BLOG

立山自然保護センターブログ

20170826  弥陀ヶ原 カメムシ目 アメンボ科 エゾコセアカアメンボ

今朝の富山市内は雨です。
雨といえば、昨年の弥陀ヶ原の池塘でのエゾコセアカアメンボです。
蝦夷小背赤水黽。アメンボは飴棒、飴坊、水馬の字をあてることも。
飴のようなにおいとありますが、機会がありません。
カメムシの仲間にしては人気があります。
石川県HPでは石川県が西限。外見からは、コセアカアメンボと区別が
困難となっています。
弥陀ヶ原の池塘ではよく見られます。
昆虫の前脚、中脚、後脚のいずれが発達するかは生活様式により決まる
とのことでアメンボ類は中脚が長いオールのように発達してスイスイと水面を
移動します。移動といえば、県の職員などの方の異動の時期が近くなってきました。
アメンボのように、新しい職場へもスイスイと行けたらいいのですが。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180303 世界で最も美しい湾 

昨日の天気予報は晴れ。
5時には出発。
6時20分頃には日の出。
だんだん早くなってきました。
気温は5度。林道には雪がたくさんのこっていて
かんじきをはいて思いのほか時間がかかります。
ぎりぎり到着。
剱岳よりずいぶん北の方からの日の出です。
よくよく考えてみれば、・・・・
世界でもっとも美しい湾≠最も美しい画像
被写体がいくらよくてもいい写真になるとは限りません・・・
(ー_ー)!!(ー_ー)!!(ー_ー)!!
それでも今季初のマンサクの花が見れて満足。
byハイマツ仙人

  

20180302 富山市環水公園 アオゲラ 

今朝の富山市は曇り。気温5度。環水公園で朝のバードウオッチングへ。
本日のおすすめは低地でのアオゲラです。美女平でもみられますがほかのキツツキに
比べ数は少なく昨年はチャンスがなかったのですが思わぬところで見れました。!(^^)!
体の赤からしてです。地上にもおりて、アリかなにかを探して朝食のようでした。
今回は富山ではなかなか見られないアメリカコガモも見られたようですが、
鳥逃してしまいました。確認種は21種。北へ渡る時期にしては盛況でした。
byハイマツ仙人

      

2017 カメムシ目 タカネアオカスミカメ シロオビアワフキ クロヒメツノカメムシ

今朝の富山市内は久しぶりの雨です。
3月になって春の嵐の前の静けさでしょうか。
昨年の記録からです。
0828室堂平広場のタカネアオカスミカメです。
平成28年07月29日にも記録があります。
室堂平広場の常連さんでしょか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

0904弥陀ヶ原でのシロオビアワフキです。
一見セミのようです。(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

0705室堂平広場でのクロヒメツノカメムシです。
「絵でわかる昆虫の世界 進化と生態 藤崎憲治著 講談社」によれば
「カメムシの臭気もアリ類に対する防衛の方策として進化したと考えられています。
カメムシ類の臭気をもっとも嫌うのが、アリ類なのです。カメムシの臭気物質は、アリ類の
警報フェロモンなどの化学物質と構造的に似ており、一種の化学擬態だとみなされます。
カメムシがくさいのは、自然界でとても大きな意味があるのです。」
・・・それにしても、もう少しいい匂いだと人気がでそうですが
byハイマツ仙人 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180227 世界で最も美しい湾 世界でもっともおいしいスルメイカ

昨日の記録です。
天気予報もよさそうなので、富山湾の水産資源調査に。
少しづつ日の出がはやくなってきました。
氷見沖には、スルメイカより船の方がたくさんあつまっていました。
資源はやや少なめ。
船で釣れたばかりのスルメイカを乾す方もみえました。
世界で最も美しい湾でのスルメイカですいかにもおいしそうでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


オニカサゴにもトライしましたが、コオニでした。
リサイクル、リユース、でなくリリースでした。😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA