色づき始めました。
9月に入って少しずつ紅葉も始まってきました。

 まだ、草黄葉が中心ですが、黄金色のジュウタンが広がってきています。
まだ、草黄葉が中心ですが、黄金色のジュウタンが広がってきています。
 チングルマも紅葉を始めてきました。
チングルマも紅葉を始めてきました。
 こちらはシラタマノキです。
こちらはシラタマノキです。
 ナナカマドはまだ色づいていませんが、赤い実を付けています。
ナナカマドはまだ色づいていませんが、赤い実を付けています。
彩りの中には、種を付けた沢山の植物がありますが、その植物たちは
ある作戦を持っています。
それは、風を使って種子を飛ばす事です。高山で昆虫等が少ないので
タンポポのように風を上手く利用している植物が沢山あります。

チングルマ 早い時期に綿毛の種子を付けますが、風が強くなる秋まで
飛ばさずに付けたままにしています。
 タテヤマアザミ
タテヤマアザミ

アキノキリンソウ

カンチコウゾリナ
 雄山付近も少しずつ色づき始めました。
雄山付近も少しずつ色づき始めました。
 もう少しすると紅葉も盛りになってくると思われます。
もう少しすると紅葉も盛りになってくると思われます。
ちなみに、去年の初雪は10月2日です。


 ミヤマアキノキリンソウ 歩道沿いで沢山の咲いているのが見られます。
ミヤマアキノキリンソウ 歩道沿いで沢山の咲いているのが見られます。










 雄山山頂付近です。
雄山山頂付近です。


 富士ノ折立付近
富士ノ折立付近


 真砂岳付近
真砂岳付近





 チシマギキョウ
チシマギキョウ
 トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウ 今年は、コバイケイソウの当たり年のようです。
今年は、コバイケイソウの当たり年のようです。







 雪にトンボ?と以外かもしれませんが、残雪で休む姿をよく見かけます。
雪にトンボ?と以外かもしれませんが、残雪で休む姿をよく見かけます。 ツマトリソウ 花の先がピンク色に彩られることが和名の由来との説もある。
ツマトリソウ 花の先がピンク色に彩られることが和名の由来との説もある。
 ハクサンチドリ
ハクサンチドリ
 ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ
 マイズルソウ ハイマツなどの木のかげでひっそりと咲いています。
マイズルソウ ハイマツなどの木のかげでひっそりと咲いています。

 ゴゼンタチバナ チョット変わった植物で、一般に葉が5枚以上出ないと
ゴゼンタチバナ チョット変わった植物で、一般に葉が5枚以上出ないと ミヤマダイモンジソウ 名の由来は花を見てもらえばわかると思います。
ミヤマダイモンジソウ 名の由来は花を見てもらえばわかると思います。 場所によっては雪解けの早い遅いがあり開花にはバラツキがありますが
場所によっては雪解けの早い遅いがあり開花にはバラツキがありますが