BLOG

立山自然保護センターブログ

20181208 富山県中央植物園 クリスマス🎄&バードウオッチング🐣

今朝の富山市は晴れ。冬らしくなりました。
20181208の富山県中央植物園のバードウオッチングの記録からです。
植物園には池が3か所あって、冬はカモでにぎわいます。
1年ぶりの訪問でしたが、ちょうどクリスマスシーズンでした。!(^^)!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カモ池は常連さんで満員御礼状態です。
カモ類をはじめ全22種でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コシノフユザクラが咲いていました。
管理が大変そうですが・・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

月下美人の果実です。
なかなか見ることができません。
人工交配で実ったものではないらしいのですが。???。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ポトフの提供がありました。
具が少な目ですが、結構あたたまりました。(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20181105ほかの記録から 秋から冬もの 一掃バーゲン 葉っぱの不思議

室堂は☁らしいです。
明日からの3連休は降雪に注意でしょうか。
在庫品も売れない割には底が見えてきました。😱
「葉っぱの不思議な力 鷲谷いづみ・文 埴沙萠・写真 山と渓谷社」
歯ではなく「葉の寿命」から要約です。
➀一般に条件の悪い場所で生きる植物の寿命は長い傾向。
➁葉をつくるために投資されたコストを上回る稼ぎをあげてはじめて葉をつくる意味がある。
➂ストレスの大きい環境の葉は稼ぎが投資を上回るには長い時間がかかる。
冬を越すには、落葉でいくか、常緑でいくか、損得勘定が大変です。

シラタマノキ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ガンコウラン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ハクサンシャクナゲ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ミツバオウレン(バイカ)がつくかもしれません。”(-“”-)”

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イワカガミ(コ)がつくかもしれません。”(-“”-)”

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴゼンタチバナの仲間は常緑となっていますが、ちょっと常緑には見えません・・・
損得勘定といえば、やはり年金が心配です。昔の華やかな時代には、年金生活は夢のように思えたのですが。
氷河期を生き残ってきても人生100年の時代には、落葉でいくか、常緑でいくか、むつかしい選択です。😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20181015 エッチュウミセバヤ

今朝の室堂は小雪。
2度目の雪です。
天候がよければ初冠雪も期待できそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20181015の記録から。
マスコミで富山県庁の屋上でエッチュウミセバヤが見れるとの報道。
一度はみてみたいエチュウミセバヤ。
「とやま植物物語 鳴橋直弘編著 中田政司  株式会社シー・エー・ピー」
によれば、富山県だけに生育する植物というのは数種類。なかでも富山県を代表する
ものがこのエッチュウミセバヤであろう。と記載されています。
ミセバヤは見せばや。和名は「見せたい」「誰に見せようか」との意味らしいです。
ミセバヤの変種がエッチュウミセバヤ。立山とは離れた自生地ですが、
今日のミセバヤです。(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

県庁の屋上には立派な昭和天皇の石碑がありました。
昭和は遠くなって平成ももうしばらくです。なごりおしい。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180930 と1002 半分、青い ではなく全部青い

今朝の7時の室堂の気温は0度。
霧、小雨
室堂で初雪でした。
昨年は10月6日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ライチョウ君は岩の前でしばらくお休みです。

秋物在庫一掃セールのため
20180930の記録からです。
室堂で見られるイワヒバリではありません。ちょっと似ています。
富山湾の砂浜のイソヒヨドリです。
図鑑で見ると、1W(第1回冬羽:生まれた年の秋の換羽による羽衣)
♂のようです。

ハマナスの実が🍐ではなく天敵のトマトのように見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


砂浜で、いまごろ葉が全部青い。???
名前がなかなか見つかりません。
「日本の浜辺を歩く 村上司郎 発行インツール・システム」にハマヒルガオの記載が
ありました。
・ハマヒルガオは「君の名は」のドラマの主題歌に「君の名をたずねてハマヒルガオに
聞いてみる」という歌詞がある。
・種子はアサガオに似た種子で表面に細毛がびっしり着いて、水に浮き、海流などで運ばれて
各地の海岸で発芽繁殖。
・冬が近づくと黄色から褐色に変わる。南日本では緑のまま冬を越す葉も見られる。
・花にはよくハナバチ類が首を突っ込んで吸蜜する。
・富山県の海岸で赤の濃い花の群生。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

富山湾の海岸の植物もなかなか多様です。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180913 室堂 ハジロカイツブリ タテヤマアザミ ライチョウ♂♀ 薄利多売です。

今朝の室堂は霧。風無。
こんな日はライチョウ特割日です。
ミドリガ池のハジロカイツブリは残留で元気でした。
昨日は羽ばたきの練習をしていたので、転勤かとおもったのですが。(^^♪

タテヤマアザミの花の水滴が渋かったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


しばらくぶりのライチョウ特割日でしたので
♂♀一緒にみれました。霧のなかで、くっきりすっきりとはいきませんが。”(-“”-)”
この時期は♂♀の区別がつきにくい季節ですが、ドライクリーニング前でしょうか。??
3連休にそなえていそがしそうでした。
byハイマツ仙人