BLOG

立山自然保護センターブログ

本日より保護センターを開館します

2021.09.27

コロナの感染拡大により8/18から休館しておりましたが、富山県の警戒レベルが3〜2へ下がったので本日より開館することとなりました。

長らく室堂へお越しの皆様にはご迷惑をお掛けしておりましたが、保護センターは通常通り見学できるようになったので是非お立ち寄り下さい。
最近の室堂は午前中が気持ちの良い秋晴れで午後はガスに包まれるという日が多いです。太陽が出ているうちは過ごしやすい気温ですが曇ると一気に肌寒くなります。朝晩は吐く息が白くなるほど冷えますので立山にお越しの際は万全の防寒対策をしてください。

現在の室堂周辺は紅葉が見頃です。例年に比べて色づきが良い印象でウラジロナナカマドやミネカエデ、そして草本の紅葉がとても鮮やかです。

台風16号の進路が気になるところですがあと一週間ぐらいが紅葉のピークではないかと思います。(あくまで職員の個人的見解です)

少し曇ってしまいましたが雄山や浄土沢の紅葉です。光が当たるともっと綺麗です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

室堂山西斜面の紅葉。

ライチョウも紅葉狩り(クロマメノキの果実を採食中)

 

アルペンルートの営業もあと2ヶ月程となりました。

2年連続でコロナの影響を受けて厳しいシーズンでしたが、山は何も変わらず美しい自然のサイクルを魅せてくれてます。
まだ油断はできませんが今月で緊急事態宣言も解除される見通しですし、山歩きのリスクは高くはないと思われますので感染対策を徹底した上で是非立山へお越しください!!!

 

紅葉情報

室堂平では、紅葉がピークになってきました。

 

雄山直下

 

みどりが池からの雄山

 

チングルマの紅葉

 

現在、雷鳥沢周辺の彩りが綺麗です。

剱御前方面

 

雷鳥沢野営場

 

別山方面

 

雷鳥沢野営場に行くには、長い石の階段があるので注意が必要です。

 

 

 

紅葉前線

紅葉が弥陀ヶ原まで、降りてきたので紅葉前線を上からたどってみました。

室堂平(2450m周辺)

雷鳥沢

雷鳥沢野営場

大日岳

 

天狗平(2300m周辺)

 

美松(2030m周辺)

 

弥陀ヶ原(1930m周辺)

近日は気温下がる日も多く、紅葉も足早に麓に降りて行くことでしょう。

 

 

 

 

2021.09.13

本日は晴れてます。
朝晩の冷え込みは暖房無しではしのげない程ですが日中は歩いてると少し暑いぐらいです。
日に日に紅葉が進み秋らしくなってきました。

室堂平はチングルマの紅葉とイワイチョウの黄葉が見頃となってきてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミネカエデも少しずつ紅葉が進んでます
ライチョウはこの時期は果実やバッタを好んで食べて冬へ向けて栄養を蓄えます
一年を通してライチョウにとって重要なガンコウラン (糞が紫色になるぐらいたくさん食べます)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんなに美味しくなさそうな匂いのシラタマノキもよく食べます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コケモモも好物で嘴の周りを真っ赤にして食べます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシガラスの食べ残したハイマツの種子も好物です。時にはケンカして取り合います

クモマヒナバッタ。冬に向けての重要なタンパク源。年によって足の踏み場もないぐらい大量発生しますが今年は少なめの印象です。

ライチョウの幼鳥がまるで遊んでるかのようにバッタを追いかけて食べまくります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

富山県に出されていたまん延防止等重点措置が解除されましたが富山県の対応により保護センターは引き続き休館が続いてます。
アルペンルートは運行してますので感染対策をしっかりして紅葉の立山に是非お越しください。

色付きはじめてきました。

9月に入り、気温も15℃前後となり室堂平では少しずつ紅葉が始まってきました。

草紅葉が中心で黄色が目立ちます

 

チングルマも少しずつ色つきはじめています。

 

遅咲きのウメバチソウや木の実なのが楽しめます。

シラタマノキ

クロマメノキ

空も秋空になりこれか、風景もどんどん変化していく事でしょう。