BLOG

立山自然保護センターブログ

立山にボス猿はいる?

立山黒部アルペンルートでは、ニホンザルの群を見かける事がよくあります。

立山にオスのボスザルはいるのでしょうか?ニホンザルの調査研究をされている、伊沢紘生 氏の著した「野生ニホンザルの研究」(どうぶつ社)

よると、宮城県金華山における野外研究からわかってきたニホンザルのオスは、2歳ごろまで母親などと過ごし、3歳ごろから年齢が近いオスたちと

親密な関係を確立した後、4~5歳になると若年集団として群れとの距離を置き始め、ハナレオスになったり(ハナレオスは伊沢さんの用語。群れから

離れて単独で暮らすオス、アブレザルなどとも呼ばれる)、群れとつかず離れずの行動とるオスグループに属す期間を経て、一部の個体がふたたび群れ

に加わります。自分の生まれた群れに加入できる個体はごく少数ですが、「その平均年齢は金華山では10歳から12~13歳だろう」とのこと。つまり立山

や富山県内の大きな群れは、年長メスザルを中心に娘や姉妹従妹などで、できた集団となります。

 

では、テレビなどて言われるボスザルはどうなんでしょうか?これは、サル園で見られる現象で、定期的にエサが貰える環境では強いオスが多くのエサが

食べられるので「ヒエラルキー社会(ピラミッド型の階層、階級社会)」の力関係ができてきますが、野生では自分たちでエサの場へ移動するのでこの様な

力関係にはなりません。

 

 

富山では、おおよそ生息地は神通川を境に、新潟よりである東の地域に生息域になっています。西は山が深く雪が多いので生息に不向きともいわれて

います。アルペンルートの富山県側では桂台から上の小平辺りまでで見かける事が多いです。

富山県では、ニホンザル管理計画に基づいて、群の行動や数などを調査しています。

発振器を付けた個体

 

カルデラ展望台(弥陀ヶ原)で自動撮影カメラで撮られた個体  2018.7.25  富山県自然保護課提供

 

参考文献:伊沢紘生(2009)『野生ニホンザルの研究』どうぶつ社、pp.273-275

 

嫌いな人はごめんなさい。

私的ですいませんが、我が家の周りは田んぼが多く夜になると

カエルの合唱が始まります。今の時期はカエルが産卵などで見え

やすいので、通勤途中に探してみました。

田んぼで鳴いているアマガエルです。一斉に鳴いて突然止まり、また一斉に

を繰り返しています。

一緒にいるのがキンモンガです。

トノサマガエルの姿も見えますが、富山県ではレットデータブックとやま2012では

準絶滅危惧に分類され地域によっては、「あまり見かけない」との声も聞かれます。

 

立山ふもと山麓で探してみると居ました。

モリアオガエルです。このカエルの産卵は変わっていて水の中ではなく

水辺の上に枝がある木などに卵を産み付けます。

木に卵塊を産み付け足でかき混ぜて泡状にします。真ん中の大きなカエルが

メスです。カエルの世界ではメスが大きいものが多いようです。

産卵に集まるカエルにも危険が沢山あります。

シマヘビがモリアオガエルを狙っています。少しでも動いたら襲われるので

まさに「ヘビに睨まれたカエル」です。このような危険の中で生まれたオタ

マジャクシも生存率は全体の10%以下と言われています。

 

立山の高山でもカエルはちゃんといます。

アズマヒキガエルです。別名「ガマガエル」と呼ばれています。このカエルは

カエルなのに、ジャンプも得意でなく、水かきが無いので泳ぎも苦手で、ノシノシ

と歩いていることが多いのですが、図鑑によっては日本一ハンサムなカエルとして

紹介されることもありました。

富山県では海岸から立山の室堂平周辺まで生息しています。

 

弥陀ヶ原では、卵塊とオタマジャクシ、運がよければ産卵が見られます。

弥陀ヶ原ホテルに近い木道際で卵塊が確認できますが、絶対に木道から外れない

様にして観察してください。

昨年、カエルがいるのならもしかして「アイツ」がいるかな?と探してみたところ

いました。

ヤマカカシという毒蛇です。カエルはアマガエルでも体に着いた雑菌などを

取るために弱い毒液を出しており、カエルを触った後に手を洗わずに目など

を触ると痛くなる事があるのですが、アズマヒキガエルは毒性は強いのですが

ヤマカカシはアズマヒキガエルをよく食べます。

日本にいる毒蛇は、カエルの持っている毒素をためて自分の毒にしている

事がわかっており、ヤマカカシはアズマヒキガエルを好んでいるようです。

室堂平では、ヤマカカシの目撃情報はないのですが?もし見つけたら

自然保護センターまでご連絡ください。

平地から高山までカエルでも、色んな生き物とつながって生きていることが

実感できました。

爬虫類がキライな人はごめんなさい。

 

ごめんなさいついでに、ヘビはよく舌をチョロチョロだしていますが、

口を開けているのでしょうが?

