BLOG

立山自然保護センターブログ

20180906 ミクリガ池 ハジロカイツブリ 好評第2弾

今朝の室堂は晴れ。
7時の気温は8.4度。風無。
秋色になってきました。
9月5日のカモメの水兵さんではなく、ハジロカイツブリの水平さんの
照会をいただきましたので、
翌日も目撃できましたので悪乗り連載第2弾です。
朝は6羽までの確認でした。
寒い朝で首をまるめていました。
立山黒部アルペンルートといっしょで
来年もリピーターで来てほしいです。
※最大数10羽で夕方の確認ではミドリガ池に1羽、ミクリガ池に2羽でした
byハイマツ仙人

↓動画です(^^♪

M18A2080

20180905 室堂 蝶 エルタテハ 

昨日の北海道地震でブログどころではありませんが・・・
今朝の室堂は雨、霧、強風。
今年の品薄の成果から。
0905午後1時頃立山自然保護センターの3階から入館。
しばらく飛び回って、少しだけおやすみ。
立翅蝶の仲間らしく、なかなか裏のデザインを見せてくれません。
裏の白斑はLにもCにも見えます。😱
網で捕まえて、表の白斑4か所を確認してから無罪放免。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

富山県の昆虫類ー自然環境管理計画策定のための調査ー富山県昆虫研究会編 1988富山県
限定分布種・希少種
食餌植物はシラカンバ、ウダイカンバ、ダケカンバなどだが、本州中部ではシラカンバに強く依存。
本県の記録は極めて少ないとあります。
室堂では初記録かな・・・・


蝶だけでは、ナチュラリストの方でも嫌いな方がおおいので
0905のミクリガ池でのハジロカイツブリをおつけしました。
遠くからは、キンクロハジロかなにかにみえましたが、
専門家の同定で、ハジロカイツブリと判明。
ハジロカイツブリは室堂では初記録らしいです。(^^♪
byハイマツ仙人

20180901  夕焼け&ウソ

今朝の室堂は曇。風やや強。
台風21号にそなえライチョウ君の様子を見てきました。
なぜかいつも通り通常勤務です。
9月1日の室堂平からの夕焼けとウソ♂♀です。
室堂平からの毛勝三山の夕焼けがよかったです。
毛勝の名の由来は
「日本百名山 改訂新版 奥大日岳 雪倉岳 毛勝山 朝日新聞出版」
構成・伊藤慎一では
飢餓伝説による「飢渇」
木が無「木渇」
木がたくさんあることから「木勝」が訛って「毛勝」
などはっきりしないとあります。


ウソの♀です。


ウソの♂。仲良く♂♀動きながらの食事中。
チングルマの実が😋そうでした。


ウソの写真をとっていると名前を尋ねられ「ウソ」というと
✖●?△・・・???
byハイマツ仙人

黄葉


本日の室堂は薄曇りの天気となっています。
朝晩の冷え込みは防寒着必須の寒さです。
写真はここ数日で一気に色づき始めた草本の中でも室堂平で一番目立つイワイチョウです。
高温と少雨が心配でしたが雪解けの遅かった場所のものはいい色になってます。
木本に関してはこれからなのですが明日からの台風でどれだけの葉が残るか。。。

明日明後日にかけては台風の影響が大きいと予想されます。
台風一過のドラマチックな景色に期待して荒天中は無理な登山は控えましょう!

20180831 室堂平 半分、青い

今日の室堂平は雨、風。
自主トレ、話題、ナシナシ呉羽梨です。🍐
そこで、やっとひねりだしたのが「半分、青い」
どこかで聞いたような・・・。”(-“”-)”
室堂平で探してみました。
前線なみにやっぱりスッキリしません。
もうしばらくで紅葉前線がはじまります。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA