紅葉は、まだです。
9月に入っても、室堂平では20℃近くまで気温が多く紅葉はもう少し先のようです。
室堂山から
イワイチョが少し色がついてきました。
コバイケイソウの黄色が目立ちます。
キオンとヤマハハコ
タテヤマアザミ
暑い日が続いているので、今年の紅葉はどうなるか?見ていきたいと思います。
今朝は、虹が出ていました。
立山自然保護センターブログ
9月に入っても、室堂平では20℃近くまで気温が多く紅葉はもう少し先のようです。
室堂山から
イワイチョが少し色がついてきました。
コバイケイソウの黄色が目立ちます。
キオンとヤマハハコ
タテヤマアザミ
暑い日が続いているので、今年の紅葉はどうなるか?見ていきたいと思います。
今朝は、虹が出ていました。
昨日から九州やお隣の岐阜県では、集中豪雨となりましたが室堂平も荒れた天気となりました。
雨が止んだ時間に外を撮影してみました。
チングルマも目に付くようになりました。
今回の集中豪雨で、被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。
今年も残り少なくなりました。
立山室堂平辺りは、日に日にが増しているようです。
今シーズンの写真を整理していたので、不定期になりますが写真で今年の
立山を振りかえってみたいと思います。
写真は、4月のオープン近くのものです。
10月22日に、立山で初雪及び初冠雪となりました。
雪の状況を確認すべく室堂平周辺を歩いてみました。
一の越方面です。正面が一の越山荘ですが、今年度の営業は終了しています。
雄山方面です。雄山神社の社務所とお社ですが、こちらも終了し今は無人です。
真砂岳から別山方面ですが、日中に晴れて気温が上がった為に
雪が溶け込んでしまったみたいです。
雪が積もると野生動物の行動も解かりやすくなります。
キツネの足跡がブリントされていました。ちなみに、足跡の薄いのが後ろ足で深く
残っているのが前足です。
ナナカマドも、来年のための蕾をつけています。
立山が初冠雪ということで、周辺の山々の雪の状況を室堂山を中心に
確認しました。
薬師岳
槍ヶ岳と奥穂高
獅子岳方面
笠ヶ岳
白山
笠ヶ岳と白山には雪が見えませんでした。
ついでに紅葉ですが・・・
立山カルデラの底部あたりに葉が見えるので、有峰湖も見頃に
なっているかもしれません。
ムンクではなく、「雪の叫び」です。
9月に入って少しずつ紅葉も始まってきました。
まだ、草黄葉が中心ですが、黄金色のジュウタンが広がってきています。
チングルマも紅葉を始めてきました。
こちらはシラタマノキです。
ナナカマドはまだ色づいていませんが、赤い実を付けています。
彩りの中には、種を付けた沢山の植物がありますが、その植物たちは
ある作戦を持っています。
それは、風を使って種子を飛ばす事です。高山で昆虫等が少ないので
タンポポのように風を上手く利用している植物が沢山あります。
チングルマ 早い時期に綿毛の種子を付けますが、風が強くなる秋まで
飛ばさずに付けたままにしています。
タテヤマアザミ
アキノキリンソウ
カンチコウゾリナ
雄山付近も少しずつ色づき始めました。
もう少しすると紅葉も盛りになってくると思われます。
ちなみに、去年の初雪は10月2日です。