20170826 20170905 弥陀ヶ原 クモ メガネドヨウグモ
今朝の富山は久しぶりの快晴。
好評クモシリーズの整理です。😱
アシナガグモ科の足の長いクモです。
県警のまとめでは、2017年の県内山岳遭難者は131件144人。
40歳代以上の中高年は78.5%を占めたとのこと。
迷った時のクモだのみ。
クモは移動のとき迷子にならないための、しおり糸
をだしているらしい。(^^♪
県警は自分の体力や技術にあった計画を呼び掛けている。
byハイマツ仙人
立山自然保護センターブログ
今朝の富山は久しぶりの快晴。
好評クモシリーズの整理です。😱
アシナガグモ科の足の長いクモです。
県警のまとめでは、2017年の県内山岳遭難者は131件144人。
40歳代以上の中高年は78.5%を占めたとのこと。
迷った時のクモだのみ。
クモは移動のとき迷子にならないための、しおり糸
をだしているらしい。(^^♪
県警は自分の体力や技術にあった計画を呼び掛けている。
byハイマツ仙人
富山の雪も小康状態ですが
低温の影響で水道の凍結の被害がでています。
ブログネタも凍結しそうでしたが、根来尚先生から昨年の同定資料の援軍がきました。(^^♪
ちょっと一息つきそうです。
これまでのクモががり上、人気のないクモです。
(この時期におろそしいのは蜘蛛真っ赤でなくクモ膜下です。
体調管理に留意する必要があります。)
昨年の弥陀ヶ原でのコガネグモ科のノルドマンオニグモです。
クモの全種類のうち半分くらいは巣をつくらないが
すべてのクモは糸を使うとのことです。
クモはおなかのなかに糸の材料をつくるための糸腺が6種あり
横糸やネバネバ、しおり糸、エサをぐるぐる巻きにする糸などを使い分けしているらしい。
人間でもブレーキとアクセルを間違えるのですが、クモは間違えたりしないのでしょうか?😱
byハイマツ仙人
今日から立山アルペンルートの富山側からの除雪がはじまりました。
今年は雪が多くて大変そうです。
過去の記録の整理(日頃の整理整頓が大切です😱)
でヒレンジャクがでてきました。
悲恋雀でなく緋連雀です。仲間にキレンジャクがいます。
両種とも室堂での目撃情報はありますが、冬鳥で撮影となると
なかなかチャンスがありません。
20150121に県東部の公園で撮影したものです。
遠かったので鳥ミングしましたが、もふもふ感があって
お気に入りです。
ブナ坂周辺のヤドリギの種子散布に一役かっているはずなのですが
なかなかチャンスはありません。
数年に一度群れをなしてくるそうですが。
今年は雪が多くて期待薄でしょうか。”(-“”-)”
byハイマツ仙人
今朝の富山市の新雪は20cmほど。
雪の峠をこしたらしいが油断大敵。😱
歩くだけでもスリップに注意が必要です。😟
富山駅構内にライチョウ基金募集の案内がありました。
2月末まで目標額は1,000万円。
まだ峠までいっておらず、あとひと頑張りです。
詳しくは下記をご覧ください。
https://readyfor.jp/projects/nokoso-raichio-familypark
byハイマツ仙人
昨夜から今朝にかけて20cmほどの降雪です。
しばらく降雪が続く予想で被害がなければいいのですが・・・
昨年の美女と平弥陀ヶ原でのクモの在庫整理です。
0523美女平でのハエトリグモの仲間です。
たくさんハエをとってくれるといいのですが・・・
0528美女平のシロブチサラグモ♂です。