BLOG

立山自然保護センターブログ

初夏、めいてきました。

北陸地方も、梅雨明けの発表があり室堂平も、初夏めいてきました。

 

チングルマなどの花も多くなってきました。

 

イワイチョウ

 

ゴゼンタチバナ

 

マイズルソウ

 

クルマユリ

 

今年は、コバイケイソウの花をよく見かけます。

 

アキアカネも避暑に来ています。

 

ホシガラスも見かける様になりました。

 

ライチョウの親子、ちなみにヒナが3羽います。

ヒナは、定期にお母さんのお腹の下で温まないと死亡するかので、見つけても取り囲まず

ライチョウが行きたい方向を察するようお願いします。

花々が増えました。

7月に入り雪解けが加速して咲く花々が増えてきました。

みくりが池やみどりが池も、だいぶ水面が見えてきました。

 

室堂小屋もオープンしました。

 

室堂平を代表するチングルマも咲き始めました。

 

コバイケイソウ

 

クロユリ

これから、お花畑が広がっていくでしょう。

 

 

 

 

花が咲き出しました。

室堂平も、かなり雪解けが進み歩道の地面が見える場所が多くなりました。

みどりが池も水面が見え始めて、みくりが池には「雪いかだ」が見れるます。

先月まで雪に埋もれていた、室堂小屋も姿がみれる様になりました。

 

室堂平でも、ようやく花々がみれる様になってきました。

ミヤマハンノキ

ミネズオウ

コイワカガミ

ミツバオウレン

ヤマカラシ

ハクサンイチゲ

これから、沢山の花々が彩りを飾ってくれる事でしょう。

 

おまけ

玉殿の湧水の水汲み場がオープンしました。

2021.06.05高山植物開花

昨日の荒れた天気から一転、今日は晴れて気持ちのいい気候です。
室堂平中心部の積雪はついに5Mをきり4m70cmとなりました。
風衝地では植生が出ていて短い夏に命を燃やす高山植物が次々と芽吹いてます。
ライチョウ以外の高山鳥達もいつものメンバーが出揃って繁殖活動真っ盛り!
雪景色の立山はもちろん魅力的ですが、これからは残雪と高山植物や野鳥を楽しめるいい季節です。
下界のストレスや暑さを癒しに是非立山へ起こしください。

だいぶ減りましたがまだ4m70cmもの積雪です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

室堂周辺で一番最初に開花するガンコウラン 。立山のライチョウにとって主食となる大切な植物です。

ハクサンイチゲもあちこちで芽吹いてます。

元気に囀るカヤクグリ。その他にもメボソムシクイ、ウグイス、キセキレイ、イワヒバリなどが室堂周辺で営巣し繁殖活動をします。

紅葉は、まだです。

9月に入っても、室堂平では20℃近くまで気温が多く紅葉はもう少し先のようです。

 

室堂山から

 

イワイチョが少し色がついてきました。

コバイケイソウの黄色が目立ちます。

 

キオンとヤマハハコ

タテヤマアザミ

 

暑い日が続いているので、今年の紅葉はどうなるか?見ていきたいと思います。

今朝は、虹が出ていました。