BLOG

立山自然保護センターブログ

20180619 タカネ(ミネ)ザクラ 美松

今朝の室堂は快晴。
ライチョウ君の観察のあと、美松(2,090m)付近のタカネザクラの観察へ。
3から4分咲きくらいでしょうか。
バスの車窓からだと注意していないと、すぐ通りすぎてしまいます。😱
可憐なピンク色はなかなかでません。
ミクリガ池とセンター上部はもう少しあとです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


20160606弥陀ヶ原で撮影したものです。
桃色吐息色です。(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180611 アルペンルート 花 コバイケイソウ ニッコウキスゲ ハクサンチドリ ノビネチドリ

今日の室堂は風と霧と雨。
弘法から弥陀ヶ原あたりの方が日が差したりしました。
アルペンルートの雪解けのすすんだところから、花が咲き始めました。(^^♪
本日のおすすめは、コバイケイソウ。今年は大当たりでしょうか。(中当たりかな・・😱)
弘法あたりまで咲き始めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ニッコウキスゲ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

弥陀ヶ原で木道が見え始めました。
立山ガールさんも明日に備え取材です。
(画像は見とれていて撮り忘れです)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


立山荘前のムラサキヤシオツツジです。
ピークを少し過ぎた感じでした。😱😱

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


道路そばでのハクサンチドリです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ノビネチドリです。
3姉妹のテガタチドリはもう少し先でしょうか。・・・
室堂平では7月中旬頃までお待ちください。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180607  弘法 ミズバショウ 

今朝の室堂は快晴。下界は雲海。早朝自主トレはミズバショウが目的です。
雲が晴れて期待大。決行です。(^^♪
アルペンルート沿いのミズバショウは規模が小さくて迫力不足ですが、
小型でアルペンムードでカバーです。(*^▽^*)
弘法1,630mあたりです。今が見ごろですが車窓からだと
すぐに通りすぎてしまいます。”(-“”-)”


ミズバショウは「花と昆虫がつくる自然 田中肇著 保育社」によれば、
風媒受粉と同花受粉によってもタネをつくる。花粉の交換はハエ類が主役。
ミズバショウの散布例はクマとなっています。
しかも雌性先熟。
この日はハエ類は目撃できませんでした。
不思議な植物のミズバショウ。
要注目です。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180530 山岳景観 夕焼け 富山平野

今朝の室堂は雨。晴激写雨ブログです。
昨夕は雨があがり閉店後は富山平野がクッキリ。
室堂から富山平野がスッキリ見えることは少ないです。
雲も不思議な色合い。激写意欲がモフモフ。(^^♪
天狗平ちかくまで転進。
プロカメラマンの柳木さんとホテル立山の田中支配人も
先行されていて、あーだ、こーだといいながらの撮影会でした。
日本三大深湾の富山湾とイカ釣り船の明かりが入れば
もっとよかったのですが・・欲張りすぎかな・・・😱
byハイマツ仙人

20180528ブナ坂 ニホンザルほか ライチョウ♂ ウソ♀

今朝の室堂は曇り。
雨前の見回りです。
激写題材不足用に美女平から桑谷で見られるニホンザルです。
今年生まれの子がカーブミラーで木登りの練習です。


 ↓ 動画です。

今朝の記録からです。


ウソ♀です。ちょっとだけポーズしてくれました。後ろ姿がなかなかです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
byハイマツ仙人
M18A8227