BLOG

立山自然保護センターブログ

立山室堂9月の星団観察

昨夜(9月21日)、一度、寝入ったのですが、ふと、

11時ごろに目覚めまして、外に出てみますと、室堂

平一帯には、雲一つない満天の星空が広がっていま

した。

ちょうど、新月に近く、月も上っていませんでした

ので、立山の峰々を背景に、白や青、赤、黄のカラ

フルな星の輝きを撮影観察することができました。

空気が澄みきった室堂の空では、信じられないくら

いの星々を観察することができますので、今回は、

『散開星団』を中心に撮影してみました。

立山方向(東)の空。富士の折立の上には、おうし座の『ヒアデス星団』が見られました。

ヒアデス星団の拡大。釣鐘星とも呼ばれ、一番下の明るい星が1等星のアルデバランだそうです。

同じおうし座のアルデバランの右上に、昴=『プレアデス星団(M45)』が輝いていました。

天の川には、色とりどりの無数の星団が見られました。

国見岳法方面(南)の空の星々。

浄土山方面(東南)の空

真砂岳方面(北東)の空。

AM1時頃から、雄山の頂上付近に、オリオン座の3つ星ベルトとM42が上ってきました。

雄山の斜め隣に、オリオン座の『オリオン大星雲(中心はトラぺジウム星団)』が、白く輝いていました。

 

夕陽に赤く染まる立山

9月13日(土)は、強風を伴う雨か霧の悪天候の

一日でしたが、夕方の一時だけ雨が上がり、美しい

夕焼けで、立山が赤く染まっていました。

室堂周辺では、まだまだ、紅葉が始まったばかり

ですが、今の時間だけは、見渡す限り燃えるような

赤色に染まっていました。

今日の夕日は、西側の空だけに染まっていました。

夕陽に染まる雲と暗闇に染まる雲の対比が美しかったです。

赤く染まる立山三峰

立山三峰と浄土山。山々が全て赤く染まっています。

 

時間が経つと、部分的に夕陽が当たってきました。

大日岳の方角は、雲海に飲み込まれてきました。

立山室堂の紅葉情報

今日(9/13(土))から、9月の3連休が始まりますが、

立山室堂はあいにくの曇天&小雨模様となっていま

す。

今朝は、とりあえず、雨が激しくなる前にと、出勤

前に室堂平の紅葉の風景写真を撮ってきました。

標高2,450mの室堂平では、大半のイワイチョウの

葉が、いわゆる“草もみじ”の黄葉に代わってきてい

ます。また、チングルマの葉も一部、紅葉をし始め

ています。一番、艶やかな紅葉となるナナカマド類

は、“まだまだこれから”の状態となっています。

なお、例年の室堂平での紅葉などの見ごろは、

・見ごろ:『9月下旬から10月上旬頃』

・色あせ:『10月中旬~』

・初雪:『9月下旬から10月中旬頃』

となっています。

※今年はやや早めかも?個人的な推測ですが・・。

詳細な紅葉状況は、当センターHPからの

『室堂平ライブカメラ』や

『立山黒部アルペンルート最新紅葉情報』を

参考にしてください。

今日も、たくさんの登山者が、雄山を目指していました。

室堂ターミナル前の園地の今朝の様子です。

チングルマの“燃えるような”紅葉はこれからです。

イワイチョウの黄葉。昨日の雨で、沢水が増えていました。

ミクリガ池温泉への散策道。ハイマツの緑と草本の黄葉のい対比がキレイでした。

一部のワレモコウの葉も紅くなってきていました。

慰霊塔横のイワイチョウとチングルマの群落。見ごろは、 チングルマの紅葉が始まってから!

室堂平から奥大日岳方向を望む。

昨日の雨で、凹地に水たまりができていました。

紅葉は、これからが楽しみです!

今朝のミクリガ池です。

水深15mのミクリガ池の神秘的な蒼色を見に来てください。

 

立山室堂の明星

昨日9/8(月)未明に楽しみにしていました皆既月食は、室堂では

雨天につき観察することはできませんでした。

その代わりにと言っては、ちょっと寂しいのですが、今朝方に

ちょっと早起きしまして、明けの明星などを写真に撮ってきました。

とりあえず、前日9/8のPM9:00に撮影した月です。

浄土山の上空には、オリオンザが輝いていました

立山連峰の夜景。富士の折立の頂上に金星が上ってきました。

真砂岳から富士ノ折立にかけての夜景

浄土山とオリオン座を組み合わせてみました。

そろそろ、日の出が近くなってきたので、稜線が白み始めてきました。

日の出直前の今朝の月です。今日もいい天気になりそうです。

立山室堂の夕日Ⅲ

9月6日(土)、あまりの夕焼けの美しさに我慢ができず、晩酌

の食卓を抜け出し、急いで写真を撮ってきました。

室堂の夕日は、平野地より高い標高での澄み切った大気から

夕陽に染まりやすい雲海に沈んでいくことが多いので、平地で

見る夕日より、色鮮やかで鮮明であるようです。

今度は、夕焼けが終わった後、PM8時頃から出直して、星空の

観察を行いました。月は満月に近く、見える星数も少なかったの

ですが、月明りで浮かび上がる山々や湖がとても妖艶で美しかっ

たです。

夕陽に染まる立山連峰

夕陽が沈みきる直前です。

夕陽が沈み切った直後です。

太陽柱(サンピラー)と夕焼けに染まる飛行機雲

日没後の夕方と夜の間の時間

日没後の立山連峰

月明りの浄土山

ミクリガ池の夜