BLOG

立山自然保護センターブログ

立山(雷鳥沢)の紅葉情報(R7年9月26日)

先日(9月22日の朝)、室堂平でも初氷が確認さ

れ、朝晩が冷え込むようになってきました。

気候がやっと秋らしくなった室堂周辺では、ここ

数日で一気に紅葉(黄葉)が進み、劇的な山々の

色変わりに驚いています。

一昨日の写真で申し訳ありませんが、9月26日

(金)に熊出没対策で雷鳥沢まで出向いてきまし

たので、その時撮影した写真を公開させていただ

きます。

今年は、タカネナナカマドの赤色より、ミネカエ

デなどによるの黄色が目立つような気がします。

地表では、チングルマの紅葉やイワイチョウ

の黄葉、枯草がとても美しく、雷鳥沢での今現在

での“紅葉進捗率”は80%というところでしょう

か?(※個人的主観によります。)

紅葉は、10月上旬まで見頃と思われますが、荒天

が続けばあっという間に“冬景色”にかわりますの

でご注意ください。

地獄谷と奥大日岳(R7,9,26撮影)

立山三峰と浄土沢の紅葉状況(R7,9,26撮影)

雷鳥沢野営場から別山、真砂岳方向の紅葉(R7,9,26撮影)

雷鳥沢野営場から別山方向の紅葉(R7,9,26撮影)

雷鳥沢野営場から別山、剱御前方向の紅葉(R7,9,26撮影)

ミネカエデの黄葉(R7,9,26撮影)

ミネカエデやタカネナナカマドの広葉樹(R7,9,26撮影)

ミクリガ池に映る立山三峰(R7,9,26撮影)

 

立山室堂の明け方星空観察

9月27日(土)早朝、昨晩まで室堂平一帯に拡が

っていたガスが晴れ、美しい星々が輝いていまし

たので、明け方近くまで星空の撮影&観察を行い

ました。

今朝は、浄土山の上空にシリウスが上ってきてお

り、無数の星々なかで、際立って輝いていました。

また、明け方近く(AM4:00過ぎ頃)から、南東

の方角(真砂岳~別山の方向)で撮影していまし

たら、無数の細い閃光が映り込み、流れ星?かと

思って夢中になって撮影したのですが、詳しい方

に教えていただいたところによると、どうやら、

「スターリンクなどの衛星が反射して映り込んだ

のでは?」ということでした。

(流星クラスターでなくて残念!)

とにかく、毎回、立山室堂の星の美しさに心奪わ

られるばかりであります・・・。

AM3:47 雄山山頂の星空

AM4:25 明け方近い雄山頂上の星空

AM3:39 浄土山とシリウス

AM3:52 浄土山&シリウス ※星の数がすごいです!シリウス下のM41も上ってきました。

AM4:45 明け方近くの浄土山とシリウス ※大気が澄んでいると暗くても青空に写るんですね。

AM4:01 真砂岳上空の謎の無数の閃光1

AM4:05 真砂岳上空の謎の無数の閃光2

AM4:08 真砂岳上空の謎の無数の閃光3

AM:3:41 オリオン座の三つ星ベルトとオリオン大星雲

AM:4:42 明け方近くのオリオン座の三つ星ベルトとオリオン大星雲

AM3:52

AM3:45

 

 

講演会『立山山上の石仏たち』の開催報告

9月27日(土)、当センターにて、富山県教育委員会生涯学習・文化財室・文化財担当の副主幹 高梨清志氏を講師に招いて、立山黒部ジオパーク協会との連携事業にて、「立山山上の石仏たち」と題した講演会&現地視察会を開催しました。

高梨講師先生には、貴重な立山信仰のお話や、立山までに至る石仏などの由来など、興味深いお話をたくさん伺うことができました。

高梨講師、立山黒部ジオパーク協会櫻井事務局長様、本日は、本当にありがとうございました。

また、ご参加いただきました15名の受講生の皆様、今後とも当センターの利用よろしくお願いいたします。

高梨講師の講演状況

立山自然保護センター1Fレクチャールームでの講演状況

本日の講演 題目

野外での関連施設の視察(地獄谷の遠望)

野外での石仏の視察(室堂山荘近く)

野外での石仏の視察(室堂山荘近く)

オコジョ 投稿者特集Ⅱ(R5年~H30)

今回は、過去の投稿写真の検索・整理にちょっと時

間がかかったのですが、お約束どおり、お客様から

のオコジョの投稿写真を再公開させていただきます。

数年前まで、当センターの「立山室堂ライチョウ見

守りネット」にて、オコジョ目撃情報をこのWebに

直接投稿できたのですが、現在は、「オコジョ目撃

情報」の投稿システムが閉鎖されているので、ライ

チョウ目撃情報の投稿Webを利用して、当センター

にオコジョ写真などをご提供していただいています。

ご提供していただいた写真は、“プロ顔負け”の素晴

らしい写真も多く、みなさんに再度ながら、オコジ

ョのかわいさを楽しんでいただきたいです。

また、本年度又は、過去において、立山室堂周辺で

素敵なオコジョ写真を撮影された方は、当センタ

ーの「立山室堂ライチョウ見守りネット」やHP

公開のメールアドレスにて、情報や写真をご提供

(ご寄贈)いただければ幸いです。

H30,7,28投稿 ※フトンかごの中からこんにちわ。

H30,7,28投稿 ※おひげがカワイイ顔していますね。

H30,8,7五色が原 ※みなさんコンニチワ!

H30,9,14投稿 ※ヒョッコリと出てきました。

   R1,10,5投稿

R1,8,20投稿 ※何かにおうぞ!

R1,9,11投稿 ※岩の下から、よいしょっ!

R1,9,12投稿 ※木道の下からヒョッコリでてきたオコジョさん

R4,4,15投稿 ※タイミング、構図、内容、全てがすごい写真ですね!

R4,9,10投稿 ※立ち姿がカワイイ。

R5,5,22投稿 ※“見返りオコジョ”さん

R5,6,3投稿 ※背中だけ見えています。

 

オコジョ 投稿者写真特集Ⅰ

オコジョは、イタチ科で最も小さな種ですが、完全

な肉食性で、ネズミを主食としています。

立山室堂では、ライチョウの雛が襲われることも多

く、この『かわいい顔をした肉食獣』は、ちょっと

・・・、と敬遠される方もたまにいらっしゃいます

が、大半の人は、この“愛くるしい容姿としぐさ”に

夢中になってしまう人気者の生き物であります。

私も本年4月に室堂に入山してから、毎日のように

ずっと、オコジョを追いかけまわしていますが、

一度しか撮影することができていません。

(詳細は、R7年8月21日のブログでどうぞ。)

なかなか、オコジョの写真を撮影できないので、当

センターにお寄せいただいたお客様からの写真を再

公開することで、オコジョの魅力をみなさんにお伝

えしたいと思います。

※以下、今年度と昨年度に頂いた写真です。

令和5年以前の写真は、次回のブログにて企画てい

ますので、乞うご期待!

 

R6年6月24日 浄土山

R6年7月15日 場所不明 ※『ねずみ』ではありません!

R6年7月9日 みくりが池広場(地獄谷側)

R7年7月25日 ミクリガ池ベンチ近く ※4匹兄弟のうちの2匹だそうです。

R7年7月9日 雄山山頂

R7年8月11日 室堂山荘の石垣

R7年8月13日 室堂山途中の休憩ベンチ近く

R7年8月21日 立山自然保護センター前

R7年8月21日 立山自然保護センター前2

R7年9月13日 大日岳  ※ “足乗りオコジョ!”