BLOG

立山自然保護センターブログ

晩秋の立山室堂Ⅱ(10月13日室堂平一帯)

本日(10月13日)、朝からずっと小雨or霧模様で

したが、午後2時頃から急に青空が広がってきたの

で、急きょ、先日に続いて室堂平一帯を散策してき

ました。

室堂平の上空には、信じられないほどの澄み切った

青空が広がり、見慣れた立山の峰々の景色のはずで

したが、言葉に表せられないような感動を得まし

た。

室堂平周辺では、もうすっかり、ナナカマドやミネ

カエデ、ダケカンバが落葉してしまい“枯れ木状態”

となっていましたが、所々のミネヤナギの黄葉や、

灌木類の紅葉、枯草たちが微妙な配色をもって、立

山の峰々を彩っていました。

散策道をすれ違う多くの観光者・登山者たちから

「本当に、今日、立山に来てよかったね。」と

話声が聞こえてきましたが、思わず、

「私も、この立山の風景を見られてよかったよ。」

と返事したいほどのハイな気分になっていました。

自然保護センター前から立山三峰を望む!

浄土山で紅葉していた広葉樹も、すっかり落葉していました。

浄土山ふもとで風になびいているヒロハコメススキ等の草原。

息をのむほどの美しさ。祓堂手前からの立山峰の景色。

剱御前~別山方向も美しい風景が広がっていました。

いつまでも眺めていられた、真砂岳上空の秋雲。

秋色の室堂園地。室堂山荘横から奥大日岳方向を望む。

地獄谷から湧き上がるガスと雷鳥荘方向に向かう人々

絶景!錦秋のミドリガ池

R7年10月13日。本日のミクリガ池。

薄霞に包まれたミクリガ池と逆さ立山三山

晩秋の立山室堂Ⅰ(10月12日血の池近辺)

10月の3連休となった10月12日(日)に、ミクリガ

池周辺を散策してきました。あいにくの霧が立ち込

めた見通しの悪い日でしたが、初冬へ移り行く晩秋

の室堂を満喫することができました。

特に、エンマ台から雷鳥荘へ下る散策道が美しく、

ライチョウの親子を観察しつつ、燃えるような赤色

にそまったクロマメノキの樹々がとても美しかった

です。初雪の予報はまだのようですが、冬の訪れが

すぐ近くまで来ている室堂の風景でした。

ミクリガ池温泉手前の広場のようす。

R7年10月12日のミクリガ池。蒼黒い色が神秘的!

ライチョウを観察するために、血の池横の稜線の散策道に集まっている人々。

たくさんの人々で賑う

人々で賑う血の池横の散策道

クロマメノキなどの紅葉が美しい血の池横の散策道

今が見頃のクロマメノキ

自然界の色とは思えないような燃えるような紅葉

クロマメノキとシラタマノキ

ゴルフ場のグリーンのような血の池

立山室堂の中秋の名月

先ほど、先週9/30の金星のブログをUPしたばか

りですみませんが、昨夜(10月6日)、立山室堂

でも“瞬間的”にお月様を見ることができました。

昨夜は“満月の一日前”とのことですが、まん丸

お月様がとてもきれいでした。

立山でも、アルペンルート上の「七曲」近くに、

「月見台」という地名があるのですが、アルペン

ルート開設時に、ここまで上ってきて、月見会が

開催されていたとのことです。昭和の時代も風流

でいいですね。

今回は、月明りの山岳風景もきれいでしたが、富

山平野の夜景が神秘的で、ベストショットは、雲

海の切れ目から街の輝きが漏れ出てきているラス

トの写真です。昨夜の星々は、地上にあったよう

です。

ほぼ満月の中秋の名月(R7,10,6PM7:40頃)

月明りの立山&浄土山。※月光のゴースト、すみません。

月明り下の雄山

月明り下の浄土山。月夜は星数少ないです。

紅葉のチングルマと月夜の大日岳・奥大日岳

剱御前~別山方向の星景

とうとう、月に雲がかかってきました。(PM8:30頃)

