BLOG

立山自然保護センターブログ

20180720 室堂平 チングルマ 花柱 絹毛

今朝の室堂の朝7時の気温は13.9度。晴。
ライチョウ君は閑古鳥に進化。
今年は、室堂チングルマも当たり年では。
今が最盛期では・・・・
花弁が赤いタテヤマチングルマも見れます。
朝の早朝自主トレ時に露がついた絹毛(綿毛)
がよかったです。
絹毛は雌しべの花柱がのびるとされているのですが、注意しないと
変化がみれません。
自主トレの成果品です。”(-“”-)””(-“”-)””(-“”-)”
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180713 ライチョウ 雛7羽 

今朝の室堂は晴。下界は連続の真夏日、猛暑日。
朝7時の気温は15.4度。
さすがに陽がさすと、暑く感じられます。
ライチョウ君7羽の雛の親子は元気ですが、歩道ちかくでは
目撃が少ないです。
この日のために、転ばぬさきのストックです。
その前に、昨日と本日のミクリガ池の雪です。、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↓元気一杯の雛動画です。(^^♪(^^♪(^^♪
20180713AM60600M18A4406

20180716 剱岳 ライチョウ親子 砂浴び

今朝の室堂は快晴。朝7時の気温は14.5度。
陽があたると、暑く感じられます。下界の猛暑と比べるとプチ贅沢です。
今日の話題は、7月16日の夕方、剱岳登山道脇でのライチョウ親子(雛6羽)の砂浴びです。
親は元気一杯の雛を見守るのが大変そうです。6羽一度に撮影ができないほど・・・
急に雪渓方面へ飛んですぐに戻ってきました。
この時期の飛翔は初めてです。(^^♪
剱岳を背景にできないのが残念ですが、見れただけでも大満足です。(^^♪(^^♪(^^♪
byハイマツ仙人

探してみようシリーズ


三連休はずっと晴天に恵まれました。
街に比べたら涼しいはずですが室堂住まいの身には猛暑といっていい20度オーバーの日々。
雷鳥にとっても厳しい暑さで子育て中のお母さんは木陰で涼んでばかりもいられず辛そうにしてます。
今日は観察力の鋭いお客さまが珍しい花を写真に撮ってこられたので室堂の珍しい花いろいろをお届けします。
1枚目 みんなご存知のタテヤマチングルマ。晴天続きでピンクに色づいてきました。専門家にとっては花の色の変異は特別なことではないそうで研究対象にはならず詳細は分からずですが太陽光線を浴びて変色してると思われるので今後ますますピンクが増えてきそうです!
2枚目 ムシトリスミレ。室堂周辺で見られる唯一の食虫植物です。スミレとなってますがスミレ科ではなくオオバコ科です。3枚目のように葉の表面の腺毛で小さな虫を捕食します。
4枚目 テガタチドリとシロウマチドリ。テガタはあちこちで見られますがシロウマは数が少ないですしこの両種が並んでいるのは特に珍しいです。
5枚目 これは職員も初めて見つけた花冠が7裂しているチシマギキョウ。普通は5裂ですがこの株はラッキーセブンでした!!!
*それぞれどこに咲いてるかは諸事情により当館ではお答えいたしかねます。全て室堂周辺で見られます。自分で見つける楽しみを味わってください!

20180715 東一ノ越 花々

今朝の室堂は快晴。
今日のテーマは室堂周辺では見られないか少ない高山植物編です。
早朝4時前に東一ノ越むけて元気に出発です。(^^♪
雷鳥沢キャンプ場は大相撲なみに満員御礼。
立山登山も満員御礼です。


龍王岳をバックにアルペンムードのコバイケイソウです。予想的中。今年は大当たりです。(^^♪

東一ノ越までの予定でしたが、直前の雪渓は、急でアイゼンがないと渡れません。
勇気ある撤退です。

お花畑。雰囲気だけですが。朝のうちは寒いくらいでした。😱

ムカゴトラノオです。花のあとムカゴで増える珍種?。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミヤマクワガタです。筋が魅力的です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ハクサンシャクナゲです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


オオヒョウタンボクです。2人並んでいるところが売りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


タカネツメクサです。イワツメクサと間違えやすいです。😱😱

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


バイケイソウです。雄しべが花弁の半分より長いものはコシジバイケイソウとされていますが
半分以下に見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日の特売品のタカネバラ。開く前の方が魅力的です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


今年もトホシハナカミキリは健在でした。
いつみても★は10には届きませんが??😱😱😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA