BLOG

立山自然保護センターブログ

20180520 福井県敦賀市 中池見湿地 デンジソウ ヒメビシ

今朝の富山市内は小⛄。
富山県自然保護協会の海外遠征 福井県の中池見湿地ツアーの記録から。
ラムサール条約(1971年2月2日制定)を記念した世界湿地デーにあわせようと・・・
データーがいつの間にか所在不明でカビがはえかかっていました。
湿地とか沼地といえば、ジャングルの底なし沼のイメージが。
底までいかなくても、足をとられ、長靴に水が入ったりして、人気はいまいちですが。
生物多様性には重要な場所です。(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

家族連れの姿も見られました。子供さんはトンボ名人です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

協会の参加者。みなさん元気一杯でついていくのがやっとでした。😱

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


解説はNPO法人中池見ねっとの方。
映像と現地解説まで。熱意が伝わってきました。”(-“”-)”
中池見湿地トラストの小屋もありまました。
湿地ハンターでなくても、一度は訪れたい場所でした。(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20190127 ノスリ🐤 

今朝の富山市内は☁☀。異常気象?・・・地球温暖化?。
鳥だめた記録から。
富山市内の丘陵地の猛禽類のノスリ。
ネタ🍐のときの、🐥だのみ。
図説日本鳥名由来辞典 菅原浩・柿澤亮三編著 柏書房
では、ノスリは奈良時代から「くそとび」の名で知られ江戸時代から「のすり」。留鳥。
「のすり」は「のせ」がもとになって、野の上を滑翔するので「のすり:野擦り」にかわったのであろうとあります。
「くそとび」の名は、狩猟につかえないので、軽蔑して呼んだのでは?とあります。
味噌も糞も一緒にしてはいけません。( ;∀;)
猛禽類は目撃できても、視力がよくてなかなか近づけません。
電柱でランチをさがしているようにみえましたが・・・・

電柱から庭木に移動して、すぐに北の空へ飛んでいきました。
よく猛禽類は生態系のピラミッドの頂点にたつとされていますが、彼らの行動を見ていると
大変な商売です。年金も、雇用保険もなく、自営でその日暮らしがやっとです。
留鳥なことはいって居られません。
もっと応援したいです。!(^^)!
byハイマツ仙人

20190127の記録から アカゲラ♀🐥 特別付録付き!(^^)! 

今朝の富山市内は☁。風⛄🍐。
このまま春へ。・・そんな訳はありませんが・・。
冬物一掃バーゲン。古洞の森のアカゲラです。
キツツキは昨年はブナ坂あたりでも、多くみかけられましたが、撮影は🍐。
富山県内ではコゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラの順で少ない気がします。
0127の撮影できた日は、古洞の森がテリトリーの、鳥撮名人が先行されていて、町内の
班長会議のためすぐに帰宅。孫孫名人でもある後姿を激写。(^^♪

このあと、急に鳥運が⤴。🐥くじを買うべきだった鴨しれません。
アカゲラの♀のようです。

アカゲラだけでは、50%offバーゲンには品不足。
特別に、ほこりがかぶっていた20140620北海道海外遠征のクマゲラです。
地元ガイドの方に案内してもらっての撮影。
樹木はハンノキとのことでした。
2020にむけてブナ坂あたりに訪日してくれるといいのですが。(^^♪
byハイマツ仙人

20190203 シロハラ🐤 ヤマガラ🐥

今朝の富山市内は薄☁。風⛄🍐。
昨日の立春には、観測史上最もはやい春一番。
「春一番」といえばキャンディーズ。1978年4月4日の解散から
「普通の女の子」になって、もうすぐ41年。😱
うかうかしていられませんが、、、、。
本日の特売品はシロハラ。
富山では冬鳥。
20190203の古洞の森の記録です。
シロハラは、めずらしくありませんが、撮影となるとあまり機会がありません。
日曜勤務で、忙しそうでした。
別の場所でヌルデかないかの実の食事中でしたが、はやくてスクープできませんでした。
しっかり食べて、北帰に備えてもらえれば・・・

一品だけでは、寂しいので、常連・常駐のヤマガラ君も参加です。
足で押さえて食事中でした。
類似品は県内にはいませんので安心・安全です。
byハイマツ仙人

20190203 富山湾 毛嵐 気嵐 🍬 不発

今朝の富山市内は🌂。風弱。暖かめ。
昨朝の富山湾の景観からです。

けあらしと富山湾をイメージして、気温はやや高めだが、視界はよさそうで出発。
氷見市の中腹は雪ですぐ断念。
海岸から・・・なんとか日の出前に到着。

しかし、けあらし・毛嵐・気嵐(気象用語では蒸気霧)がちょっとだけ。
日出の雰囲気も・・・・?やはりよい写真には定期券が必要か・・・

気温は0度くらいで、冷え込みがすくなかったせいか・・・?
海水面と気温の温度差が不足??
風もなく視界もまずまずだったのですが・・・
やはり、人気グループの嵐の活動休止が影響でしょうか???
嵐は立山自然保護センターのおば様にもライチョウ君に負けない超人気。
はやく復帰宣言を期待したいです。”(-“”-)”
byハイマツ仙人