BLOG

立山自然保護センターブログ

20190217 マガン🐤

今朝の富山市内は快晴。
スギ花粉の飛来も最盛期です。
今年のスクープ記録から。冬鳥のマガンです。
室堂周辺では目撃記録がないみたいです。
石川県には大勢きてくれるらしいのですが、富山県では少数です。
全国的に少なくなっているようです。
この冬はコハクチョウ、アメリカコハクチョウと一緒でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コハクチョウと一緒で、近くで旋回してしてくれました。

コハクチョウのなかにランディングです。
軟着陸ぎみで結構迫力です。

改元の秋にも一家で来てほしいものです。
byハイマツ仙人

20190302~0303 オシドリ🐥🐤

今朝の富山市内は🌂。
3月2日と3日のオシドリの記録です。
オシドリ情報を頼りに、🙅元で神通川上流へ。
オシドリは撮影できそうでできない一品。
「立山における鳥類の記録(1960~2014)富山雷鳥研究会 松田勉」
ではミクリガ池とミドリガ池の目撃記録があります。

3月2日現地には氷見市からのバーダー屋さんが一人。
朝にカメラのバッテリー切れで一度、自宅まで帰ってからの撮影でした。
3月3日も一緒でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんせ対岸で遠いです。

過去には50羽くらいみられたこともあるらしい。
鈴なりとはいえませんが、満足。(^^♪
♂は銀杏羽(三列風切の一枚)が目立ちます。


オシドリとはいえ、毎年パートナーをかえるらしい。😱
とにかく世界一美しいカモを撮影できて、花粉症の最盛期ですが、ちょっと満足でした。(^^♪
byハイマツ仙人

20190217 青い鳥

今朝の富山市内は☔。室堂の雪が熔けないか心配です。
2月も今日まで。
2月17日の記録からです。
富山市の古洞の森。

森への途中にノスリです。
少し遠かったのですが、のすりのすりと旋回していました。

森の入口で、ホオジロのさえずり。発声練習中みたいでした。

鳥果のないまま、うろうろ。
そこへ、幸せを運ぶ青い鳥を探して鳥見隊隊員。
すぐに、ミサゴが飛んできてくれました。

ミサゴは新居の準備かと思ったのですが、コイらしいものを捕まえて🍴の準備。
カラスが横取りにきて、すぐに飛び去りました。

彼女は仕事のため、出勤前の鳥見でした。ちょっと残念そうな後ろ姿。
もう少し青いコートと帽子をかぶれば立派な青い鳥に見えます・・・。

青さが目立ちませんが、ルリビタキです。
彼女自身、幸せを運ぶ青い鳥に思えました。💛💛💛
byハイマツ仙人

20190222  はやぶさ2 リュウグウに到着(^^♪ 

今朝の富山市内は☁~☀。
市内で梅が咲いています。
桜は3月末くらいでしょうか。

2月22日「はやぶさ2」探査機が小惑星リュウグウに到着。
なにかお祝いを・・・。(^^♪
はやぶさの手持ちがなくDHかと考えていたら、県西部で鳥広く商売をしておられる方に、ばったり遭遇。
マスターオブワインの肩書もあるらいいのですが、生態は不明です。
県内のハヤブサの写真をいただきました。(著作権有)

若鳥らしいです。

リュウグウは、新湊きっときっと市場で展示されている、「リュウグウノツカイ」です。
撮影の許可をいただいての撮影です。
マスクっをしてカメラをみせたら「OK」でした。インバウンド反応でしょうか・・・( ;∀;)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


富山湾の神秘のアンコウです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


コウバコガニです。まだ、味わった記憶がありません・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ダイオウイカが何故か小さくみえました。”(-“”-)”
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA