2021年10月21日 吹雪が去りました。
10月21日 昨日まで続いた吹雪も去り、今日は快晴となりました。
一面真っ白な世界に
風の方向が一定だったのでしょう、雪のエビフライができて、岩の後ろには雪が付いていません。
慰霊塔
吹き溜まりでは、膝上まで溜まっています。
ハイマツなどの植物も凍りついています。
ミヤマハンノキ
先ほど、去年より4日遅い初冠雪のニュースがありました。雲が取れれば富山の平野からも見える事でしょう。
立山自然保護センターブログ
10月21日 昨日まで続いた吹雪も去り、今日は快晴となりました。
一面真っ白な世界に
風の方向が一定だったのでしょう、雪のエビフライができて、岩の後ろには雪が付いていません。
慰霊塔
吹き溜まりでは、膝上まで溜まっています。
ハイマツなどの植物も凍りついています。
ミヤマハンノキ
先ほど、去年より4日遅い初冠雪のニュースがありました。雲が取れれば富山の平野からも見える事でしょう。
本日、10月20日は北陸地方に、寒気を伴った低気圧の接近となり未明より風を伴った雪となり今シーズン初の吹雪となりました。
積雪量は表示されていませんが、当センターの周囲では20~30cmといったところです。
周辺の降雪状況です。
立山黒部アルペンルートのライブカメラでも、弥陀ヶ原でも雪が降っているのがかくにんできます。
本日の状況がわかればと思い、動画を撮ってみました。
これら、立山黒部アルペンルートでも雪風景が増えていく事でしょう。
2021.10.14
本日は気持ちのいい秋晴れです。
室堂周辺の紅葉は落葉が進み、晩秋らしい落ち着いた雰囲気です。朝晩の冷え込みも厳しくなっており冬の足音が聞こえてきそうです。
保護センターもあと1ヶ月で閉館です。まだまだコロナが心配ですが、来年こそは例年通りたくさんのお客様にお越しいただき保護センターをじっくり見学してもらえたらと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
室堂はすでに晩秋の装いです。そろそろみくりが池にも氷が張ることでしょう
今朝。ガンコウラン についた霜。週末には寒気が下りてくるのでいよいよ初雪が降るかもです。
ライチョウも冬支度。換羽が早めの個体はだいぶ白くなってきてます。(本日撮影した成鳥♂)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
保護センター周辺も閉山の準備が始まりました。ポールの長さは9Mです。春の開山の時には1Mほど突き出ているこのポールを目印に重機で除雪します。改めて立山がどれだけすごい豪雪地帯なのかがわかりますね。
まだまだ、紅葉も良い状態をキープしていますが、今年降った雪がまだ残っている個所があります。
三山の真ん中、大汝山の中腹にのこいます。
4月の光景です。
大谷付近にも残っています。
雪の大谷ウォーク開催の頃です。
これだけの雪が、1年で融けてしまう事に県外などの方は驚かれます。残った雪も融ずに新雪の下になる事でしょう。
もう、冬の準備が始まっています。この旗がないと吹雪の時に車で走るのは難しいです。
室堂平は紅葉真っ盛りですが、少なくなりましたけど咲いてる花たちがいます。
ミヤマリンドウ
ヤマハハコ
ミヤマアキノキリンソウ
タテヤマアザミ
キオン
ウメバチソウ
タカネコウゾリナ
花ではありませんが、ベニバナイチゴの実が沢山ついていて動物たちの食べ物になっています。