BLOG

立山自然保護センターブログ

立山雷鳥沢のクマ

これまで(令和7年7月~9月)、室堂平や一ノ越・

祓堂、浄土山・室堂山近辺で30回以上も出没して

いたクマも、9月15日以降は、その目撃情報も皆無

となっています。

ただ、代わりに9月8日頃から、室堂平から2時間ほ

ど離れた場所ですが、室堂乗越から雷鳥沢にかけて

の山腹斜面に2頭の成獣クマが“滞在”するようになっ

ています。(※9月19日に1頭が尾根向こうの立山川

上流域に移動したので、現在は1匹のみです。)

時たま、このクマ達は、雷鳥坂や室堂乗越付近の登

山道を横切ることがあったため、クマの監視と登山

者の安全確保・誘導のため、山岳警備隊員と環境省

・富山県の職員が、毎日のように『雷鳥沢』まで

“出動”していました。そうした中、9月16日のブロ

グ記事写真「立山室堂のクマは何を食べているのか

?」で、ご紹介していたように、雷鳥坂のクマも、

当初、しきりに“草穂の実”をしごき採っていたので

すが、9月23日の監視出動時にて、これまでと異な

った“樹の実”(クロウスゴというブルーベリー)を

一心不乱に食べ漁っていた様子を、観察・撮影する

ことができました。これまで、

「こういった小さな樹の実を、大きな手でどうやっ

て摘み取って食べているのだろう?」

と疑問に思っていたのですが、9/23の熊監視では、

「手で樹の実がなっている枝を手繰り寄せて、顔を

左右に振って、枝葉ごと樹の実を口の中に落とし

入れて食べている。」

ということを観察することができました。

とにかく、雷鳥沢のクマ達も室堂平のクマ達と同じ

ように、人間に興味を示したり、キャンプ場に近づ

くこともなく、ただひたすら“生きるために”野生の

営みを行っているだけのようでした。

この期間、雷鳥沢では、冷静さを失った登山者が、

過度に反応して『爆竹を鳴らしたり、大声を出した

り』する混乱が生じましたが、人間の方からクマを

威嚇して興奮させるようなことは、絶対にやめてく

ださい。全く人間に敵意を向けていないクマであっ

ても、『自己防衛本能』で人を襲うこともありま

す。

クマ生息の特別保護地区である立山では、人間の方

から、節度をもって『クマとの距離』を保つ関係が

大切ではないでしょうか?

※以下は、9月23日に、安全を確保した200m以上

離れた場所から望遠レンズ越しで観察・撮影した

写真です。ブレブレのボケボケですみません。)

室堂乗越の登山道近くでのクマ(R7年9月19日)

クマが度々近づいたり横断した室堂乗越の稜線(登山道)

筋肉の塊。雷鳥沢下部でのクマ(R7年9月23日撮影)

採餌のため、雷鳥沢の上部から下部を行ったり来たりしていたクマ(R7年9月23日撮影)

雷鳥沢下部でのクマ(R7年9月23日撮影)

『クマの顔』では、個体識別は無理か?雷鳥沢下部でのクマ(R7年9月23日撮影)

この日はしきりに、低木に首を突っ込んでいました。雷鳥沢下部でのクマ(R7年9月23日撮影)

体長1.5m以上?の大きな成獣。雷鳥沢下部でのクマ(R7年9月23日撮影)

食べていたのはクロウスゴというマメ科高山植物(低木)の液果でした。雷鳥沢下部でのクマ(R7年9月23日撮影)

首を振って、口の中に樹の実を落とし込んでいました。雷鳥沢下部でのクマ(R7年9月23日撮影)

採餌中に、オシッコしていました。雷鳥沢下部でのクマ(R7年9月23日撮影)

 

 

立山(室堂平)の紅葉情報(令和7年9月28日)

前日のブログ(R7,9,28)で雷鳥沢の紅葉状況を照

会させていただきましたが、今回は、当センターに

一番お問合せが多い『室堂平での現在の紅葉状況』

をお伝えします。

今週も、熊監視対策やマスコミ対応などに追われる

日々が続いたのですが、昨日午後から、時間を作れ

たので、室堂平周辺の紅葉写真を撮ってきました。

これまで、ウラジロナナカマドなどの樹々の紅葉が

いまいちで、「今年の8~9月が暑すぎてこのまま茶

色で枯れてしまうのかな?」と心配していたのです

が、先週の初氷観測日(9/22)以降から急激に赤み

が増してきました。現時点ではまだ、景色全体では

コミネカエデなどの“黄葉”の方が強いのですが、

日に日にナナカマドなどの“紅葉”が目立つようにな

ってきているようです。

今後は、室堂平の紅葉(黄葉)は、10月上旬ごろま

で“見頃”が続くと予測されていますが、徐々に

『紅葉前線』が移動して“見頃”となるエリアは、

「弥陀ケ原」、「美女平」と標高が下がっていきま

す。

室堂平園地の紅葉状況(R7年9月28日撮影)※チングルマの葉も大半が赤く紅葉しています。

室堂ターミナル前散策路から立山三峰を望んで。(令和7年9月28日撮影)

室堂園地散策道から剱御前や別山を望んで。(令和7年9月28日撮影)

室堂山荘前の紅葉状況(令和7年9月28日撮影)

「チングルマ」すっかり緑色の葉が赤く紅葉しています。

室堂山荘横園地から立山三峰・浄土沢の紅葉を望む。(令和7年9月28日撮影)

浄土山の紅葉。(令和7年9月28日撮影)

浄土沢から雷鳥沢にかけての紅葉。(令和7年9月28日撮影)

赤く色づき始めたウラジロナナカマド。※もっと赤くなります!

