BLOG

立山自然保護センターブログ

20180217 カラー モノクロ変換 

今日の富山市は曇り。
雪はちょっと落ち着いた感じです。
先週土曜日は写真家の研修におじゃまして
モノクロ変換について学んできました。
講師は、(株)ムネスタジオの小林宗正氏
色評価士として活動されています。
専門用語もわからない中、無謀でしたが、
冷や汗をかきながらも
雰囲気だけ理解しました。(^^♪
昨年の布橋灌頂会のカラーデーターを
モノクロに変換してもらいました。
印刷してもらって、満足してしまいました。
ほかの参加者の方は、オナガガモやらハクチョウやら
のデーターを変換してもらいました。
なんでもそうですが、この世界も相当奥が深いです。😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170730 蛾 室堂 ツマモンヒゲナガ

今朝の富山市内は穏やかな朝です。
ちょっと餅ベーションがアップアップします。(^^♪
好評の蛾(かってに想像です)シリーズの締めくくりです。😱
ヒゲナガガ科のツマモンヒゲナガです。
昨日のキスジホソマダラとちょっとにています蛾。
札幌の昆虫 木野田君公著 北海道大学出版会
のチョウ目に関する説明では学問上チョウとガは特に区別されるもの
ではない。外国ではチョウとガを区別しなかったり、ガという言葉の
ない国もある。とあります。
日本で蛾もオリンピックなみに人気がでるといいのです蛾。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170820 蛾 弥陀ヶ原 キスジホソマダラ

昨日は北陸にも春一番が吹きました。
ちょっとだけ春らしくなってきました。
オリンピックで日本の選手が活躍しています。
スノーボードやスケートやジャンプ。
ころびそうで到底真似することができません。
ブラシでゴシゴシは頑張ってできそうな気はしますが(^^♪。。。。
弥陀ヶ原のマダラガ科のキスジホソマダラです。
食草はイネ科ササ、ススキとなっています。
そのせいか比較的よく目撃されるみたいです。
触角が櫛みたいで♂です。
♀は櫛はないそうです。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180214 山岳景観 立山連峰 

富山県内の雪も一服です。
久しぶりの晴天。
好評蛾シリーズもちょっと一服。😱
富山市役所の立山を仰ぐ特等席へ。
地上70m。解説写真がありFreeWiFiも使えます。
結構暖かく感じられました。
なごり雪までしばらくですが、
スギ花粉の季節がはじまります。😱😱
byハイマツ仙人&花粉症友の会会員

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170820 弥陀ヶ原 蛾 シロシタオビエダシャクほか 

今朝の富山市内の積雪は80cmほど。
今年の雪の降り方は結構しぶといです。
昨年の記録から。好調の蛾シリーズです。😱
弥陀ヶ原での記録。
昼間に活動する蛾にしては、地味です。
シャクガ科の仲間。
幼虫の食草などは不明らしいです。
亜高山帯がホームグランドでしょうか??

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このほか8月17日夜に当センターの窓にキシタエダシャクが
きてくれました。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA