ソーメン滝(御赦免滝)に異変!
6月28日からの大雨でソーメン滝(御赦免滝)に異変起きました。
矢印の場所が今まで滝があった場所です。
今は、岩の間から流れているようです。
原因などは、憶測になるので触れませんが、今後のどう変化するか観察していきたいと思います。
立山自然保護センターブログ
6月28日からの大雨でソーメン滝(御赦免滝)に異変起きました。
矢印の場所が今まで滝があった場所です。
今は、岩の間から流れているようです。
原因などは、憶測になるので触れませんが、今後のどう変化するか観察していきたいと思います。
2023.07.16
1週間以上ずっと雨風の強い日が続いておりますが、室堂平周辺では連日ライチョウのヒナの目撃情報が多数寄せられてます。皆さん可愛かったーと大喜びできっと良い思い出になってる事と思います。めっきり姿が見られなくなってる雄ライチョウですが今は縄張り防衛で消耗した身体を休めながら秋に向けての全身換羽中です。翼の羽を順次変えながら背中の体羽はだいぶ秋の暗褐色となってます。雌の前や他の雄の前で気合いを入れて膨らませてた肉冠も今は必要なく1日中ひっそりのんびりと過ごしてます。この時期はヒナ連れはたくさん会えますが雄はなかなか会えないのでタイミングよく雄に会えたら是非隠居生活中の雄ライチョウを観察してみて下さい。
2023.07.10
7月2日に今年初の巣立ちを確認してからライチョウの巣立ちラッシュが続いてます。例年7月5日〜10日が巣立ちのピークとなるんですが今年は雪解けが早かった割には平年並みのようです。8日と9日は暴風雨で産まれたてのヒナや母親にとって過酷な天候でしたが今日は風は強めだけど雨は落ち着いてきたのでお母さんの羽毛も乾いてヒナも元気に芽吹いたばかりの植物をモリモリたくさん食べてました。現在わかってるだけでも室堂周辺で9家族確認してますので、ライチョウ狙いのバズーカー持ったカメラマンがあちこちで撮影を楽しんでいらっしゃいます。残念ながらヒナが可愛からと親子を取り囲んでしまってる状況をよく見かけますが、親子が行きたいところに行けなくなってしまうし、暑い時にはライチョウが熱中症になってしまうので、皆さんで協力しながら適切な距離とライチョウが進む方向は間隔を開けるようにお願いいたします。最新のライチョウ情報は保護センターや見守りネットでご確認下さい。
写真のヒナは7月7日撮影の生後4日目です。元気に大きく育ちますように!!!
2023/06/27 雨。
今日は梅雨らしい雨降りの天気となってます。街は30度越えらしいですが、室堂は風が冷たく少し寒いぐらいです。
前回の投稿でもお伝えしましたが、現在室堂周辺では高山植物の開花ラッシュとなっています。人気のミヤマクロユリやミネザクラは満開を迎えました。ライチョウは最近めっきり目撃情報が減りいったい何処へとのご質問がありますが、♀は抱卵中なので一日に2,3回しか巣から出てこないし、♂は抱卵後期になって縄張り防衛の意識がだいぶ薄れてるし♀への執着もなくなってきてるのであまり目立った行動をとらなくなってます。個人的な経験則でちゃんとしたデータがある訳ではないのですがミヤマクロユリとミネザクラが満開になったら10日以内にはライチョウの雛が産まれるので、もう少ししたらライチョウ親子が現れて目撃情報も賑やかになることと思います。雪もだいぶ融けて夏山らしくなってきましたし花は見頃だし、そろそろライチョウの雛にも会えそうなので避暑を兼ねて是非立山室堂に来てください。最新の情報は保護センターにお立ち寄り下さい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2023/06/09
昨日の午後から降り出した雨は夜間暴風雨となりました。今朝には雨もやみましたがまだ風が強く少し寒いです。
雪解けもぐんぐん進み高山植物も咲き始めてます。毎年開花のトップバッターのガンコウラン 。ハイマツ林床で可憐に咲くミツバオウレン。小さくて可愛い花のミネズオウ 。人目をひく純白のハクサンイチゲ。などが開花してます。クロユリなども蕾がぷっくりしてきてるので開花が楽しみです。雷鳥は繁殖最盛期ですし6月は人も少なく静かに色々観察できますので是非立山室堂にお越しください。