BLOG

立山自然保護センターブログ

20180905 室堂 蝶 エルタテハ 

昨日の北海道地震でブログどころではありませんが・・・
今朝の室堂は雨、霧、強風。
今年の品薄の成果から。
0905午後1時頃立山自然保護センターの3階から入館。
しばらく飛び回って、少しだけおやすみ。
立翅蝶の仲間らしく、なかなか裏のデザインを見せてくれません。
裏の白斑はLにもCにも見えます。😱
網で捕まえて、表の白斑4か所を確認してから無罪放免。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

富山県の昆虫類ー自然環境管理計画策定のための調査ー富山県昆虫研究会編 1988富山県
限定分布種・希少種
食餌植物はシラカンバ、ウダイカンバ、ダケカンバなどだが、本州中部ではシラカンバに強く依存。
本県の記録は極めて少ないとあります。
室堂では初記録かな・・・・


蝶だけでは、ナチュラリストの方でも嫌いな方がおおいので
0905のミクリガ池でのハジロカイツブリをおつけしました。
遠くからは、キンクロハジロかなにかにみえましたが、
専門家の同定で、ハジロカイツブリと判明。
ハジロカイツブリは室堂では初記録らしいです。(^^♪
byハイマツ仙人

20180830  室堂 ホシガラス ウラギンシジミ

今朝の室堂は霧。
秋雨前線の影響で
早朝自主トレは遅出。
ハイマツのボックリも食べごろで、もうそろそろ
室堂の常連のホシガラスの出番と期待していたら、
近くにでてくれました。
ハイマツをくわえているところの
ピントが甘くなってしましましたが、なんせ初物ですから・・・”(-“”-)”


おまけに、ウラギンシジミをおつけしました。
ハイマツとのコラボがミソです。(^^♪
byハイマツ仙人

20180829  蝶 ウラギンシジミ

今朝の室堂は霧、小雨。
8月も今日を含め3日間。新学期も始まり、夏休みの宿題が気がかり。
平地から低山の蝶ですが室堂でもこの時期に時々見られるウラギンシジミです。
室堂では北陸新幹線なみで、なかなかシャッターチャンスがありません。
8月19日上市町伊折のストックからです。😱
後翅は銀白色。飛んでいるとピカピカですがギンにはみえません。
成虫越冬もします。


今日の新聞に「昆虫生態異常あり?」という記事が掲載されていました。
猛暑の影響が昆虫に与える影響は?ですが、来年に影響がなければいいのですが。
byハイマツ仙人

20180819  ツマジロウラジャノメ

今朝の室堂は霧で真っ白。
自主トレはおやすみ。
話題品薄で蝶だけではチョウっと。昨日の夕陽です。

今年の蝶シリーズからです。県では数の少ないツマジロウラジャノメです。
何故か、森林とか草地でなく岩壁が好きな蝶です。
上市町の伊折産です。


地味なジャノメチョウの仲間では白がチャームポイントです。(^^♪
byハイマツ仙人

20180819  スミナガシ 墨流

今朝の室堂は晴。風弱。
早朝自主トレも成果なし。
ライチョウさん一家も台風に備えてお休み。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日曜の記録からです。精霊流しでなく灯篭流しでなく墨流です。
県外遠征が初見。好きな蝶の一品。デザインと名前がシブイです。
類似種はいません。♂♀の区別はむつかしいらしいです。
スミナガシの主な食草はアワブキ。県内では少ない樹種。有峰など。
立山周辺でも生息しているはずですが県西部秘密基地での撮影です。


縄張りでいそがしくなかなか低いところまで来てくれませんが
今年も見れて満足です。(^^♪!(^^)!(^_-)-☆
byハイマツ仙人