BLOG

立山自然保護センターブログ

20180704 室堂 コバイケイソウ 

今朝の室堂は曇。風やや強。肌寒いくらいです。ライチョウ君は、おやすみ。
雪解けとともに高山植物がにぎやかに。
室堂山荘方面の除雪がすすみ
ミクリガ池の周遊メインルートは晴れていれば運動靴
でも可能となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日のおすすめの一品はコバイケイソウ(小梅蕙草)
APGⅢ(被子植物の系統進化を研究テーマとする研究者群の体系)では、ユリ科からシュロソウ科(メランチウム科)に独立分家。
この仲間の根茎はアルカロイドの有毒、猛毒らしいです。
山菜のオオバギボウシ(山菜名ウルイ)と間違って食べてニュースになることもあります。
煮ても焼いても食えません。室堂にはオオバさんはいませんが。。。。😱
花言葉の「遠くから見守っています」がちょうどいいのかもしれません。
主軸の花は両性花(♂♀)、側軸の花は♂ばかり。
どういった戦略でしょうか?自家受粉??資源節約???
花が咲くのは三年、四年に一度とも。十年に一度大当たりとも。今年は、大当たりでしょう。
コバイケイソウは日本固有種とされています。
大当たり記念に大日岳などをバックに立山限定写真です。

台風一過に期待大です。(^^♪(^^♪(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180703 ヒナ誕生 

今朝の室堂は晴れ。
昨日、ヒナの目撃情報がありました。
昨夕は外れ。
昼ちかくになって、目撃情報が。( ..)φメモメモ
歩道から遠くでした。
ぎりぎりの撮影。
6羽のはずが、3羽の撮影。
6羽は室堂周辺の標準数。
元気一杯に動き回っていました。
6-3=3羽は???
今期初ゲット。丈夫に育ってほしいものです。
byハイマツ仙人

20180702 称名滝

富山平野は朝から気温がウナギのぼり。
猛暑日の勢いでした。
称名滝方面へ。
称名の滝はさすがのウナギでものぼれません。
滝は逆光ですが。・・・
しぶきがちょうどよい感じで
暑さに負けずアップです。
少しは涼しい雰囲気が伝わればいいのですが。
byハイマツ仙人

20180629  残雪 ミヤマクロユリ

今朝の室堂は曇。
やや風強。
撮影には光はよさそうでしたが、被写体ブレが・・
雪の回廊は6月22日で5m。このところの雨ですっかり夏バテでした。
ミクリガ池周辺の遊歩道の雪もターミナルから室堂山荘までとなりました。
記念撮影です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

残雪だけでは停滞前線なみでしっくりきません。薄利多売。・・・・。
思いきって人気商品のミヤマクロユリです。😱😱😱
満開となりました。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180625 ライチョウ パンティング 

今朝の室堂は風雨。
早朝自主トレは停滞前線。
湿りがちです。
わずかなストックから。😱
6月25日正午の気温16度でした。
ライチョウ君♀は、パンティング(panting)あえぎ呼吸でした。
鳥は飛ぶために体温を40から42度くらいに保つ必要があるとのことで
室堂の夏は大変です。
寒暖差疲労対策で
特製の半そでを用意してあげたいくらいです。
byハイマツ仙人