20181124 山岳景観 毛勝 立山連峰 雪の称名滝 ばら売りです。薄利多売😱”(-“”-)”
立山黒部アルペンルートは今月の30日で今期終了です。
天候がよさそうなので、下界から室堂へ。
途中、毛勝方面がやや良。
屋敷林をいれてみました。
林道からの立山連峰の撮影です。
ちがう場所からだと随分ちがって見えます。
称名の滝も新雪のあとで随分雰囲気が違います。(^^♪
なんとか雪の称名が見れてよかったです。
byハイマツ仙人
立山自然保護センターブログ
立山黒部アルペンルートは今月の30日で今期終了です。
天候がよさそうなので、下界から室堂へ。
途中、毛勝方面がやや良。
屋敷林をいれてみました。
林道からの立山連峰の撮影です。
ちがう場所からだと随分ちがって見えます。
称名の滝も新雪のあとで随分雰囲気が違います。(^^♪
なんとか雪の称名が見れてよかったです。
byハイマツ仙人
室堂周辺は⛄化粧。下界にいるとウズウズですが、簡単にはいけません。
そこで「行けぬ谷」から池ノ谷ともいわれた、池ノ谷右俣の氷河企画です。
今年の10月8日に白萩川にそって小窓尾根の1,600mを越えて池ノ谷右俣まで行き
秋の氷河を日帰り撮影しようと、無謀な登山計画で出発。😱
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
以下の画像は、当センターの展示でお世話になっている日本山岳写真協会北陸支部の
副会長の安宅繁正氏からお借りしたものです。※無断コピーは禁止です。
やっぱり池ノ谷は気軽に行けない谷でした。😱😱😱
byハイマツ仙人
今日の室堂の昼の気温は-0.3度。風🍐。
立山は自然のテーマパーク。この時期に雪がないとテーマが端境期。
・・・と思っていたらダケカンバの落葉が・・・・。
大観台からの称名滝とダケカンバ
立山カルデラのダケカンバです。
今日は、ダケカンバダケでした。”(-“”-)”
byハイマツ仙人
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今朝の室堂は☔。7時の気温は1.1度。暖かく感じられます。
早朝自主トレは、閉店休業。
11月3日と11月4日の記録からです。
20181103最も美しい湾の富山湾を氷見市方面からですが・・・
剱岳の頂上付近は☁でスッキリしません。
次回へ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
20181104は富山湾の資源量調査
ゴールデンブリッジを通って、資源調査船へ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
タチウオのタチは太刀からともいろいろいわれていますが、
立ち泳ぎが得意らしいです。
2匹一度に連れて慣れてきたところで、タチウオ調査は終了。
少数派のオニカサゴ調査へ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日の室堂は☁/☀。風🍐。
常願寺川のアキグミ調査です。
「とやま植物物語 鳴橋直弘編著 太田道人 株式会社シー・エー・ピー」
によれば
富山県はアキグミの日本最大の産地。
夏の乾燥にもつよい。
赤い実はジャム、ゼリー、ドレッシング、グミ酒になる。
ツグミ、ムクドリ、カラスが食べる。
アキグミが繁殖するのは、急流河川が荒廃地を作り出しているから。
・・・・・急流河川のお陰・・・・・
今日は、だべ頃でした。(^^♪
もう少し種が小さと言うことがないのですが・・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ブナもすっかり冬仕様でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA