BLOG

立山自然保護センターブログ

20170826 弥陀ヶ原 蛾 ナカトビヤガ

大雪もなんとか峠を越したようですが、油断大敵。
今日の目玉商品は、好評の蛾の仲間のヤガ科のナカトビ君です。
弥陀ヶ原のヤマハハコで撮影。
日本のガ、チョウの仲間は五万とはいませんが、およそ5,000種。大変は数です。
毒蛾はごくすくないのですが、なぜか蛾は特に人気がありません。
この蛾を見つけた時も、下から飛ばされた流れ者かと思っていたのですが・・・
岐阜県のHPでは、準絶滅危惧種。高山から高山帯草原が生息地とのことです。
乗鞍岳などで記録があります。
知らぬこととは知りながら大変おみそれしました。( ;∀;)😱
詳しい生態は不明ですが、あるブログにヤマハハコの総苞片に産卵している写真が
ありました。
様々な花に昼でも吸蜜するらしいのですが
この記録も、ヤマハハコでした。(*^-^*)
赤褐色の地色に円形やハート形の紋があるはずなのですが、
今度は、ハート形をゲットしたいものです。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170829 室堂 蛾 クロホウジャク

弥陀ヶ原で昨年8月20に撮影しものは、ホシホウジャクでなく
根来尚先生ではクロホウジャクとのことでした。
どちらか迷ったのですが、シロクロはっきりしました。😱
写真だけで判定できるのか不思議です。
根来忍者の末裔らしいですから、当然でしょうか・・・(*^-^*)
今回は、室堂の立山自然保護センターの近くで夕方撮影したものです。
ホバーリングしながらストローを伸ばして密だけ吸われるので
花にとっては、大損なのですが、だれも来てくれないよりいいのかも
しれません。
羽音がいさましく、ハチドリと間違われることもあるみたいですが。

ちょっとさみしいので2016年1月の中米コスタリカのハチドリの仲間と
思われる画像です。
熱帯雨林では、ポリネーターとしてハチドリが活躍しています。( ;∀;)
それにしても、今冬はよく雪がふります。
朝も危うく滑るところでした。「冬バテ」のせいか
反応時間が長くなっています。
歩幅に注意して歩きましょう。”(-“”-)”
byハイマツ仙人

2017 蛾 室堂 スキバホウジャク

今朝の降雪で交通は大混乱です。
松川べりの桜もすっかり雪化粧です。😱
はやく桜の季節がくるといいのですが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


放置自転車が自転車操業を連想させます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冬のライチョウらしきデザインがお店の前にありました。
なかなかのセンスです。(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


今年の室堂での記録から。スキバホウジャク(透翅鳳雀蛾・透翅蜂雀)スズメガ科のなかまです。
昨年8月29日の当センターのスタッフ(プロ写真家)撮影です。
さすがにスッキリ、くっきりです。
スキバホウジャクの幼虫食草は、スイカズラ科、アカネ科、オミナエシ科と結構グルメ派です。
おかげで、もふもふ感があります。
ハチ擬態との解説もありますが・・・??
今年は撮影できるといいのですが。
by自転車操業&ハイマツ仙人

2017クモ コハナグモ ウロコアシナガグモ ムツボシオニグモ

今年の冬はいつまでも寒さが続きます。
本当に地球温暖化?と考えてしましますが、まさに地球温暖化の影響らしいです。
諸説あるみたいですが。グリーンランドの氷床がすくなくなって桶屋がもうかる
みたいな話らしいですが・・・???
氷がなくなるまえに。人気のクモシリーズもひと段落です。
20170713室堂のコハナグモ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


20171004雷鳥沢のウロコアシナガグモ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


20170619室堂のムツボシアシナガグモです。
昆虫ふつうは2個の複眼がありさらに単眼をもつ種がいる一方、
クモはすべて単眼で目はよくない。とくに巣をつくるクモの目はほとんど役にたっていないとのこと。
目のよくないクモのコミュニケーションツールはラインでなく糸。
最近めっぽう視力が衰えたように感じられます。
遠近両用でもおっつきません。
クモったものです。😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ライチョウ写真展 富山市ファミリーパーク

昨日富山市ファミリーパークの自然体験センターで
鳥の撮影で有名な戸塚学氏のライチョウ君の
展示があると聞いて晴れ間をみていってきました。
無料で入れます。!(^^)!
※写真撮影、ブログ掲載の許可をもらって行っています。
戸塚氏が撮影されているところは何度か拝見したのですが
氏の「ニオイのする写真」には到底及びません。
「ピンボケのある写真」は得意なのですが・・・
撮影マナーもありライチョウ君への思いがうかがえます。
ライチョウ君が好きな方(そうでもない方も)はでひご覧ください。!!
by炬燵みかんがなくなってきたハイマツ仙人