黄色に赤色が加わってきた浄土沢の紅葉(令和7年9月28日撮影)

一番早く紅葉している樹々(ウラジロナナカマド)(令和7年9月28日撮影)

ミクリガ池の湖畔はハイマツが主体ですが、草本類の秋枯れで“秋めいて”きました。(令和7年9月28日撮影)

紅葉の剱御前の後ろで、剱岳が白く輝いていました。(令和7年9月28日撮影)

 

 

立山(雷鳥沢)の紅葉情報(R7年9月26日)

先日(9月22日の朝)、室堂平でも初氷が確認さ

れ、朝晩が冷え込むようになってきました。

気候がやっと秋らしくなった室堂周辺では、ここ

数日で一気に紅葉(黄葉)が進み、劇的な山々の

色変わりに驚いています。

一昨日の写真で申し訳ありませんが、9月26日

(金)に熊出没対策で雷鳥沢まで出向いてきまし

たので、その時撮影した写真を公開させていただ

きます。

今年は、ウラジロナナカマドの赤色より、コミネ

カエデなどによるの黄色が目立つような気がしま

す。地表では、チングルマの紅葉やイワイチョウ

の黄葉、枯草がとても美しく、雷鳥沢での今現在

での“紅葉進捗率”は80%というところでしょう

か?(※個人的主観によります。)

紅葉は、10月上旬まで見頃と思われますが、荒天

が続けばあっという間に“冬景色”にかわりますの

でご注意ください。

地獄谷と奥大日岳(R7,9,26撮影)

立山三峰と浄土沢の紅葉状況(R7,9,26撮影)

雷鳥沢野営場から別山、真砂岳方向の紅葉(R7,9,26撮影)

雷鳥沢野営場から別山方向の紅葉(R7,9,26撮影)

雷鳥沢野営場から別山、剱御前方向の紅葉(R7,9,26撮影)

コミネカエデの黄葉(R7,9,26撮影)

コミネカエデやウラジロナナカマドの広葉樹(R7,9,26撮影)

ミクリガ池に映る立山三峰(R7,9,26撮影)

 

立山室堂の明け方星空観察

9月27日(土)早朝、昨晩まで室堂平一帯に拡が

っていたガスが晴れ、美しい星々が輝いていまし

たので、明け方近くまで星空の撮影&観察を行い

ました。

今朝は、浄土山の上空にシリウスが上ってきてお

り、無数の星々なかで、際立って輝いていました。

また、明け方近く(AM4:00過ぎ頃)から、南東

の方角(真砂岳~別山の方向)で撮影していまし

たら、無数の細い閃光が映り込み、流れ星?かと

思って夢中になって撮影したのですが、詳しい方

に教えていただいたところによると、どうやら、

「スターリンクなどの衛星が反射して映り込んだ

のでは?」ということでした。

(流星クラスターでなくて残念!)

とにかく、毎回、立山室堂の星の美しさに心奪わ

られるばかりであります・・・。

AM3:47 雄山山頂の星空

AM4:25 明け方近い雄山頂上の星空

AM3:39 浄土山とシリウス

AM3:52 浄土山&シリウス ※星の数がすごいです!シリウス下のM41も上ってきました。

AM4:45 明け方近くの浄土山とシリウス ※大気が澄んでいると暗くても青空に写るんですね。

AM4:01 真砂岳上空の謎の無数の閃光1

AM4:05 真砂岳上空の謎の無数の閃光2

AM4:08 真砂岳上空の謎の無数の閃光3

AM:3:41 オリオン座の三つ星ベルトとオリオン大星雲

AM:4:42 明け方近くのオリオン座の三つ星ベルトとオリオン大星雲

AM3:52

AM3:45

 

 

講演会『立山山上の石仏たち』の開催報告

9月27日(土)、当センターにて、富山県教育委員会生涯学習・文化財室・文化財担当の副主幹 高梨清志氏を講師に招いて、立山黒部ジオパーク協会との連携事業にて、「立山山上の石仏たち」と題した講演会&現地視察会を開催しました。

高梨講師先生には、貴重な立山信仰のお話や、立山までに至る石仏などの由来など、興味深いお話をたくさん伺うことができました。

高梨講師、立山黒部ジオパーク協会櫻井事務局長様、本日は、本当にありがとうございました。

また、ご参加いただきました15名の受講生の皆様、今後とも当センターの利用よろしくお願いいたします。

高梨講師の講演状況

立山自然保護センター1Fレクチャールームでの講演状況

本日の講演 題目

野外での関連施設の視察(地獄谷の遠望)

野外での石仏の視察(室堂山荘近く)

野外での石仏の視察(室堂山荘近く)