BLOG

立山自然保護センターブログ

20180720 室堂平 チングルマ 花柱 絹毛

今朝の室堂の朝7時の気温は13.9度。晴。
ライチョウ君は閑古鳥に進化。
今年は、室堂チングルマも当たり年では。
今が最盛期では・・・・
花弁が赤いタテヤマチングルマも見れます。
朝の早朝自主トレ時に露がついた絹毛(綿毛)
がよかったです。
絹毛は雌しべの花柱がのびるとされているのですが、注意しないと
変化がみれません。
自主トレの成果品です。”(-“”-)””(-“”-)””(-“”-)”
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

探してみようシリーズ


三連休はずっと晴天に恵まれました。
街に比べたら涼しいはずですが室堂住まいの身には猛暑といっていい20度オーバーの日々。
雷鳥にとっても厳しい暑さで子育て中のお母さんは木陰で涼んでばかりもいられず辛そうにしてます。
今日は観察力の鋭いお客さまが珍しい花を写真に撮ってこられたので室堂の珍しい花いろいろをお届けします。
1枚目 みんなご存知のタテヤマチングルマ。晴天続きでピンクに色づいてきました。専門家にとっては花の色の変異は特別なことではないそうで研究対象にはならず詳細は分からずですが太陽光線を浴びて変色してると思われるので今後ますますピンクが増えてきそうです!
2枚目 ムシトリスミレ。室堂周辺で見られる唯一の食虫植物です。スミレとなってますがスミレ科ではなくオオバコ科です。3枚目のように葉の表面の腺毛で小さな虫を捕食します。
4枚目 テガタチドリとシロウマチドリ。テガタはあちこちで見られますがシロウマは数が少ないですしこの両種が並んでいるのは特に珍しいです。
5枚目 これは職員も初めて見つけた花冠が7裂しているチシマギキョウ。普通は5裂ですがこの株はラッキーセブンでした!!!
*それぞれどこに咲いてるかは諸事情により当館ではお答えいたしかねます。全て室堂周辺で見られます。自分で見つける楽しみを味わってください!

20180715 東一ノ越 花々

今朝の室堂は快晴。
今日のテーマは室堂周辺では見られないか少ない高山植物編です。
早朝4時前に東一ノ越むけて元気に出発です。(^^♪
雷鳥沢キャンプ場は大相撲なみに満員御礼。
立山登山も満員御礼です。


龍王岳をバックにアルペンムードのコバイケイソウです。予想的中。今年は大当たりです。(^^♪

東一ノ越までの予定でしたが、直前の雪渓は、急でアイゼンがないと渡れません。
勇気ある撤退です。

お花畑。雰囲気だけですが。朝のうちは寒いくらいでした。😱

ムカゴトラノオです。花のあとムカゴで増える珍種?。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミヤマクワガタです。筋が魅力的です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ハクサンシャクナゲです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


オオヒョウタンボクです。2人並んでいるところが売りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


タカネツメクサです。イワツメクサと間違えやすいです。😱😱

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


バイケイソウです。雄しべが花弁の半分より長いものはコシジバイケイソウとされていますが
半分以下に見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日の特売品のタカネバラ。開く前の方が魅力的です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


今年もトホシハナカミキリは健在でした。
いつみても★は10には届きませんが??😱😱😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180710 山岳景観 一ノ越 タカネスミレ

今朝の室堂は晴れ。4時すぎには出発。
梅雨明けで、気合を入れて出発。
やはり、息切れで1時間あまりで、一ノ越到着。
雪渓は例年並みでしょうか。
雪は固く凍っているところもあります。しっかりした靴が必要です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

槍ヶ岳までしっかり見えました。(^_-)-☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


浄土山からの薬師岳方面です。
すっかり夏山JOYの世界です。(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


高山植物を一品。室堂平周辺では見れませんが、スミレシリーズから。
キバナノコマノツメと思っていたら、タカネスミレでしょうか。
昆虫に着陸を示すガイドマークがよかったのでに気を取られてしまって
・・やはり思い込みは・・・
今回も反省です。😱😱😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180704 室堂 コバイケイソウ 

今朝の室堂は曇。風やや強。肌寒いくらいです。ライチョウ君は、おやすみ。
雪解けとともに高山植物がにぎやかに。
室堂山荘方面の除雪がすすみ
ミクリガ池の周遊メインルートは晴れていれば運動靴
でも可能となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日のおすすめの一品はコバイケイソウ(小梅蕙草)
APGⅢ(被子植物の系統進化を研究テーマとする研究者群の体系)では、ユリ科からシュロソウ科(メランチウム科)に独立分家。
この仲間の根茎はアルカロイドの有毒、猛毒らしいです。
山菜のオオバギボウシ(山菜名ウルイ)と間違って食べてニュースになることもあります。
煮ても焼いても食えません。室堂にはオオバさんはいませんが。。。。😱
花言葉の「遠くから見守っています」がちょうどいいのかもしれません。
主軸の花は両性花(♂♀)、側軸の花は♂ばかり。
どういった戦略でしょうか?自家受粉??資源節約???
花が咲くのは三年、四年に一度とも。十年に一度大当たりとも。今年は、大当たりでしょう。
コバイケイソウは日本固有種とされています。
大当たり記念に大日岳などをバックに立山限定写真です。

台風一過に期待大です。(^^♪(^^♪(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA