BLOG

立山自然保護センターブログ

20190222  はやぶさ2 リュウグウに到着(^^♪ 

今朝の富山市内は☁~☀。
市内で梅が咲いています。
桜は3月末くらいでしょうか。

2月22日「はやぶさ2」探査機が小惑星リュウグウに到着。
なにかお祝いを・・・。(^^♪
はやぶさの手持ちがなくDHかと考えていたら、県西部で鳥広く商売をしておられる方に、ばったり遭遇。
マスターオブワインの肩書もあるらいいのですが、生態は不明です。
県内のハヤブサの写真をいただきました。(著作権有)

若鳥らしいです。

リュウグウは、新湊きっときっと市場で展示されている、「リュウグウノツカイ」です。
撮影の許可をいただいての撮影です。
マスクっをしてカメラをみせたら「OK」でした。インバウンド反応でしょうか・・・( ;∀;)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


富山湾の神秘のアンコウです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


コウバコガニです。まだ、味わった記憶がありません・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ダイオウイカが何故か小さくみえました。”(-“”-)”
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20190218 雨晴海岸  海越しの立山連峰を望む絶景の地

今朝の富山市内は☁。☀。風🍐。
「かわり蠅」しません。
雨晴海岸は「あまはらしかいがん」・・・いままで「あまばらし」といっていました。
なかなかイメージどおりの写真がとれません。
三重県からの写真家の方も気嵐の写真を見て6~7回目だそうです。今回も・・・・。
海上から3,000m級の山々を望めるのは、世界でも3か所といわれていたのですが、世界で唯一という調査も
あるらしいです。「VISIT 富山県」
雲の切れ間から光が・・・ちょっとだけよいイメージ。もっと光を・・・✖✖✖


場所は世界で唯一でも、今回も、前回も、そのまた前回も「いんすた蠅」しませんでした。
やはり、定期券が必要でしょうか。
byハイマツ仙人

20190217  アメリカコハクチョウ🐥 北帰行準備

今朝の富山市内は☁。☀も。風🍐。
0217の午後。富山市内の記録からです。
コハクチョウの中に1羽のアメリカコハクチョウです。
しばらく一緒です。
嘴が黄色でなく黒い個体です。1羽でコハクチョウの群れの中で一緒です。
しばらく🍴のあと、小さな群れで、飛行して、近くの大集団に合流しました。
総勢200羽弱。にぎやかでした。
20190215の北陸中日新聞に、「コハクチョウ離れて撮って 石川県の柴山潟
本紙掲載写真マナー違反でした」との記事がありました。
観察館レンジャ-のコメントとして「餌を食べ続けていたら大丈夫。だが首をあげたら近づかないで」とあります。
記事では、「車の中から、短時間、100mほどの距離がおすすめ。」
「首をのばし警戒しているような写真は、撮影マナーを守らない人を助長している」
とあります。
撮影には注意したい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

元気にアメリカまでいって、来年も元気に来てほしいものです。
できれば、日本国籍を取得。それと、コーチでなく、相棒もはやく見つけてほしい。
byハイマツ仙人

20190217 上市町 馬場島 剱岳 新雪

今朝の富山市内は☁。風🍐。
このまま春に??。

2月17日の馬場島の新雪の剱岳です。
馬場島の登山指導員の方からいただきました。
この時期の馬場島は伊折まで。
あとは歩きとなりますので、なかなかいけません。

見慣れた景観でも、時期がちがえば、随分と雰囲気が違います。
セッケイカワゲラの一種でしょうか。
雪虫としたほうが??。雪の上でも平気。
自然界は本当に不思議がいっぱいです。
byハイマツ仙人