入山しました
4月15日の開館に向けて、山小屋関係の方と一緒に4月5日に入山しました。地震の影響もなく、とりあえず安心したところです。室堂ターミナル前では開通に向けて、青空のもと、急ピッチで除雪作業が行われていました。
立山自然保護センターブログ
4月15日の開館に向けて、山小屋関係の方と一緒に4月5日に入山しました。地震の影響もなく、とりあえず安心したところです。室堂ターミナル前では開通に向けて、青空のもと、急ピッチで除雪作業が行われていました。
11月9日、今年は今のところ雪が少ないです。
昨年と同様地点を比較してみました。
天狗の鼻(今年11月7日)
天狗の鼻(昨年11月5日)
雄山方向(今年11月9日)
雄山方向(昨年11月5日)
大日岳方面(今年11月9日)
大日岳方面(昨年11月5日)
室堂ターミナル駐車場(今年11月9日)
室堂ターミナル駐車場(昨年11月5日)
今週末には、天気が下り坂で気温が下がるとのことなので、閉館時には積雪の可能性があると思われます。
なお、今シーズンの当センターの閉館は11月15日となっております。
2023.10.02
本日は気持ちのいい秋晴れとなりました。紅葉も徐々に見頃に近づいている様ですがウラジロナナカマドはもう落葉しているものも多く見受けられます。よく紅葉はいつがベストですかなどの問い合わせがありますが、そのようなご質問にお答えすることはできませんので紅葉についてはアルペンルートの紅葉情報やライブカメラを参考に各自で判断して下さい。
今日は室堂平に9mポールが設置されました。このポールを目印に春の除雪が行われます。朝晩はもういつ雪が降ってもおかしくないような寒さですし9月24日には初氷、初霜が観測されてます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
昨日はこの時期ならではの雷鳥祭りでした。ガスが濃く雨も降ってましたが雷鳥観察には最高の一日でした。
午前中40分ほど室堂平を一回りしただけで合計42羽の雷鳥に会えました。一日あちこち歩いていたらきっと100羽以上に会えたことでしょう。
雷鳥もそろそろ冬支度で足の羽毛がフサフサになってきたし集団化も始まってます。今年産まれてすっかり大きくなった若鳥も親離れした個体もいますし、まだ家族群で行動してる若鳥の親離れも間近と思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
昨日、遊歩道を横断中の親子です。どれがお母さんか分かるかな?ぱっと見で分かれば雷鳥上級者ですね!
6月28日からの大雨でソーメン滝(御赦免滝)に異変起きました。
矢印の場所が今まで滝があった場所です。
今は、岩の間から流れているようです。
原因などは、憶測になるので触れませんが、今後のどう変化するか観察していきたいと思います。
2023/05/04
GWも後半となりました。毎日たくさんのお客様が来られて賑やかな室堂です。2日から3日連続の快晴でターミナル付近以外もたくさんの登山者や滑走者で賑わってます。いよいよ雷鳥も岩上にやんわり見張りに立つ♂も現れ出してますので雷鳥天国の室堂らしく遭遇率もこれからどんどん上がってくることでしょう。雪解けがぐんぐん進み遊歩道と園地の境界に張るロープ等の設置が追いつかず植生帯に踏み込んでる方々も多く見受けられます。ハイマツなどの植生は雷鳥にとって欠かせない大切なものですので踏みつけたりしないようお願いいたします。また雷鳥に近づきすぎたりしている方なども残念ながら居ます。。。なかなか勇気がいることですがマナー違反の方を見かけたら一言お声がけなどにご協力頂けたら幸いです。
1の越方面。多くの登山者が確認できます。
雷鳥沢方面。こちらは滑走者の方が多そうです。
山崎カールにはたくさんのシュプール!!!
雪の大谷とパノラマロードも賑わってます。