BLOG

立山自然保護センターブログ

20190101の記録から 後立山連峰

今朝の富山市内は☁。積雪・風🍐。
かわり蠅しません。
あれよあれよという間に7日。
後立山連峰は富山側からの名称で、長野側からは・・・立山連峰??
20190101の記録からです。
元旦の山を期待して・・・・
天気はよさそうで早朝出勤のつもりが、大幅な遅出出発。
初日の出より朝焼けを期待して・・・
五竜岳2,814m

朝焼けは思っていたより不発でした。

鹿島槍ケ岳2,899m。今年は遠見尾根からの氷河も見てみたいです。

大町市の展望台から。立山連峰の雰囲気と違います。


蓮華岳2,799m。蓮の花には見えませんが、迫力あります。
正月早々、でき蠅は・・・😱
インスタ蠅もしません。”(-“”-)”精進精進。
byハイマツ仙人

あけましておめでとうございます。🎊

あけましておめでとうございます。
ライチョウ君共々よろしくおねがいします。🎊

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


年末は少し雪⛄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


31日朝の明星山(1,188m)も新雪です。
糸魚川ユネスコジオサイトの一つ。小滝川はヒスイのふるさと。
お石灰山で3億年のロマンが感じられます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

年越しのグッズです。(^^♪
世界でもっとも美しい湾産のベニズワイガニです。!(^^)!
人気⤴でカニですが高嶺の花です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


昆布〆。冷凍ではなく解凍中です。
重しをのせる時間がむつかしいのですが、保存がきいておすすめです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


本日の超おすすめは、富山湾産すり身。
中身は?ですが、人気急上昇中。値段も庶民の見方です。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

弥陀ヶ原 オオルリボシヤンマ産卵ほか1品  

今朝の富山市内は⛄。積雪5cm前後。冬らしくなってきました。
昼間も降ったりやんだりです。
年末のなんとなくあわただしいなかですが・・・・
今年のトンボの記録からです。
日本のトンボは203種(日本のトンボ 尾園暁・川島逸郎・二橋亮 文一総合出版)
トンボは「水辺環境のバロメーター」。
♀は水面付近の朽木や注水植物の組織内に産卵。
植物組織内に産卵する種は、卵が細長く、それ以外の種は丸い。
2~4年で1世代。とあります。
 ↓ ♂の見張りです。
  ※弥陀ヶ原には同族ではなく同属のルリボシヤンマもいてしっかり見ないと間違ってしまいます。(^^)/

弥陀ヶ原の池塘20180814のオオルリボシヤンマのバロメーター産卵?です。

 ↓産卵シーンの動画です。(初公開??)
20180725弥陀ヶ原M18A6961 (1)

一品ではちょとさみしいので、20180520の福井県遠征記録のなかから、
ニホンカワトンボ(たぶん・・・です。)です。富山県でも生息していますが、今年は福井産のみでした。
平成最後生まれのトンボ君にもよいお年がくるといいのですが。・・・・
byハイマツ仙人

20180515 ブナ坂 ゴジュウカラ🐥

今朝の富山市内は小☔。風🍐。
週末は大荒れの予報です。
ブログも湿りがちです。”(-“”-)”
ブナ坂のゴジュウカラの記録です。
今年の立山周辺の鳥撮は品不足。
なんとか鳥とめた記録からです。
「図説日本鳥名由来辞典 菅原浩・柿澤亮三 編著 柏書房」によれば
ゴジュウカラは、「五十雀」「全国区の森林の留鳥」。
いろいろな芸名があって、「きまはり・きめぐり・きねずみ・こけむしり」など
「樹幹を廻って、樹皮をつついて昆虫を捕まえることから名づけられたのであろう」
とあります。
ブナ坂周辺ではよくみられます。頭部を下にして幹を回りながら降りることができ
る芸人ですが、この日は、のんびりと、マイホームさがしのようでした。

ゴジュウカラは「四十雀」と似ていることから「八十雀」とも。
人生100年の時代。六十雀、七十雀、九十雀、百雀も現れてほしいです。
byハイマツ仙人

20181219の記録から サカツラガン🐥

今朝の富山市内は小☔。風は🍐。
年末でなんとなくネタ薄。
貴重な貯蔵品からの出品です。(^^♪
富山では珍品、越品、貴重品らしいです。
サカツラガンの連絡をいただいてから、(※ガンマニアではありません)
急行しましたが、見たことがなく、
なかなか探せません。
場所を変えてなんとかゲットです。
※サカツラガンは「図説日本鳥名由来辞典 菅原浩・柿澤亮三 編著 柏書房」
によれば江戸時代は「さかつらひしくい」が多く用いられた。顔が赤褐色なので
酒面(さかつら)となづけられた。

後姿は、動かないと、田んぼの土の色とそっくりです。!(^^)!

食事のあと背伸びをしてくれました。
遠くからでしたが初物は特別元気がでます。(^^)/
byハイマツ仙人