紅葉の景色と夜のミクリガ池。(PM8:40頃)

夜のミクリガ池。残念ながら、満月の写り込みはありませんでした。

天狗平の向こうに、雲海の切れ目から富山平野の光が漏れ出ていました。(pm9:00頃)

立山の明けの明星(金星)

ちょっと、ここ数日、立て込んでいまして、先ほど

ようやく、先週の9月30日の明け方に撮影した

『立山の金星』の写真などを整理できたのでブログ

にUPします。(古いネタですみません。)

少し早起きして、AM4:00頃から、いつもの

立山センター横の空き地で星空観察&撮影スタート。

30日の朝も良く晴れており、いつものとおり、すぐ

近くで、3羽のライチョウが鳴き声を交わし続けて

ていました。

浄土山の上方にシリウスが輝き、オリオン座も上っ

てきました。9月23日に撮影した真砂岳稜線上の

“閃光線”は、やはり『人工衛星』とのことで、地平

線下の太陽との位置関係で人工衛星が目立つように

なり、無数に写り込むそうです。今回も人工衛星が

たくさん写り込んでいました。

AM5:00前頃から、大汝山頂上付近から、

『明けの明星(金星)』が上ってきました。奥大日

岳や別山方向の峰々も明るくなってきて、星数も少

なくなり、いつのまにか“朝”にかわっていました。

AM4:00頃の立山の星空

浄土山の上空にシリウスが輝いていました。

オリオンのベルト(3星)とオリオン大星雲

真砂岳上空の人工衛星群。こんなにもたくさん“飛んで”いるのですね。

別山方向の星空

大汝山上空の明けの明星(金星)。金星は明るく、「美の女神ビーナス」と呼ばれています。

AM5時ごろには、もう明るくなってきています。

剱御前の背景にある剣岳。星数も少なくなり朝をむかえました。

立山(室堂平)の紅葉情報(令和7年10月6日)

立山室堂平の紅葉情報について、先日(9月29日)

のブログにて紹介させていただいたのですが、現時

点での紅葉状況をお伝えします。

室堂の今週末の土日は、雨風強く、さんざんな天候

でしたが、今朝(10月9日(月))から快晴となり、

紅葉した草木が、美しく輝いていました。

室堂平の紅葉は、今が“見頃最盛期”といった状況で

すが、昨日の雨風で、一部の広葉樹が落葉している

ようでした。紅葉の絶景ポイントは、ミクリガ池周

辺からの立山への眺望も素敵なのですが、お薦めポ

イントは、室堂山荘より雄山側へ登山道を10分ほど

登った場所で、雄山山頂や別山・雷鳥沢方向の展望

が開けたところです。

ここ3週間、室堂平ではクマの目撃情報もありませ

ん。クマは、餌となる木の実を求めて、山地帯に下

りて行ったのでしょうか?室堂平での例年の初雪は、

10月中旬ですので、これからは、紅葉&冠雪の晩秋

の絶景が楽しめます。とても楽しみです。

立山自然保護センター近くから立山を望む。(R7,10,6撮影)

地表を覆うチングルマの紅葉。まだまだ、見頃が続きます。(R7,10,6撮影)

黄葉したミネヤナギとチングルマ群落。(R7,10,6撮影)

紅葉のチングルマとミクリガ池(R7,10,6撮影)

久しぶりに晴れ渡った空と浄土山・室堂山。(R7,10,6撮影)

雄山登山道(室堂山荘から3分)から室堂山荘・大日岳を振り返る。(R7,10,6撮影)

真砂岳・別山と浄土沢の紅葉(R7,10,6撮影)

登山道から浄土沢・雷鳥沢を望む(R7,10,6撮影)

ここが、雄山&紅葉の絶景ポイント(室堂山荘から10分(R7,10,6撮影))

雄山登山道(室堂山荘から10分)から雄山山頂(峰本社)を望む(R7,10,6撮影)

ナナカマドの紅葉が美しい雄山(R7,10,6撮影)

錦絵のような雄山の紅葉(R7,10,6撮影)