BLOG

立山自然保護センターブログ

GW真っ盛り

2022/05/05快晴。
5月2日は午後から吹雪で室堂平では20cm程積もりました。黄砂などで茶色くなっていた山肌は真っ白になって見事な景色となってました。せっかく食事場が増えて喜んでいたライチョウ達は植生が雪に埋まってしまったので食料を掘り出すのに忙しそうでした。昨年は不思議と雪上に落ちている昆虫が少なかったのですが、最近は雪上に昆虫が目立つようになってきてます。
ライチョウの♀は6月の産卵に向けてたくさんの昆虫を食べるので今後もっと昆虫が増えてくれたら良いなと思います。

ライチョウは食べないカメムシも今日今シーズン初記録でした。
鳥類には味覚はないと専門書に書いてあったりしますがやっぱり臭いのは嫌なんでしょう!
(素人同定ですがセアカツノカメムシ♀)

 

静かな立山

2021.08.20
本日、朝はいい天気でしたが少しずつ雲が増えて現在の空はどんよりしています。
全国的な感染拡大は富山も例外ではなく、残念ながら18日から当面の間、保護センターは休館となってます。
アルペンルートは営業しているので多少のお客様はいらしゃってますが、フィールドはとても静かで閑散としてます。
この状況なら感染リスクは殆どないのではと個人的には思いますが、大手を振って立山にお越し下さいとも言えませんし。。。
立山に来たくても来れない皆様の為にも、現在の室堂周辺のことを少し。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノギラン科 ネバリノギラン
その名の通り茎・花序・花被に腺があって触るとベタベタと粘りがあります。
独特の色合いの紅葉がマニアックな方々に人気で、だいぶ色づいて来てます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セリ科 ミヤマシシウド
室堂周辺のセリ科で最後に咲き始める大型でとても目立つ植物です。発芽してから3年から数年で開花します。
以前はワレモコウ群落だった場所がここ数年でミヤマシシウド群落に変わって来ていて今後どうなるのか注目です。
フタホシヒラタアブなどの昆虫が群がり大人気!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セミ科 エゾゼミ
時折室堂周辺に現れるセミ。今朝、力一杯鳴いていましたが果たして周りに雌はいるのだろうか???
短い生涯なのにこんな所で鳴き続けてる姿はなんともいえない虚しさを感じます。せめて美女平ぐらいまで下りたらって話しかけてみたけど。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

室堂平のイワイチョウやコバイケイソウが黄葉し始めてます。
朝夕はだいぶ涼しくなってきたし今後どんどん秋めいてきそうです。
紅葉のピークの頃には感染拡大が収まってたくさんのお客様に秋の素晴らしい景色を堪能していただけることを願うばかりです。

最近の室堂平は

7月に入り、室堂平はまだ肌寒い日もありますが「生きもの」

たちの姿も多く見れるようになってきました。

 

7月1日に夏山開きした雄山山頂は、今朝、かさ雲がかかっていました。気温や湿度が

違う2つの空気の流れの境目が、山頂近くにできているので帽子のような雲ができます。

この雲が見られると、近くに前線や低気圧があるので今日は天気が良くないかもです。

室堂平の遊歩道は、中央部に雪が残りますが大分の石畳を歩けます。ただし

一の越方面はまだ雪が残るので、注意が必要です。※登山に関しては県警山岳

警備隊にお問い合わせ下さい。

みくりが池も雪解けが進み、コバルトブルーの湖面に雄山が映るように

なってきました。

 

 

チングルマも多く見られるようになってきました。

今日はゲストにイワヒバリさんが来てくれました。

 

 

コイワカガミ

場所によって花の色の濃淡が違う気がします。

 

ミヤマダイコンソウ

 

シナノキンバイももう少しで咲きそうです。

 

ミツバオウレン ハイマツの下でひっそりと咲いていることが多いです

 

クロユリ

クロユリも伝説のように、まさに「くさばのかげ」でひっそりと咲いています。

 

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲは、お花畑になることが多いので立山連峰をバックに

すると絵になります。

 

ツガザクラ

 

アオノツガザクラ

二つのツガザクラですが、花の咲き方が変わっていてツボミを天に

向かって伸ばし、花が咲く頃には下を向きます。・・・今回のゲスト

は逆さになったアリさんです。

 

この後も、沢山の花たちが咲いてくれますが、絶対に歩道を外れて

写真などを撮らないで下さい。また、写真を撮る前に足元を確認して

植物を傷つけていないか確認して高山植物を楽しんでください。

 

 

今年も、彼らが上山してくれました。

アキアカネです。

彼らは、暑い夏を立山で過ごし秋に里へと下山していきます。

もうしあけございませんが、今回撮影した動植物の撮影場所は

自然保護の為に、お問い合わせにお答えしかねます。

 

 

 

マルハナバチ特集🐝🐝🐝🐝🐝

今朝の富山城のお堀にめずらしい人影でなく鳥影が・・・・
望遠レンズを準備して出発。
スギ花粉をかいくぐって到着しましたが、常駐のカルガモ君だけ。
ついに幻鳥をみるように・・・・⤵⤵⤵

お城のそばの第65回全日本チンドンコンクール4/5~4/7のポスターです。
満開の桜とタイミングがあえばいいのですが。
今朝の富山市内は☀☁。

今朝の話題を鳥逃がしたところで、マルハナバチ特集です。
マルハナバチはミツバチ一家ですが一属として派閥をつくっています。
20190727弥陀ヶ原のニホンミツバチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


マルハナバチは立山村一番の働き者です。
20170827一ノ越ナガマルハナバチです。

20180809室堂平でのトラマルハナバチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


20180815室堂平でのオオマルハナバチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


20180⑦27弥陀ヶ原のヒメマルハナバチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180817室堂平でのヤドリマルハナバチです。
マルハナバチの種類が一目でわかるようになれば、一人前のナチュラリストでしょうか。
「ナチュラリストは一日にしてならず」道のりは険しいのですが、日々の修行が肝心。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼は話題のチキンラーメン。
おにぎりつきで「まんぷく」をこして「たべすぎ」でした。
何事も、腹8分目がいいのでは・・・・仙人クラスだと7分目。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年の記録からテントウムシ🐞

今朝の富山市内は、☔。
おかげで、スギ花粉はひと一段落。
もうすぐ新学年がはじまります。
予習、復習はしっかりと・・・
今年の復習でなく、やっと昆虫のまとめです。
※2018年の昆虫類、クモ類は元富山市科学博物館 根来尚氏に写真判定を
お願いしました。
同定にあたっては、参考に名前をつけてみましたが、惨敗でした。※
20180814弥陀ヶ原のナミテントウ(テントウムシ)です。  

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


20180821弥陀ヶ原のこれもナミテントウ。十九紋型でしょうか。画像からははっきり数えれません。
これぐらい数が多いと、サッカーのフォーメーションを連想します。
今年も三浦「カズ」選手は健在です。(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180624県西部の山のナナホシテントウです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホテルやレストランの☆は全く縁がありませんが、店頭🐞の「カズ」は気になります。
やはり、テントリムシのためには日頃の精進が肝要でしょうか。😱
by花粉症友の会名誉会員&ハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA