BLOG

立山自然保護センターブログ

花盛りになりました。

室堂平も夏山になり、高山植物も花盛りにりました。

 

今年はコバイケイソウの当たり年のようです。

 

チングルマも早いところは、綿毛になっています。

 

シナノキンバイ

 

ミヤマキンバイ

 

アオノツガザクラ

 

ヨツバシオガマ

 

ノビネチドリ

 

イワギキョウ

 

タテヤマリンドウ

 

ミヤマリンドウ

 

クルマユリ

 

花の良い時期を聞かれますが、場所によって雪解けが違うので、場所を変えて花が長く楽しめます。

 

今日は、山開きでした。

7月1日、今日は山開きでしたが登山客は少なめでした。

 

雪もだいぶ解けました。

大日岳方向

みくりが池

血の池

 

今年は、赤雪が多く目立ちました。

 

高山植物の花も種類が多くなってきました。

クロユリ

コバイケイソウ

ミネズオウ

イワイチョウ

アオノツガザクラ

ゴゼンタチバナ

ツマトリソウ

チングルマも増えました。

今年は、ハイマツの松ぼっくりが多いように思います。

 

今日は、平地では40℃あったそうですが、室堂平は13:00で18℃でした。快適な室堂平へお越しください。

 

 

 

 

花が咲いてきました。

ようやく、梅雨明けとなり夏の気配が感じられるようになってきました。

 

玉殿の湧水も流れ始めてました。

 

花々の数もふえてきてます。

コイワカガミ

 

ヤマガラシ

 

ミツバオウレン

 

ハクサンイチゲ

 

クロユリも、もう間もなくです。

 

 

花のアルペンルート

アルペンルートの高原道路での車窓からは、美女平では新緑がまぶしく、下ノ小平からお花が見られるようになりました。

 

タニウツギ

 

ナナカマド

 

オオカメノキ

 

コバイケイソウ

 

ゼンテイカ

 

お花前線も少しずつ高度をあげてきてます。

 

 

 

 

 

2022/05/16

GWも終わり立山も静かになってきてます。
例年雪の時期は海外からの観光客で賑わうのですがコロナ禍なので仕方ありません。
人が居ても居なくても変わらない生活の雷鳥や植物は夏に向けて活動してます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

室堂周辺での開花一番手のガンコウラン 。チングルマなどの様な人気がなく皆さん素通りされてますが雷鳥にとってかなり重要な植物なのでお時間あるときにじっくり観察してみて下さい。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エンマ台などの風衝地の雪はだいぶ融けました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みくりが池の雪融けも進んでます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

室堂平の積雪は現在6m30cmです。散策にはまだまだブーツや長靴などの装備が必要です。