BLOG

立山自然保護センターブログ

20180110 立山信仰 布橋灌頂会 雅楽 

20180107の北日本新聞報道では、女性救済の立山信仰儀式
「布橋灌頂会」の雅楽は1886年に導入とありました。
福江北陸大学准教授が発表。
1866年の音楽施主帳の史料によるもの。
その史料によると、若い僧侶たちが、布橋灌頂会を盛り上げようと
雅楽の演奏を企画。講師を招いて稽古し1866年に披露。
楽器の購入費や指導料が思いのほか高くつき、芦峅峅寺で
肩代わりしてもらったとの記載。
持続可能な開催には昨年9月24日開催の収支が心配になるところ。😱😱😱
byハイマツ仙人

20180107 山岳景観 世界で最も美しい湾 

年明けから、撮影条件が良くないながらこの日は、ぎりぎり期待できるかも。・・
しれないと思いながら出発。テーマは世界で最も美しい湾を意識。
虻が島と立山連峰と富山湾を雪をいれて朝日の構図。
氷見市と石川県の県境近くまで車でいって、しまった雪に足を取られながら
なんとか、がんばってそれらしい場所に到着。
雪面にはたくさんの足跡がのこっていました。
山は残念ながら、すぐに雲に隠れてしまいました。
今回も雰囲気だけです。
やはり、イメージにあった激写には
定期券が必要かも。
byハイマツ仙人

※長坂の有名な棚田まで足をのばしてみました。やはり海越しの立山連峰は次回へ。
途中に曹洞宗光西禅寺の仁王門がありました。
あまりにも立派なので思わずパチリ。特別追加です。

20080607 蝶 ゴイシシジミ

昨年の将棋の世界は羽生善治永世七冠達成、
藤井聡太29連勝など大盛り上がりの年でした。
囲碁は、井山裕太初の7冠達成でした。
仙人クラスは一手先も読めないのですが、
このクラスだと千手先まで
読めるそうです。😱😱😱
せめて今年は修業して三手先が
読めるようになりたいものです。
それで、古いデーターですが碁石小灰蝶(ゴイシシジミ)をアップしました。
幼虫はササ、ヤブに住んでいる特定のアブラムシに特化して
生活しているそうです。
立山山麓でみられてもいいのですが、まだ見たことはありません。
碁石に見えるでしょうか?
byハイマツ仙人

20180101 山岳景観 

年の瀬をなんとかのりきって
気がつけば新年。戌年です。
天気予報がよくなく、炬燵未完。
それでも雲の間から初日の出。
あわてて、犬も歩けば・・
新年の里山の雰囲気だけです。
byハイマツ仙人

 アオ 文字

20110712 蝶 オオムラサキ 

昨日からの降雪で今朝は除雪車が出動です。
今日も沈殿です。
富山県自然保護協会の協会報第284号を見ていたら
「オオムラサキの森」視察 と題する記事がありました。
立山山麓の一角に平成10年第40回自然公園大会の開催の記念植樹
として植栽されたエゾエノキの視察報告でした。
オオムラサキは国蝶。
レッドデーターブックとやま2012では準絶滅危惧種のリスト入りしている蝶です」。
なかなか見ることはできません。
立山山麓にも少ないながら記録があるらしいのですが、最近は目撃
情報を聞きません。
かろうじて2011年の手持ちで県西部の撮影記録がありました。
国蝶以外にも環境省の自然環境を測定する目安の「指標昆虫」
の一つとされています。
そういえば今日は県庁の仕事納めの日。
おなじけんちょうでも
県蝶は選定されていないはず。
オオムラサキでなくても、県蝶が選定されればいいのですが。
海の見えるスイスの(県庁でなく)県蝶。いいとおもうのですが・・・
byハイマツ仙人