稿でもお伝えしましたが、現在室堂周辺では高山植物の開花ラッシュとなっています。人気のミヤマクロユリやミネザクラは満開を迎えました。ライチョウは最近めっきり目撃情報が減りいったい何処へとのご質問がありますが、♀は抱卵中なので一日に2,3回しか巣から出てこないし、♂は抱卵後期になって縄張り防衛の意識がだいぶ薄れてるし♀への執着もなくなってきてるのであまり目立った行動をとらなくなってます。個人的な経験則でちゃんとしたデータがある訳ではないのですがミヤマクロユリとミネザクラが満開になったら10日以内にはライチョウの雛が産まれるので、もう少ししたらライチョウ親子が現れて目撃情報も賑やかになることと思います。雪もだいぶ融けて夏山らしくなってきましたし花は見頃だし、そろそろライチョウの雛にも会えそうなので避暑を兼ねて是非立山室堂に来てください。最新の情報は保護センターにお立ち寄り下さい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA