BLOG

立山自然保護センターブログ

20170616  ブナ坂 コウチュウ目 オサムシ科 ヤホシゴミムシ 

今朝の富山市内は雨です。
晴激写雨ブログで、昨年のコウチュウ記録からです。
20170621ブログでハムシの仲間と思っていたのですが・・・
根来尚先生の同定でヤホシゴミムシでした。”(-“”-)””(-“”-)””(-“”-)”
ゴミムシの仲間は黒っぽいものが多くいまいち人気がないらしいのですが。
20160623立山センター付近でのゴミムシの一種です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤホシゴミムシは人気薄のゴミムシの中でもスターでしょうか。
八つもホシがついています。1cmほどですが樹上性で昼間にも見られます。
肉食性で、ゴミムシの仲間と一緒で捕まえると臭いをだすらしです。
ピントがいまいちの記録ですがピカピカと光って魅力的です。
今年もゲットしたい一品です。(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180315 世界で最も美しい湾 富山湾 世界で最もおいしい魚 😋メバル

今朝の富山湾はあたたかな雨。
晴激写雨ブログです。
昨日の富山湾の水産資源調査記録からです。
朝早くからイカ釣りの船がでていました。
今回の主な調査はメバルです。水深90mから130m。
海底にいて、上を向いて食事メニューをさがします。
春をつげる超高級魚のさかなです。味はブリもいいですが
世界で最も美しい湾の富山湾の世界でもっともおいしい味です。😋
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180311 立山山麓 昆虫 セッケイカワゲラの一種 

今朝の富山市内は快晴。
春らしくなってきました。
スギ花粉もピークです。
20180311の記録からです。
立山青少年自然の家周辺から大辻山林道の周辺で
山の写真撮影の途中でみつけました。
セッケイカワゲラの仲間でいいと
思います・・・😱😱。雪の上で動いていました。
初ゲットです。(^^♪(^^♪
この仲間は室堂でもみられるはずですが、なかなか見れなくて
思いがけずゲットしました。
セッケイカワゲラの仲間は暑いと死んでしまうらしいです。
不凍液のはいった寒冷地仕様みたいです。
今年は氷河の上でも見れたらいいのですが。
by花粉友の会ハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180313 富山市 鳥 ヒレンジャク キレンジャク

今朝の富山は快晴。
鳥撮名人さんからレンジャクの情報をいただき、ダメ元で4回目の出撃。
朝から、リンゴ畑でリンゴの朝食です。
スギの木といったりきたりです。
マスクをしていませんから、花粉症は大丈夫です。
尾羽が黄色いヒレンジャクも見られました。
ヒレンジャクは初ゲットで早朝自主トレの成果でした。
犬も歩けば棒にあたりました。
冬鳥でそろそろ定期異動の時期ですが、雪が多かったせいでしょうか?
もうしばらくいてくれるといいのですが。(^_-)-☆
byハイマツ仙人

↓スクープ動画です。雑音が入ってしまいましたが・・・(^^♪(^^♪(^^♪

20180311 山岳景観 立山連峰 国立立山青少年の家 大辻山林道途中

昨日は天候が午前中は持ちそうで、雨晴海岸から国立立山青少年の家方面へ転身。
青少年の家までの舗装道路に少し氷が張っていて、夏タイヤ車はスリップ。
立山上山に向けトレーニングがてら、歩きです。
何台か軽くのぼっていきました。
青少年の家から大辻山林道方面へ。
かんじきは忘れてきたのですが、なんとか歩けました。

立山の撮影ポイントの案内板。
剱岳まではいっています。
気温は12度くらい。風弱くまずまずですが、
写真撮影にはいまいちです。

立山自然保護センターも雪の下でしょうか。

鍬崎山です。室堂側からみる感じとちがって新鮮です。
越中のマッターホルンだけあってスッキリしていますが、写真は光が弱くスッキリしません。
埋蔵金も雪の中です。

林道そばのクマ棚。
上手につくったのか雪に負けず残っていました。😱

富山湾、能登半島はすっきりしませんが富山平野はよく見えました。

雲の感じはよかったのですが天候がだんだん悪くなって白黒の世界。
勇気ある撤退です。
byハイマツ仙人