20180819の記録から”(-“”-)” スカシバガの一種
今朝の富山市内は☁。🌂。☁。☀。☔
話題欠乏。
今年の記録からです。
スカシバガ科から。上市町伊折産。
大型のハチと間違えました。
弥陀ヶ原でみたセスジスカシバかとも思ったのですが・・・
似た仲間がいてはっきりとは・・・・😱”(-“”-)”


飛び方も蜂ににていました。
さされるかと思ったくらいです。( ;∀;)
セスジガ・・・・
byハイマツ仙人

立山自然保護センターブログ
今朝の富山市内は☁。🌂。☁。☀。☔
話題欠乏。
今年の記録からです。
スカシバガ科から。上市町伊折産。
大型のハチと間違えました。
弥陀ヶ原でみたセスジスカシバかとも思ったのですが・・・
似た仲間がいてはっきりとは・・・・😱”(-“”-)”


飛び方も蜂ににていました。
さされるかと思ったくらいです。( ;∀;)
セスジガ・・・・
byハイマツ仙人

今朝の富山市は☁。風🍐。
今年の話題から。
当センターの講演会のあとの観察会で、シラタマノキとアカモモ?(だったかと
・・・・すっかり記憶が・・・・”(-“”-)”)
見分けがつかないとの話題が・・・・
確かに、葉だけだと見慣れていないと、区別がつきません。
花もうっかりすると間違えます。
ツツジ科の常緑の背の低い木でニタモノ3種です。
アカモノ。室堂平では見たことはありませんが、弥陀ヶ原周辺で見られます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アカモノとアカモモは😋らしいのですが・・・・
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今朝の富山市内は☁。風🍐。
年末整理で今年の話題からです。
たしか福島の方でしたが、秋に当センターに来られて
弥陀ヶ原のマツはハイマツと違うように見えますが?
との質問でした。
なかなか、観察されているなーと感心しました。
一応は、ハイマツと…雑種でハッコウダゴヨウと・・・”(-“”-)”
すぐに単語が出てきませんでした。
———————————–
一般に種子の翼のないのがハイマツ。幹は伏条。
ハッコウダゴヨウは種子に短い翼がある。幹は斜上。
キタゴヨウは種子に長い翼があること。高木。
などで区別するのですが・・・・。
↓ハイマツ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アルペンルート沿いのキタゴヨウ↓ とみていたのですが、ヒメコマツ(ゴヨウマツ)
かも・・・アルペンルートには両方生育しているようです。
しかも、ハッコウダゴヨウとキタゴヨウは種子の翼だけでは区別できないとの研究
成果もあります。😱😱
「立山産ゴヨウマツ類の球果と種鱗の形態変異 佐藤卓 植物研究雑誌1993・68」
「ボケーとみてんじゃねえよ~(#^ω^)」といわれそうです。😱
byハイマツ仙人

今朝の室堂は☁。風🍐。予報は⛄。
立山信仰のテーマからです。
立山はいろいろなテーマパークですが、信仰については人気薄。
なかなか話題にできません。
忙中閑有でなく閑中忙有。このタイミングです。
立山杉・・・
「立山黒部の昔ばなし 企画・発行 立山黒部貫光(株)によれば
女人禁制の立山に若狭国の小浜の止宇呂(とうろ)という尼さんが
「なんとかして、立山に登ってみたい」といって2人の女の子を引きつれ、掟を破って山に入り、
男まさりの女の子のほうが、神罰にふれ、一本の杉になったのが美女杉。
美女平駅そばにあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



鏡石までは、短い笹路となっています。

鏡石はタイミングを見て鏡に見えるときにパチリと
思っていたのですが・・・・?鏡には見えません。
そこでかってな想像です。
➀もともとはピカピカの鏡だったが今のようになった。
➁もともと鏡ではなかった。手水鉢の前に置く石の役割。
➂立山登拝のための要石から鏡石に転化。
➃石の凹んだ面に水をためて水鏡とした。
どれも、ぴったりきません。
「立山七不思議」として継続課題です。”(-“”-)”
byハイマツ仙人

今朝の富山市内は☀。風🍐。
好評!!乗鞍岳その2です。”(-“”-)”。
6月半ばの乗鞍岳頂上付近は残雪もあり滑り止めがあったほうが
いい鴨しれません。

頂上の乗鞍本宮神社です。(と思っていたのですが裏手みたいです。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA




OLYMPUS DIGITAL CAMERA
乗鞍岳のライチョウ君は遠くでしか見れませんでしたが、
なんとか確認できてちょっと満足。(^^♪(^^♪
乗鞍岳登山の成果として、乗鞍仙人がいたとの情報をゲットです。
ハイマツ仙人とは親戚ではありませんが元気がでました。(^^♪(^^♪(^^♪
byハイマツ仙人
