BLOG

立山自然保護センターブログ

20190203 シロハラ🐤 ヤマガラ🐥

今朝の富山市内は薄☁。風⛄🍐。
昨日の立春には、観測史上最もはやい春一番。
「春一番」といえばキャンディーズ。1978年4月4日の解散から
「普通の女の子」になって、もうすぐ41年。😱
うかうかしていられませんが、、、、。
本日の特売品はシロハラ。
富山では冬鳥。
20190203の古洞の森の記録です。
シロハラは、めずらしくありませんが、撮影となるとあまり機会がありません。
日曜勤務で、忙しそうでした。
別の場所でヌルデかないかの実の食事中でしたが、はやくてスクープできませんでした。
しっかり食べて、北帰に備えてもらえれば・・・

一品だけでは、寂しいので、常連・常駐のヤマガラ君も参加です。
足で押さえて食事中でした。
類似品は県内にはいませんので安心・安全です。
byハイマツ仙人

20190117 ジョウビタキ🐥 体幹 ヌルデ

今朝の富山市内は☁。昨夜からの⛄が少し。
穏やかな2月の初日。
捕物シリーズから・・・”(-“”-)”
20190117のとやま古洞の森から。
冬鳥のジョウビタキ君。
全国区で、富山市内でも見ることもあります。
和名は
上鶲・・・・上等なひたきから
常鶲・・・・?
尉ひたき・・頭が灰白色なので尉(翁)のようなひたきから(銀髪とみる説も???)
北からやってきて、冬は木の実をたべるのを見ます。
遠かったのですが、うまい具合に裏からゲットできました。
木の実はヌルデのようですが。・・・・


ジョウビタキ君は体幹がよくないとなかなか🍴にはありつけません。
それにしても不思議なのは、ヌルデ。いつまで🐥散布に期待しているのか・・・??。
埋土種子(シードバンク)らしいのですが、のんびり屋さんでしょうか???。
byハイマツ仙人

鹿児島県海外遠征 クロツラヘラサギ 🐥

今朝の富山は☁~☀。風🍐。積⛄少。
大寒とは思えません。
鹿児島海外遠征の記録からです。
クロツラヘラサギは環境省レッドリスクでは絶滅危惧種。
ヘラが特徴的で、一度は見たいトリモノです。
場所は、HPなどで見られますので・・・姶良市の須崎調整池。
住宅街にはまり込んで四苦八苦で場所をさがしての初ゲット。
今年も石川県には飛来してきているのですが、残念ながら富山までは。
九州には、数はすくないのですが、毎年見られるようです。
クロツラヘラサギはサギの仲間ではなく、トキ科に分類されています。

調整池は大きくないのですが、一番奥にいてくれました。
大き目の一羽はサギです。
朝から、じっとしたままで、写真にはなりませんが、初目撃で満足、満足。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


機会があれば、ヘラでなく、しゃもじのような嘴で🐡を捕まえるところをゲットしたいです。!(^^)!
byハイマツ仙人

20190124  初ツクシガモ 🐤

今朝の富山市内は☁。新雪小⛄有。

昨日の初海外遠征鹿児島版です。(仙人には隣県でも海外です??)の記録からです。
場所は保全上?。
つくしは、ツクシガモが多くみられた筑紫の地名から。
富山の記録は???
カモを探して三千里。常連カモに混ざって見慣れないカモが・・・・。
遠くで望遠でやっと確認。
海外遠征の甲斐があったカモ。

みなさん、朝方からお昼のお休み時間でした。

それでも、すこし移動してポーズしてくれました。(^^♪

いたせり、ツクせりガモとはいきませんでしたが
やはり、初物は感激も違います。観劇。!(^^)!
旅の時は室堂へも・・・・
byハイマツ仙人

エナガ とやま古洞の森

今朝の富山市内は小☔。⛄風🍐。
20190113の記録からです。
ライチョウ君は冬期の長期休暇中。
鳥貯めもなく・・・🐥を探して「とやま古洞の森」へ。
県民公園「野鳥の園」に指定されている。
標高は100mくらい。
この時期にしては、歩道は⛄🍐。快適。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ダム周辺の歩道は通行止めの区間もあって、初心者むけの2.7km。
ところが、🐥は見えず、古洞ダムの「ため池」だけあって「ため息」しか??。
終点近くで、定住しているコゲラ君が近くまで来てくれました。

エナガ君が集団で近くまで。
エナガは尾を柄杓の柄にたとえもの。
名前で間違いやすいのはオナガ。


久しぶりのエナガ君のモフモフ感。癒し系です。(^^♪
2020のオリンピックに向け、平行棒のトレーニングにも見えました。
byハイマツ仙人