BLOG

立山自然保護センターブログ

20181105 アキグミ ブナ ナナカマド

今日の室堂は☁/☀。風🍐。
常願寺川のアキグミ調査です。
「とやま植物物語 鳴橋直弘編著 太田道人  株式会社シー・エー・ピー」
によれば
富山県はアキグミの日本最大の産地。
夏の乾燥にもつよい。
赤い実はジャム、ゼリー、ドレッシング、グミ酒になる。
ツグミ、ムクドリ、カラスが食べる。
アキグミが繁殖するのは、急流河川が荒廃地を作り出しているから。
・・・・・急流河川のお陰・・・・・
今日は、だべ頃でした。(^^♪
もう少し種が小さと言うことがないのですが・・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブナもすっかり冬仕様でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


「とやま植物誌 長井眞隆  株式会社シー・エー・ピー」
※眞の字は表現できませんので当て字としました”(-“”-)”
によれば、立山駅あたりがナンキンナナカマド、つづいてナナカマド、美松坂からはウラジロナナカマド
室堂平あたりからはタカネナナカマド。多少重なるところもある。
・・・・・・・・・とありますが
なかなかすぐには判断できません。
タカネナナカマドは😋らしいのですが。ナナカマドはシブイだけの気がします。
今年は、豊作ですが、なかなか鳥が食べにきてくれません。
せっかくのご馳走ですが、ちょっと心配になります。
byハイマツ仙人

20181027 ライチョウ 20181026ミヤマハンノキ物語

今朝の室堂は☔。風強。視界不良。
ライチョウ君は2連休だったので、重馬場でしたが出発。
3か所で5羽確認です。(^^♪
♂のライチョウ君。☔さし撮影です。

今日のテーマは、ミヤマハンノキ。
週刊日本百名山改訂新版 77 氷ノ山 上蒜山 三瓶山 2018年10月21日号
「ハンノキの不思議」 写真・文/真鳥水山
(イワナを燻製にするときに)
「ハンノキは色はつくが匂いはつかない最高の薪なのだ。」とあります。
室堂平には、仲間のミヤマハンノキは生えていても、イワナはいません。
黒部のイワナをミクリガ池で育てて、ミヤマハンノキで燻して幻のミクリイワナ
として売り出せば飛ぶように売れるかもしれません。”(-“”-)”
「冬芽でわかる落葉樹」 監修亀山章 解説写真 馬場多久男 信濃毎日新聞社
ミヤマハンノキは2枚の芽鱗。皮目はだ円形または長だ円形。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


同書には「・・冬芽には樹木の性質の、より本質的な部分が表現されていると考えることが
できよう。」とあります。
昨年20170627撮影です。
自然の世界は不思議がいっぱいです。
チコちゃん風にいえば「ボーっと生きてんじゃねえよ!」ではなく
「ボーっと見てんじゃないよ!」😱😱😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20181009 アオモリトドマツ トウヒ ヒガラ ウラナミシジミ 薄利多売( ;∀;)

今朝の室堂は晴。
弥陀ヶ原のアオモリトドマツ(オオシラビソ)の台風25号のあとの
種子の様子が気になって見てきました。歩道には沢山の種鱗が落ちていました。
種子は少な目でしたが、飛んできていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

弥陀ヶ原でトウヒ(頭皮ではありません)歩道から少し遠かったのですが
初めて見つけました。(^^♪
あるところにはあるもんだと感心しました。

弥陀ヶ原のヒガラも久しぶりです。天候に恵まれて日柄もよかったせいでしょうか・・・

追分1,840mのウラナミシジミです。
蝶が好きな人は少数派。蝶党派でも、少数派閥。それでも、たまに、蝶が好きだという
若い女性(かってな想像です😱)から連絡をいただくと、元気がでます。( ;∀;)
byハイマツ仙人

20180621 オオシラビソ(アオモリトドマツ)雄花 

今朝の室堂は霧雨。昨日は風雨。
ブログも停滞。
サッカーのワールドカップはコロンビアを破り大盛況。
この勢いにのってブログも・・・”(-“”-)”
本日はがんばって、オオシラビソ特集。大白檜曽。別名はアオモリトドマツ。
北アルプス北部の亜高山帯(1,500mから2,500m)では日本固有のスター選手。
シラビソの和名は諸説ある(GHK植物図鑑HP)とのこと。ヒノキの代用と樹皮が白いとする説がいいのでは・・・
オオシラビソはシラビソににていて球果が大きいことから。
種小名のmariesiiは1878年に植物採集家マリエスによって八甲田山で発見っされたことによるとのこと。
「あきた森づくり活動サポートセンター総合情報サイト」では
オオシラビソは乾燥が苦手で、最終氷期が終わって温暖化になって八甲田などでは、600年ほどになって広がったとのこと。
オオシラビソがスターになれたのは、稚樹が雪腐れ病菌に強いことや
幹や枝が雪の重みに強いことなどをあげている。
背景は薬師岳です。

オオシラビソの雄花(20180618弥陀ヶ原)は「森林総合研究所 第119号」によれば、
雄花芽は、当年枝の表面に形成され、秋には直径3㎜ほどの球形状。
休眠して、翌年の春から活動を再開し、花粉飛散直前には赤く膨らむとのことです。
弥陀ヶ原で花粉の飛散中のものをゲットです。
仙人はスギ花粉にはめっぽう弱く花粉症友の会名誉会員ですが、オオシラビソは会員外で
大丈夫です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


葉目です。防寒対策がしっかりしています。(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20160907弥陀ヶ原での球果です。
オオシラビソはモミ属で、まつぼっくりはマツ属の球果をいうらしいのですが
球果よりも「まつぼっくり」のほうかシックリ、ボックリします。
仲間にいれてもいいのでは・・・・😱

20081025弥陀ヶ原での記録です。
中軸は冬を越しても残ってます。
やはりサッカーと同じで軸がしっかりしていないと・・・。(^^♪
それにしてもオオシラビソは「半端ない」。サポートサポーターとして
しっかり応援したい。
byハイマツ仙人


20180517 アルペンルート 花

今朝の室堂は雨。風も吹いています。
朝の自主撮れはお休み。
5月15日の記録。アルペンルートの車窓から見れる花です。
この時期はマンサク、イワウチワ、タムシバ、
ホンシャクナゲがおすすめ。(^^♪
できれば、ゆっくり歩いて楽しみたいところですが
木道は雪が残っていて注意が必要です。
車窓からしっかりゲットしてほしいです。
by配松仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA