BLOG

立山自然保護センターブログ

雄山・大汝山に登ってきました。

7月13日早朝、快晴でしたので出勤前の時間を利用して立山(雄山・大汝山)に

登ってきました。

室堂平から一ノ越まで続いていた雪渓もだいぶん融けてきましたが、現時点では

夏道の登山道が7割、雪渓が3割という感じでした。(雪渓の歩行が不安な方は、

軽アイゼン&ストックの携帯があれば安心です。)

早朝の室堂平。遊歩道にはもう雪がありません。

室堂平(バスターミナル/自然保護センター、ミクリガ池、室堂山荘ほか)の積雪状況

室堂山荘から一ノ越までの登山道。沢ごとに雪渓が残っています。(5箇所ほど)

一ノ越の有料公共トイレ(チップ100円、ご協力お願いします。)

雄山神社社務所から本社頂上。早朝からたくさんの登山者が訪れていました。

雄山から大汝山方向の稜線。ガレ場なので、転落、落石に注意。

大汝山の山頂。

大汝山休憩所と剣岳

一ノ越からの稜線では、もう雪はありませんが、一歩一歩、登山道の浮石に気をつけながら慎重に歩く必要がありました。

稜線からは、遠くに富士山も遠望でき、イワツメクサやミヤマキンバイの花々に励まされながら、十分に“夏山気分“”を堪能することができました。

立山室堂平 ライチョウ雛情報!

室堂平では、今年もライチョウの雛がたくさんかえっています。

今年最初に雛が確認されたのは7月4日で、以降、各所でライチョ

ウ親子の目撃(約8家族)報告が続いています。

母鳥のまわりでピィピィとかわいい声で歩き回る雛(だいたい

4~8羽です。)を観察していると、本当に心が癒されます。

母子の観察時には、たくさんの人が集まりつつありますが、周りを

取り囲まないよう、遊歩道地内であっても、母子が分断されないよう

進行方向には立ちらないでください。1匹でも多くの雛が無事成長す

ることを願ってやみません。

【以下写真は、R7,7,12に撮影】

雛たちを見守る母親鳥(雛は5羽でした。)

毎年、繁殖に成功しているベテランのママ。

生後1週間ながら、しっかりとした足取りです!

風切り羽も生えてきています。羽を使って、ちょっとしたジャンプもできます。

仲良し兄弟。みんな無事に育ってほしいものです。

あまり目立つ所にいては危ないよ!

とてもかわいい!

7月12日室堂平の様子

7月12日現在の室堂平の写真をUPします!

すがすがしい早朝、すっきりとした青空ながら気温は13℃。

日差しは強いので、日焼け&紫外線対策を忘れずに。

お花畑(チングルマほか)と立山三山

室堂平内の遊歩道はすっかり雪が融けています。

室堂平内の窪地に残った雪も、もうこのぐらい。

今朝のミクリガ池のようす。

かわいい、チングルマのお花。

かわいい、ウサギギク。

2025立山室堂 高山植物開花情報

立山室堂周辺の雪解けとともに、日に日に、高山植物の開花が進んでいます!
6月上旬頃から、第一陣として、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、イワイチョウ、イワショウブ、コイワカガミ、ミツバオウレン、ミネズオウが咲き始め、6月中~下旬頃から、チングルマ、アオノツガザクラ、ツガザクラ、ハクサンチドリ、クロユリ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、コバイケイソウも開花し始めました。

先日(7月4日)からは、ライチョウの親子が高山植物のお花畑に多数目撃されるようになり、
立山室堂は、すっかりと“夏山”になっています。それでも日中の気温は、16~18℃と大変と涼しいです。清々しい、立山室堂に是非ともいらっしゃってください!
(きっと?、ライチョウと可憐な高山植物たちが、皆さんを出向かえてくれます。)

室堂平 チングルマ開花しました!

【下記の写真は、全て令和7年6月28日に撮影したものです。

可憐なチングルマ。次々と開花してきています。

室堂平のお花畑は、先ずはハクサンイチゲから始まります。

ハクサンイチゲ

ハクサンチドリも咲き始めました。

室堂平で数が減ってきているクロユリ。今年も開花してくれました。

美しい金杯。シナノキンバイは、ハクサンイチゲとほぼ同時期に咲き始めました。

2025立山室堂 夏山開山!

みくりが池に映る立山三山と浄土山

7月に入り室堂周辺の積雪もすっかり融けて、夏山の風景となってきました。
立山自然保護センターから、みくりが池周辺の散策コースの写真をご覧ください。
(写真は、令和7年6月28日の撮影のものです。)
みくりが池の氷も大部分が融けて、池面に立山三山と浄土山を映しこんでいる景色は、
まさしく“天空の楽園”のようです。

みくりが池

コバイケイソウと剱岳

ミドリガ池に映る立山三山

コバイケイソウと立山三山

室堂平のお花畑と立山三山

室堂平のお花畑(チングルマ、コイワカガミほか)