2021年10月21日 吹雪が去りました。
10月21日 昨日まで続いた吹雪も去り、今日は快晴となりました。
一面真っ白な世界に
風の方向が一定だったのでしょう、雪のエビフライができて、岩の後ろには雪が付いていません。
慰霊塔
吹き溜まりでは、膝上まで溜まっています。
ハイマツなどの植物も凍りついています。
ミヤマハンノキ
先ほど、去年より4日遅い初冠雪のニュースがありました。雲が取れれば富山の平野からも見える事でしょう。
立山自然保護センターブログ
10月21日 昨日まで続いた吹雪も去り、今日は快晴となりました。
一面真っ白な世界に
風の方向が一定だったのでしょう、雪のエビフライができて、岩の後ろには雪が付いていません。
慰霊塔
吹き溜まりでは、膝上まで溜まっています。
ハイマツなどの植物も凍りついています。
ミヤマハンノキ
先ほど、去年より4日遅い初冠雪のニュースがありました。雲が取れれば富山の平野からも見える事でしょう。
本日、10月20日は北陸地方に、寒気を伴った低気圧の接近となり未明より風を伴った雪となり今シーズン初の吹雪となりました。
積雪量は表示されていませんが、当センターの周囲では20~30cmといったところです。
周辺の降雪状況です。
立山黒部アルペンルートのライブカメラでも、弥陀ヶ原でも雪が降っているのがかくにんできます。
本日の状況がわかればと思い、動画を撮ってみました。
これら、立山黒部アルペンルートでも雪風景が増えていく事でしょう。
立山自然保護センターの今シーズンの開館も、あと一ヶ月となりました。
立山では、偶然に素敵な風景に出逢うことがあります。
秋雲も、よく見ると色んな形に見えてきます。
山に向かう鳥に見えませんか?
雲海は比較的見ることができます。
4月 室堂平から
8月 室堂平から
雲海の先端がよく弥陀ヶ原当たりに掛かります。
雲の先端では、たまに目の前で虹がかかることがあります。
他にも、変わった現象が見られます。
太陽のリング(ハロ)と飛行機雲
室堂山に現れた彩雲
立山にお越しの際は、偶然に逢ればと思います。
8月 室堂平からの夕景です。オレンジ色に染まるのは、お隣の石川県の海です。
室堂平近辺の紅葉も見ごろを過ぎてきました。
ハンノキ滝方面
剱岳方面
紅葉は、弥陀ヶ原(1930m)が盛りになってきました。山肌は彩り鮮やかですが、園地のダケカンバはもう少しのようです。
カルデラ展望台の歩道では、まじかに紅葉は見られます。
展望台からは上から紅葉の進み具合がわかります。
龍王岳方面
カルデラ内の紅葉はまだのようです。
歩道脇には植物の実も見れます。
ベニバナイチゴ
サンカヨウ
紅葉前線は、弘法(1630m)まで進んで来ています。この時期の「歩くアルペンルート」を楽しんではいかがでしょうか?
まだまだ、紅葉も良い状態をキープしていますが、今年降った雪がまだ残っている個所があります。
三山の真ん中、大汝山の中腹にのこいます。
4月の光景です。
大谷付近にも残っています。
雪の大谷ウォーク開催の頃です。
これだけの雪が、1年で融けてしまう事に県外などの方は驚かれます。残った雪も融ずに新雪の下になる事でしょう。
もう、冬の準備が始まっています。この旗がないと吹雪の時に車で走るのは難しいです。