山の生命が感じられます。
GWも今日で終わり方が多いのか、静かな室堂平になっています。
ここ最近、立山自然保護センターの入り口には、こんなモノが落ちています。

泥などの塊りですが、犯人は彼らです。

イワツバメが、雪が融けてわずかに顔を出した地面から巣の材料を集めています。

巣が完成するまでは、お客様にはご迷惑をお掛けするかもしれませんが、温かく見守ってください。
室堂平にも、少しずつ生命の息吹を感じることが出来る様になりましたが、今の時期に、春の訪れを
感じられる 美女平 では多くの「生きもの」が活動を始めています。

残念ながら、野生の動物などと直接会うことは中々出来ないので、生きものが其処にいた痕跡である
「フィールドサイン」を探すことで、彼らに近づくことができます。
ノウサギの足跡です。写真の左右、どちらに進んだかわかりますか?右側に進んでます。
フンも残されていました。
ノウサギのように見えますが、二ホンリスです。右側の二つが前足で、上下に並んでいる
のが後ろ足です。前足の指の跡がわかりますか。
解りにくいのですが、左右に2本の爪(主蹄₍しゅてい₎)の跡が残ります。ふくらみ方から
カモシカだと思われます。
大き目の足跡がありました。中央の跡には前後の足が重なっています。
爪の跡が確認できたので、ツキノワグマだと判断してよいでしょう。
「クマに会ったらどうしたらいいのか?」と聞かれることがありますが、「クマに合わない様に
にする」がとても大切です。基本的には、ツキノワグマは臆病なので人間の気配を感じたら、クマ
から避けてくれたケースは多くあります。一番いい方法は音を出すことで、クマ鈴などが有名ですが
建物の中等には、クマは居ないので音を消すマナーも必要です。
ツキノワグマが居るという事は、自然が豊な証拠です。美女平では、ツツドリやコルリなどの夏鳥の
声も聞こえてきています。残雪の状況を見ながら、身近な立山を楽しんでもらえたらと思います。
令和初日はあいにくの天気でしたが昨日、今日は晴れました。GW後半もたくさんのお客様で賑わってます。
上の写真には、ロープとポールで柵が設置してありますが、これは「歩道以外にははいらないように!」の意味もありますが
柵が無いとどうですか?「ホワイトアウト」という自分が何処にいるのか解らなくなる状態になります。単純なモノ

18世紀の終わりに建てられた、立山町の豪農宅でトタンは被っていますがカヤ葺屋根で、釘を一切使用しない
カモシカは富山県内に沢山生息していて、立山地域でも野生のカモシカを見ることはできますが、こちらでは
保護センターの3階出入口は26,27日の吹雪により通行が危険な状態になっているので閉鎖してます。
3階の入口に、約5ヶ月ぶりの外の光が差し込みました。
ドアよりも雪が多く積もっているのが分かりますか?多い部分では3mぐらいは積もっていると思われます。
こちらの「雪の回廊」は、4月17日の測定で高さが7.7mありました。
誰かが、落とした手袋が淋しそうに雨に濡れていました。