明日、4月15日立山自然保護センターオープンします。
館内の準備も整ったので、みくりが池周辺の事前調査に向かいました。
コース内は、雪原散策を楽しめそうです。
雷鳥の糞を発見。
皆様のお越しをお待ちしております。
立山自然保護センターブログ
館内の準備も整ったので、みくりが池周辺の事前調査に向かいました。
コース内は、雪原散策を楽しめそうです。
雷鳥の糞を発見。
皆様のお越しをお待ちしております。
2023.11.11
本日は快晴です。冬の訪れを感じされる冷たい空気が気持ちいいです。10月の降雪が根雪になるかと思われましたが暖かい日や雨の日が続き室堂平の雪はほとんど溶けました。昨夜遅くから雨が雪に変わりましたが今朝は1cmにも満たない積雪でした。
早いもので今シーズンもまもなく終わりとなります。保護センターはあと4日で閉館となります。
明日から一気に積雪が増える予報となっているのでゆっくり雷鳥と会えるのもラストチャンスかもと思いみくりが池を一周してみました。
この時期は快晴だとなかなか会えないのですが今日はラッキーなことに5羽の雷鳥と会えました。
今年産まれの若鳥はほぼ真っ白な冬の装いとなっていて一段と可愛さが増してます。
来年も雷鳥共々皆さまのお越しをお待ちしております。
2023.10.02
本日は気持ちのいい秋晴れとなりました。紅葉も徐々に見頃に近づいている様ですがウラジロナナカマドはもう落葉しているものも多く見受けられます。よく紅葉はいつがベストですかなどの問い合わせがありますが、そのようなご質問にお答えすることはできませんので紅葉についてはアルペンルートの紅葉情報やライブカメラを参考に各自で判断して下さい。
今日は室堂平に9mポールが設置されました。このポールを目印に春の除雪が行われます。朝晩はもういつ雪が降ってもおかしくないような寒さですし9月24日には初氷、初霜が観測されてます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
昨日はこの時期ならではの雷鳥祭りでした。ガスが濃く雨も降ってましたが雷鳥観察には最高の一日でした。
午前中40分ほど室堂平を一回りしただけで合計42羽の雷鳥に会えました。一日あちこち歩いていたらきっと100羽以上に会えたことでしょう。
雷鳥もそろそろ冬支度で足の羽毛がフサフサになってきたし集団化も始まってます。今年産まれてすっかり大きくなった若鳥も親離れした個体もいますし、まだ家族群で行動してる若鳥の親離れも間近と思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
昨日、遊歩道を横断中の親子です。どれがお母さんか分かるかな?ぱっと見で分かれば雷鳥上級者ですね!
8月25日、本日は立山に関係する団体等が室堂平に集まり、立山美化清掃大会が行われています。
ゴミ拾い班と外来植物除去の班に分かれて活動しています。
近年、カラスの侵入して来ており、今年は特に目撃情報が多くなり立山に来られる方のゴミへの意識が重要となります。
撮影日8月2日 室堂山尾根
外来植物除去は、子供たちが体験しています。
外来植物も、来山者の増加により多くなってきていることから、多くのボランティアが除去にあたっています。除去した植物は平地に降ろして処理されます。
美しい立山のために、一般も含めて多くの方々に協力してもらいたいと思います。
8月14日 晴れ。
お盆真っ只中の室堂は連日の山日和(少し暑いぐらいですが街に比べたら快適です)が続き多くの観光客と登山者で賑わってます。
日中は20度を超えてライチョウにとっては熱中症のリスクがあるのでハイマツ林内や高茎草原の茂みで暑さをしのいでいる為、ここ数日は目撃情報が少なくなってますが7月頭に産まれた子供達はしっかり元気に育ってます。今年は繁殖成功率が高かっただけでなく子育ても各母親の頑張りの甲斐あって順調です。
この子達は産まれて44日目を迎えました。目元にヒナの痕跡が残ってますが翼も尾羽も生え揃いもう立派な幼鳥です。
雷鳥を見かけたら是非保護センターにお立ち寄り下さい。親子を見た方にはこの時期限定で大人気の親子シールをもらえるチャンスです。