BLOG

立山自然保護センターブログ

レモン彗星と神秘的な室堂平の星々

昨夜の24日、今話題となっている今年1月に発見さ

れ発見場所の「レモン天文台」に命名由来する

『レモン彗星』を観察・撮影しました。

時間は、夕方の18時30分頃で、大日岳上空にある

北斗七星の西の空で富山平野の上空の方角で見つけ

ることができました。

レモン彗星は、今週の21日に地球に最接近していた

そうですが、11月上旬頃まで、日没後の西の空で観

察できるそうです。

ちょうど、オリオン座流星群も同じく21日に極大日

をむかえていたのですが、昨夜は、大きな流れ星を

3つほど眺めただけで、20時ごろから、大日岳や別

山の上空に薄雲がかかってきました。

厳しい寒さ(-2℃ぐらい)に耐え忍びながら、ミク

リガ池湖畔にて粘っていたのですが、流星群の撮影は

また、後日にすることとしました。

神秘的な室堂平の星空観察は、もうヤミツキです。

常駐する11月中旬まで楽しむこととします。

10月24日(金)17:12の夕暮れ。今夜は晴れそう!

大日岳の斜め上。西の空(富山平野上空)のレモン彗星

これが『レモン彗星』! やっと、撮影できました。

天狗山と富山平野の夜景

ホテル立山・国見岳上空の天の川

神秘的な奥大日岳・大日岳の笠雲/星空Ⅰ

神秘的な奥大日岳・大日岳の笠雲/星空Ⅱ

神秘的な奥大日岳・大日岳の笠雲/星空Ⅲ

薄雲とみくりが池温泉/魚津市方面の灯の間の星々

別山方面の星景

別山~真砂岳方面の星景 ※フィルター(プロソフトンA)使用

別山上空のカペラがミクリガ池湖面に映っていました。

偶然写っていた流れ星。でも、人工衛星かも?

冬が近づく立山室堂

今週早々に立山室堂でも初雪か?との予想がありま

したが、まだ、白いものは降りてきていません。

それでも、毎朝、氷点下となり霜や氷ができており、

外気温はお昼になっても、3.6℃で、手袋無くては、

手が冷たくて外を歩けない状況です。

室堂平一帯は、広葉樹は落葉し、お花畑の群落は

“枯れすすき“・・・と、冬景色に移行しつつあり

ます。

白くて厳しい冬は、すぐそこまで来ているようです。

雲海もなく晴れ渡った天狗平と富山平野の遠望

剱岳の荒々しい稜線

剱岳の拡大。剣岳登攀の厳しさがわかります。

今日の立山三峰。室堂山荘下からの山景。

ミクリガ池と剱御前~別山。 もうしばらくすると渡り鳥が休みに来ます。

ミクリガ池パノラマⅠ 剱御前~別山

ミクリガ池パノラマⅡ 別山~真砂岳

ミクリガ池パノラマⅢ 真砂岳~立山三峰

吸い込まれそうな蒼さのミクリガ池

落葉したミヤマハンノキ。湖面を覆う氷は、まだまだ先です。

今日のミドリガ池

“越冬準備”で丸まったハクサンシャクナゲの葉。落葉しない常緑樹です。

紅葉も終わりすっかりと落葉した広葉樹(タカネナナカマド、ミネカエデなど)

“ドライフラワー”になってまで咲き誇るヤマハハコ。※種ですけれど・・・。

まだ落葉していないクロウスゴ(クロマメノキの仲間)。液果が臼状に凹み、枝に陵角があります。

 

オコジョ 投稿者写真特集Ⅳ(H29ほか)

