雷鳥が室堂平に戻り始めてます
今日は暑いぐらいの陽気です。
雷鳥が少しずつ室堂に戻ってきました。血の池周辺は昨年同様の縄張りオスが健在のようです。
ハイマツの露出も増えてきたのでそろそろメスも上がってくるかな?
写真 ポカポカ太陽を浴びて気持ち良さそうな冬羽オス雷鳥です。
立山自然保護センターブログ
今日は暑いぐらいの陽気です。
雷鳥が少しずつ室堂に戻ってきました。血の池周辺は昨年同様の縄張りオスが健在のようです。
ハイマツの露出も増えてきたのでそろそろメスも上がってくるかな?
写真 ポカポカ太陽を浴びて気持ち良さそうな冬羽オス雷鳥です。
オープン初日は吹雪のため残念ながら高原バスが終日運休となりましたが今日は快晴です!!!
雪の大谷や室堂平はたくさんの観光客で賑わい、山にはスキー・スノーボードのシュプールが無数に刻まれました。
保護センターは昨日開館しました。今シーズンも皆様のお越しをお待ちしてます。
写真1 雪の大谷(今シーズンの最高地点は16Mです)
写真2 雪の回廊(まだ計測してませんが7~8Mほどありそうです)
写真3 保護センター3F出入り口外観(除雪が終わり次第出入り可能になります)
写真4 海外の方々は雪に大喜び
平成31年4月15日は、立山黒部アルペンルートの全面開通に合わせて「立山自然保護センター」が開館予定です。
・・・というこで・・少し気が早いのですが、今週末にセンターのスタッフが開館準備のため標高約2,450mの立山室堂平に入っており
開通前の状況をレポートしてくれました。まず、一番の強敵は寒さで「水」や「電気」などのライフラインの復旧に時間が掛かる為、
乏しい暖房で、氷点下の中で。オープン作業を頑張っています。もう一つの強敵、雪に対してはこの方たちが戦ってくれています。
今年の1月29日に麓の山麓を出発した除雪隊は、今、高原道路の最後の仕上げとして室堂ターミナル駅の除雪にあたっています。
かなり離れた場所から撮影しましたが、実際に聞こえてきた重機の音はとても迫力がありました。
全面開通まで約1週間、皆様が室堂ターミナルにお越しの際には綺麗に除雪が終わった駐車場を見ていただけると思います。
室堂平の様子も少しですが、紹介すると
立山三山方面です・・・写真中央のくぼみに「みくりが池」があるのですが・・・・
室堂平の遊歩道も整備が進められています。
立山三山から反対の富山市街地のほうに峰を連ねる大日連山方面です。
・・・・
・・・・
・・「お~い!」
「お~い!ここだよ!」
と言う声が聞こえそうなのがわかりますか?
立山自然保護センターとして、今年度初めて確認された「ライチョウ(オス)」です。
今シーズンも立山の情報発信の基地として、館内展示やナチュラリスト(富山県自然解説員)によるフィールド解説などを通じて「自然」や「歴史」
「郷土」などの立山の魅力を紹介していきますので、立山室堂平へお越しの際は、是非ともお立ち寄りください。
朝から雨。雨ブログです。
明日は新元号の発表・・・昭和もますます遠くなります。
「平静」ではいられません。
平静のしめくくりは20190320~20190323撮影の剱岳とライチョウ君から。
剱岳はちょともよもやがある方が仙人好み。
ライチョウ君
ライチョウ君から・・・皆様のお越しを首を長くしてお待ちしています。・・・
ハイマツ仙人から・・・4月からライフワークです?。これまでblogを見ていただいて
ありがとうございました。
時どき「blogを見た」といっていただいて本当に感激でした。♡♡♡
*******************************************************
旧立山自然保護センターのHPのblogは tateyama3003.blog.fc2.com
仙人専用は itiyonn.blog.fc2.comです。再開予定です。
*******************************************************
動画です。
↓↓↓
今朝は雨。雨ブログです。
20190327と0327の鹿島槍ヶ岳北峰2,842mの氷河の記録です。
20190327の白馬村の国道からの鹿島槍ヶ岳の北側。
何度も通る道ですが、くっきりみえました。
手前の尾根は五龍岳(2,814m)に続く遠見尾根。
0327白馬五竜スキー場から遠見尾根に挑戦です。
岳人憧れの北壁。下部はカクネ里の氷河です。♪♪♪
クッキリに期待したのですが、・・・。
だんだんと雲が厚くなって白黒の世界。
中遠見山2,037m付近まででしたが、遠見尾根はアイゼンが必要でした。
雪庇や急な箇所もあり、油断大敵です。
頂上付近では遭難事故も発生しています。
下りでは膝が岳岳人。日頃の精進が大切です。
byハイマツ仙人