BLOG

立山自然保護センターブログ

山の生命が感じられます。

GWも今日で終わり方が多いのか、静かな室堂平になっています。

ここ最近、立山自然保護センターの入り口には、こんなモノが落ちています。

 

泥などの塊りですが、犯人は彼らです。

イワツバメが、雪が融けてわずかに顔を出した地面から巣の材料を集めています。

巣が完成するまでは、お客様にはご迷惑をお掛けするかもしれませんが、温かく見守ってください。

 

室堂平にも、少しずつ生命の息吹を感じることが出来る様になりましたが、今の時期に、春の訪れを

感じられる 美女平 では多くの「生きもの」が活動を始めています。

残念ながら、野生の動物などと直接会うことは中々出来ないので、生きものが其処にいた痕跡である

「フィールドサイン」を探すことで、彼らに近づくことができます。

ノウサギの足跡です。写真の左右、どちらに進んだかわかりますか?右側に進んでます。

 

フンも残されていました。

 

ノウサギのように見えますが、二ホンリスです。右側の二つが前足で、上下に並んでいる

のが後ろ足です。前足の指の跡がわかりますか。

解りにくいのですが、左右に2本の爪(主蹄₍しゅてい₎)の跡が残ります。ふくらみ方から

カモシカだと思われます。

大き目の足跡がありました。中央の跡には前後の足が重なっています。

 

爪の跡が確認できたので、ツキノワグマだと判断してよいでしょう。

「クマに会ったらどうしたらいいのか?」と聞かれることがありますが、「クマに合わない様に

にする」がとても大切です。基本的には、ツキノワグマは臆病なので人間の気配を感じたら、クマ

から避けてくれたケースは多くあります。一番いい方法は音を出すことで、クマ鈴などが有名ですが

建物の中等には、クマは居ないので音を消すマナーも必要です。

ツキノワグマが居るという事は、自然が豊な証拠です。美女平では、ツツドリやコルリなどの夏鳥の

声も聞こえてきています。残雪の状況を見ながら、身近な立山を楽しんでもらえたらと思います。

20190503カヤクグリ初記録

令和初日はあいにくの天気でしたが昨日、今日は晴れました。GW後半もたくさんのお客様で賑わってます。
今日は室堂でカヤクグリの今季初記録となりました。ライチョウ、イワヒバリ、イワツバメ、ウグイスに続いての登場です。あと室堂で毎年営巣する野鳥はメボソムシクイとウソですがこの2種は今季まだ室堂では確認されてません。
カヤクグリは地味な羽色だからか見つけてもライチョウみたい喜ぶ人はほとんどいませんが、海外の鳥好きな方はライチョウには無反応でカヤクグリに大喜びします。それは何故かというとライチョウは世界的にそれほど珍しくなく、カヤクグリは南千島のごく一部を除いて世界で日本の山岳地帯だけに繁殖している日本特産種の鳥だからです。(注1)
立山では当たり前のようにハイマツの上で鳴いているカヤクグリも世界的にはとても貴重な野鳥ということを意識して観察するときっと面白いと思います。
注1 参照 立山室堂・高山帯の鳥 執筆 松田勉 (冊子は保護センターで販売してます)

令和になりました。

 

5月1日、年号が令和になりました。

室堂平は、あいにくの雨で山々が見えないのが残念です。

上の写真には、ロープとポールで柵が設置してありますが、これは「歩道以外にははいらないように!」の意味もありますが

この時期にはとても大事な意味もあります。

柵が無いとどうですか?「ホワイトアウト」という自分が何処にいるのか解らなくなる状態になります。単純なモノ

ですが重要な役割を果たしています。今回は、室堂平から少し下った場所の紹介です。

 

天候が悪い日は、少し時間に余裕を持って富山県側のアルペンルート入口である立山駅の周辺を散策しては

いかかでしょうか?ちょっとした休憩にお勧めなのが立山大橋の近くにある「旧有馬家住宅」です。


18世紀の終わりに建てられた、立山町の豪農宅でトタンは被っていますがカヤ葺屋根で、釘を一切使用しない

「ホゾ組」という方法で建てられており明治時代には、村役場の一部として使われていたそうです。

この建物は現在、無料の休憩所になっており今の時期は、今が見ごろになっている山桜と早めにわたってきた

夏鳥などの声が楽しめます。

個人的には、「じ~ちゃん」家にきた様なノスタルジックな感じになりました・・・昭和の人間なので・・・

建物のとなりには、立山博物館が管理する「カモシカ園」があり飼育している二ホンカモシカに会えます。


カモシカは富山県内に沢山生息していて、立山地域でも野生のカモシカを見ることはできますが、こちらでは

身近に観察することができます。・・・カモシカは普段は、おとなしいのですが怒らせると物凄く危険です。

昔、「カモシカのような脚」という たとえ言葉 がありましたが、1964年に開催された 東京オリンピックに

関係があるようです。・・・令和でもなく平成でもない昭和の話です。・・・興味がある方は、立山自然保護

センターに来館時にお声をかけてください。

ちなみに、富山県のシンボルの鳥は「ライチョウ」で動物が「カモシカ」です。

 

保護センター3階出入口は閉鎖中です

保護センターの3階出入口は26,27日の吹雪により通行が危険な状態になっているので閉鎖してます。
保護センターご利用の際はターミナル1階からお越し下さい。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
雪解けが進み除雪が完了したら通行可能になります。暫くの間、ご理解ご協力をお願いいたします。

ようやくです。

立山自然保護センターには1階と3階に入口があるのですが、3階の入口は4月入ってからも雪が降るなどで除雪が遅れ

来館される方々に大変なご迷惑をお掛けしていたのですが、ようやく出入りができるようになりました。

3階の入口に、約5ヶ月ぶりの外の光が差し込みました。

ドアよりも雪が多く積もっているのが分かりますか?多い部分では3mぐらいは積もっていると思われます。

階段が急なので頭上注意でお願いします。

3階からの出入りができるようになり、人だけが通れる「雪の回廊」までの距離がグッと近くなりました。

こちらの「雪の回廊」は、4月17日の測定で高さが7.7mありました。

先週までは天気が荒れると雪だったのですが、今日は、冷たい雨なのでお客様が少しでも濡れない事を願っています。

 

 

誰かが、落とした手袋が淋しそうに雨に濡れていました。