当ブログにてオコジョ特集Ⅰ(9月23日)、特集Ⅱ

(9月26日)、特集Ⅲ(10月19日)と続けてきま

したが、今回は特集Ⅳということで、平成29年度ほ

かにて、お客様から投稿していただいた写真をサル

ベージし整理しましたので、特集再公開させていた

だきます。

できるだけ、撮影年月日を記載しておきましたの

で、オコジョ観察の旅行計画や季節形態の予測など

の参考にしてください。

当センターに寄せられるR7年のオコジョの目撃情

報は、現時点(10/20)で200件となっています。

月別の件数ですと、4月:2件、5月:14件、

6月:1件、7月:55件、8月:81件、9月:40件、

10月:7件となっています。私見ではありますが、

6月に誕生した子オコジョたち(4~5匹)が、活発

に目撃されるようになったのは7月中旬以降であり、

好奇心旺盛な若オコジョたちが広域的に活発に動き

回る7月下旬~8月下旬が、ベストシーズンと感じて

います。この当年生まれの若オコジョたちは、大人

のオコジョたちとは全く異なり、人懐っこく、靴の

上に乗ってくるまで近づいくるので、本当にびっく

りさせられます。

それでは、皆さん、4回のブログ特集で紹介させてい

ただいたようなオコジョたちに会うため、是非とも

来シーズンは(も)、立山室堂にいらっしゃってくだ

さい。お待ちしております。

※立山自然保護センターにお立ち寄りいただければ、

最新のオコジョ目撃情報をご提供しています。また、

目撃情報の報告者には、素敵な『オコジョ目撃記念

ステッカー』をお配りしています。

草むらの岩穴からのぞいていますね。(H28,9,5)

ヒョッコリと出てきた感じがカワイイです。(H29,8,6)

毛並みが美しいオコジョ。首の長さがイタチ科っぽいですね。(H29,8,13)

しっかりと、撮影者を見ています。(R7,9,23)  ※最近の追加写真です。

これまた、岩の隙間からヒョッコリ出現!(R7,10,12)※最近の追加写真です。

閉山直前の冬毛バージョン①(H29,11,5)※シッポ先だけ黒いです。

閉山直前の冬毛バージョン②(H29,11,5)          ※正面から見るとネズミみたいですネ。

閉山直前の冬毛バージョン①(H29,11,5)              一度は見てみたい、憧れのホワイトオコジョ。

これまでに、いろいろと当センターにご投稿してい

ただきましたお客様に、感謝申し上げます。

立山室堂を訪れる皆様に、オコジョをはじめとした

自然の素晴らしさをお伝えさせていただき何よりで

した。本当に、ありがとうございました。

オコジョ 投稿者写真特集Ⅲ(H27~H28)

室堂での人気者オコジョについて、9月23日及び

9月26日の当ブログにて、お客様から「ライチョウ

見守りネット」にてご投稿いただいた写真を再公開

する形で特集を組まさせていただいたところ、大変

と好評でして、『もっと、かわいい写真が見たい!』

という声がたくさん寄せられてきました。

そこで、まだ、整理されていなかった平成27年度か

ら平成29年度の投稿写真を整理しましたので、

特集Ⅲ、特集Ⅳと2回に分けて、再公開させていただ

きます。

まずは、平成27年度~平成28年度の写真をお楽しみ

ください!

※室堂で撮影されたライチョウやオコジョの素敵な

写真をお持ちの方は、当センターの「ライチョウ

見守りネット」にご投稿・ご共有させていただけれ

ば大変と助かります。ご協力お願いいたします。

手足で踏ん張って岩に張り付くオコジョ(H28年8月23日センター職員撮影)

おひげがカワイイ、ヒョッコリオコジョ(撮影年月日不明)

岩穴から出てきたオコジョ。エゾノムカシヨモギの花もかわいいですね。(H27,8,3)

 

目がキラッ!周囲を警戒しているオコジョ。(H27,8,24)

敏捷性(びんしょうせい)が高いので、写真撮影も大変ですね。(H27,8,29)

何か匂いをかいでいるオコジョ(H28,5,22)

かっこいいオコジョ!すばしっこく走る躍動感のあるすごい写真です。(H28,6,15)

好奇心旺盛で撮影者を気にしていますね。(H28,8,9)

晴天の立山Ⅱ(夜半編)

先ほど、朝から夕方までまで丸1日、晴天が続いた

10月17日(金)の写真をブログアップしましたが、

昨夜(17日)は夜半になっても、雲一つない“満点の

空”が拡がっていました。久しぶりに室堂の星空

の観察&写真撮影を行いました。

残念ながら、日没後の『スワン彗星』は、大日岳の

影になって観察することができませんでした。また、

翌朝(18日早朝)の夜明け前の『レモン彗星』も曇

り空のため観察することができませんでした。

(オリオン座流星群は、2流れ星ほど観察できまし

たが・・・。)

ということで、久しぶりの立山室堂の星景写真を

ご紹介させていただきます。

国見岳稜線上の天の川

立山三峰上空の星空

本年改修を終えたばかりの立山センターと星空

真砂岳直情に上ってきたプレアデス星団(スバル)と近づく飛行機

真砂岳上空の星々

真砂岳の上に、ヒアデス星団も上ってきました

色とりどりの星が輝く別山方向の星景

ミクリガ池にもぼんやりと星々が映っていました。

カシオペア座近くのアンドロメダ星雲(M31)

数限りない夜空の星々。