BLOG

立山自然保護センターブログ

6月9日の室堂平

6月に入って室堂平も雪解けが進んできました。

 

室堂ターミナル前

 

もう少しで、玉殿の湧水も流れることでしょう。

 

雪の回廊も低くなりました。

 

慰霊塔が建つ広場には、まだ雪が残ります。

 

みくりが池もブルーの湖面が出て、雪いかだが見られるようになりました。

 

エンマ台

 

雷鳥沢への遊歩道は、雷鳥荘まではエンマ台から血の池辺りまでが雪となります。また、雷鳥荘からキャンプ場も雪です。

 

問い合わせの多い、雷鳥沢のキャンプ場の状況です。工事している地面から雪面までのスロープを見てもらえれば、雪の量がわかりやすいと思います。

 

 

みくりが池温泉から室堂山荘までは、みどりが池から山手が雪になっています。

 

雪が解けた場所には、植物が芽生えてきています。

イワカガミ

ハクサンイチゲ

 

また、彩りを楽しませてくれるでしょう。

 

今日のライチョウ

優しく見守ってください。

 

2022/05/29赤雪

昨日は風が冷たくてじっとしていたら寒いぐらいの気温でしたが、今日は朝から快晴で暑いぐらいの陽気となりました。
元気な方は半袖で雪合戦などを楽しまれていて賑やかな日曜日です。
今日は今シーズン初めて赤雪を確認しました。まだまだ局所で色も薄めですが今後どれぐらい色づいてくるのか楽しみです。
昨年はあまり赤雪が観察できなかったのですが今年はどうでしょうか?

今週は雪のスタートでした。

今週は月曜日に雪となり数センチの積雪になりましたが、黄砂で汚れた表面を

真っ白にしてくれました。

 

昨日は快晴となり、山へ登る人も多く見られました。

 

室堂平も融雪がすすみ、みくりが池温泉からみどりが池までの遊歩道もかなり石畳が

出てきました。

 

新雪が積もると、ライチョウの痕跡も沢山見つけられます。

 

食事後

 

ライチョウの目撃情報も増えてきました。観察される方は囲まず、進行方向を開けてあげてください。

 

ひこうき雲は長く、なかなか消えないので週の後半は天気が悪そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も、立山自然保護センターが開所しました。

本日、4月15日、立山黒部アルペンルートの開通に合わせて、立山自然保護センターが開所しました。

朝から多くの方が室堂平に来ています。

 

あいにくの曇となり、雄山が残念ながら顔を見せてくれませんでした。

 

遊歩道には保護ロープがあるので、ロープの外には立ち入らないようにお願いします。

 

みくりが池の水面も雪の下です。

 

去年よりも早く、雪の回廊とセンターがつながりました。雪の回廊の高い場所で11mとなっています。

 

雪の大谷は天気が悪く見えないので、後日に紹介していきます。

 

 

 

今年も、ライチョウ君たちに合う事が出来ました。

 

今年も、たくさんの雄大な立山を見せてくれることでしょう。

 

 

立山の紅葉情報

立山自然保護センターの開館期間も、あと10日となりました。

紅葉も含めてお伝えします。

11月5日、室堂平では今朝は久しぶりの雪となり薄っすらの積雪となりました。

 

9:00頃は、まだ粉雪がふっていました。

 

20分ぐらいすると

ちなみに12:00の気温が1.9℃です。

 

弥陀ヶ原も色づきが見られなくなり、山麓付近の彩りが目立ちます。正面の左側が桑崎山、右の低いところの山が大辻山です。

 

オオシラビソなど凍りの芸術が出来ています。

 

大日岳方向も葉が落ち、紅葉が下へと下がっているようです。二枚目の写真は弘法付近の称名滝上部です。

 

美女平は、今が盛りですが今年は残念ながら枯れた感じの葉が多く気がします。ツキノワグマやニホンザルの生息域なので充分注意してください。

 

今年は、ナナカマドの実が多く葉が落ちると目立ちます。

 

桂台から見える山並みです。称名滝までのルートでは、午前中は日陰になるので午後がオススメです。

 

道路沿いのススキも綺麗です。

 

立山駅(千住)辺りも紅葉が進んでいます。

 

山から里へと紅葉も、足早に降りていくことと思います。