20180311 世界で最も美しい湾 富山湾
今朝の天気予報は午前中は晴れ。
自主トレで雨晴し海岸へ。
日の出ギリギリに到着。
大勢のカメラマンが。
今日は日がでてから少し波がありました。
少しの波で足元がすくわれそうです。
東北のはやい復興が待たれます。
byハイマツ仙人
立山自然保護センターブログ
今朝の天気予報は午前中は晴れ。
自主トレで雨晴し海岸へ。
日の出ギリギリに到着。
大勢のカメラマンが。
今日は日がでてから少し波がありました。
少しの波で足元がすくわれそうです。
東北のはやい復興が待たれます。
byハイマツ仙人
今朝の富山市内は雨。
少し暖かく感じられます。
昨年のバッタの仲間の棚おろしです。😱
20170911弥陀ヶ原でのミカドフキバッタです。
バッタは人気番組の仮面ライダーのモデル。
仮面ライダーは変身しますが、バッタ目の仲間は蛹にならず
不完全変態。また、バイクにのりませんので、ライダーとは
いいません。それでも、仮面ライダーの決め技はキック。
バッタ目は、脚力が自慢なのは一緒です。😱😱
20170904弥陀ヶ原でのキリギリス科イブキヒメギスです。木道のそばでよく見られます。
「身近な昆虫識別図鑑 海野和男 誠文堂新光社」によれば、バッタは触角が短く太い。
キリギリス、コオロギは触角が長くてしなやか。これはバッタが主に昼行性で、キリギリス、
コオロギが夜行性であることに関連している。キリギリス、コオロギは長い触角で周囲の様子を知る
ことができるとあります。
それでも、触角の長さだけで決められないのが自然界の不思議なところ。
イブキヒメギスはどちらでしょうか。
弥陀ヶ原ではクモマヒナバッタを入れてバッタ御三家でしょうか。(*^▽^*)
byハイマツ仙人
今朝の富山市内は小雨が降りだしました。
まだまだ肌寒いです。
昨年のトンボ目の在庫整理です。
4品です。
20170720室堂のアキアカネです。未成熟でアカトンボらしくありませんが。
弥陀ヶ原から室堂ではよくみられます。
今朝の富山市内は晴れですが風が冷たく感じられます。
昨年11月30日に弥陀ヶ原でカラカネトンボとおもってブログ公開したトンボですが
同定を依頼した根来尚先生によるとタカネトンボでした。”(-“”-)”
タカネトンボはランの仲間にも同姓同名がいてややっこしいです。
タカネの名前がついていますが高標高でなくても普通にみられる種となっていますが
自然界には類似品がつきものです。
今年こそカラカネトンボをゲットしたいものです。
byハイマツ仙人
今朝の富山市内は曇り。
ちょっと肌寒いくらいです。
3寒4温でしょうか。
昨年のトンボ目の記録からです。
20170722色合いはオオシオカラトンボの♀。
平地から避暑にでもやってきているのかと思っていたのですが。・・・
20170731弥陀ヶ原の池塘そばの木道での♂♀です。
♂は赤っぽく顔が白くて間違えないのですが、♀とのカップルはあまり撮影できません。
ここではじめて、0722の♀はオオシオカラトンボの♀ではないと気がつきました。”(-“”-)”
♂♀が似ていないのはダーウィンの提唱した性選択の結果でしょうか。
人間といっしょで♀の選り好みがはげしかったのでしょうか。(^^♪
byハイマツ仙人