上の写真を見てもらうと、口に舌用のすきまがチャンとあります。

自然には無駄がありません。

 

 

マルハナバチ特集🐝🐝🐝🐝🐝

今朝の富山城のお堀にめずらしい人影でなく鳥影が・・・・
望遠レンズを準備して出発。
スギ花粉をかいくぐって到着しましたが、常駐のカルガモ君だけ。
ついに幻鳥をみるように・・・・⤵⤵⤵

お城のそばの第65回全日本チンドンコンクール4/5~4/7のポスターです。
満開の桜とタイミングがあえばいいのですが。
今朝の富山市内は☀☁。

今朝の話題を鳥逃がしたところで、マルハナバチ特集です。
マルハナバチはミツバチ一家ですが一属として派閥をつくっています。
20190727弥陀ヶ原のニホンミツバチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


マルハナバチは立山村一番の働き者です。
20170827一ノ越ナガマルハナバチです。

20180809室堂平でのトラマルハナバチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


20180815室堂平でのオオマルハナバチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


20180⑦27弥陀ヶ原のヒメマルハナバチです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180817室堂平でのヤドリマルハナバチです。
マルハナバチの種類が一目でわかるようになれば、一人前のナチュラリストでしょうか。
「ナチュラリストは一日にしてならず」道のりは険しいのですが、日々の修行が肝心。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼は話題のチキンラーメン。
おにぎりつきで「まんぷく」をこして「たべすぎ」でした。
何事も、腹8分目がいいのでは・・・・仙人クラスだと7分目。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20190217 上市町 馬場島 剱岳 新雪

今朝の富山市内は☁。風🍐。
このまま春に??。

2月17日の馬場島の新雪の剱岳です。
馬場島の登山指導員の方からいただきました。
この時期の馬場島は伊折まで。
あとは歩きとなりますので、なかなかいけません。

見慣れた景観でも、時期がちがえば、随分と雰囲気が違います。
セッケイカワゲラの一種でしょうか。
雪虫としたほうが??。雪の上でも平気。
自然界は本当に不思議がいっぱいです。
byハイマツ仙人

世界で最も美しい湾 富山湾 資源調査 アカムツ タヌキメバルほか🐡

今朝の富山市内は小🌂。
アルペンルートの富山県側の除雪もはじまりました。
積雪はやや少な目。
富山県立山カルデラ砂防博物館のHPの気温は-8.4度。積雪深は6.68m。
2~3月に期待。
20190130の記録です。

天候もよさそうなので、かねてからの研究課題のカムツの水産資源調査に。
アカムツは超高級魚。庶民の「味方」ではありません。
富山県水産研究所で放流の計画もされています。
今回の水産資源調査船は深海150。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

調査用のグッズ。
グルメなので、調査経費もかさみます。”(-“”-)”

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


隣の調査員の方のとれたてアカムツです。
きれいな赤です。放流がすすんで、天然のいけすで釣り放題になるといいのですが・・・
※アカムツは白身の大トロとも赤いダイヤ?ともいわれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


これも、隣の方の調査結果。●●膨らんだフグ。すぐにリサイクルです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久しぶりの調査で、研究不足。成果があったのは、キツネメバル(らしい)。
※キツネメバルの仲間にはタヌキメバルなどがいて、名前も分類もばか試合らしいです。
富山湾の😋🐡らんきんぐのトップ10にはなかなかはいりませんが、煮ても焼いても刺身でもおいしい🐡です。
大きいほうで1k強くらいでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


調査の「あでしょなるたいむ」で急な重い反応が。
逆転ゴールかとおもったのですが・・・調査船長では「ウミヘビ」とのこと。
記録前にすぐにリサイクル。長尺ものは苦手です。
定置網と立山方面。神秘の富山湾でした。

byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA