ライチョウの子育て奮闘中
立山のいたるところで花々が咲き、美女平周辺では、オオルリや
コマドリなどの夏鳥の声が、弥陀ヶ原あたりではウグイスやカッコウ
などのさえずりが聞こえます。
室堂平では、メボソムシクイ・ウソなどの声が聞かれます。この2種は
鳴き声に特徴があるのでわかりやすく、メボソムシクイはさえずりが
個人的な「聞きなし」ですが、「カネクレ カネクレ」と聞こえます。
ウソですが、「フゥー フゥー」と口笛のような声がします。口笛の
ようなのに名前がウソ? 昔は、口笛のことを「嘯く(うそぶく)」
と言い、そこからが名前の由来になったようです。
 ウソは以外と高めの枝先などに留まるので、鳴き声が聞こえたら姿を探してみてください。
ウソは以外と高めの枝先などに留まるので、鳴き声が聞こえたら姿を探してみてください。
立山の野鳥の中でも、一番人気の雷鳥は、7月に入るまで見られたオスの姿はあまり見られ
なくなり今は子連れのお母さんの姿が見られます。
 ヒナがどこにいるかわかりますか? 2羽います。
ヒナがどこにいるかわかりますか? 2羽います。



 変な塊があるとヒナは覗き込んでいるのでしょうか?
変な塊があるとヒナは覗き込んでいるのでしょうか?
 お母さんは「砂浴び」の最中でした。
お母さんは「砂浴び」の最中でした。
 お母さんがジッとしていますがお腹の下には子供たちがいます。
お母さんがジッとしていますがお腹の下には子供たちがいます。
 お母さんに暖めてもらったヒナは、またエサを探しに出かけます。
お母さんに暖めてもらったヒナは、またエサを探しに出かけます。
子連れのライチョウは、このような事を繰り返しています。
室堂平に来られる「みなさま」にお願いです。
ヒナは定期的にお母さんに暖めてもらわないと、低体温で死亡する事も
ありますが、沢山の人が取り囲みヒナがお母さんのとろまでいけない場面
が毎年見られます。お母さんはヒナを様子を見ながら安全な場所に誘導し
ながら移動しているので、行先を塞がないようにして下さい。また、
常に、鳴き声で親子のコミュニケーションをとっているので大勢の人か
騒ぐとコミュニケーションがとれなく動けなくなっていることもるので、
静かに観察して下さい・・・静かに見ていると「ピヨピヨ」と親子の会話が
聞こえて可愛いですよ。雨にも風にも負けずに頑張っている親子の成長を
あたたかく見守って下さい。
 7月1日に夏山開きした雄山山頂は、今朝、かさ雲がかかっていました。気温や湿度が
7月1日に夏山開きした雄山山頂は、今朝、かさ雲がかかっていました。気温や湿度が 室堂平の遊歩道は、中央部に雪が残りますが大分の石畳を歩けます。ただし
室堂平の遊歩道は、中央部に雪が残りますが大分の石畳を歩けます。ただし みくりが池も雪解けが進み、コバルトブルーの湖面に雄山が映るように
みくりが池も雪解けが進み、コバルトブルーの湖面に雄山が映るように チングルマも多く見られるようになってきました。
チングルマも多く見られるようになってきました。 今日はゲストにイワヒバリさんが来てくれました。
今日はゲストにイワヒバリさんが来てくれました。
 ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ シナノキンバイももう少しで咲きそうです。
シナノキンバイももう少しで咲きそうです。
 クロユリ
クロユリ クロユリも伝説のように、まさに「くさばのかげ」でひっそりと咲いています。
クロユリも伝説のように、まさに「くさばのかげ」でひっそりと咲いています。 ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ ハクサンイチゲは、お花畑になることが多いので立山連峰をバックに
ハクサンイチゲは、お花畑になることが多いので立山連峰をバックに
 アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
 アキアカネです。
アキアカネです。 彼らは、暑い夏を立山で過ごし秋に里へと下山していきます。
彼らは、暑い夏を立山で過ごし秋に里へと下山していきます。
 トノサマガエルの姿も見えますが、富山県ではレットデータブックとやま2012では
トノサマガエルの姿も見えますが、富山県ではレットデータブックとやま2012では モリアオガエルです。このカエルの産卵は変わっていて水の中ではなく
モリアオガエルです。このカエルの産卵は変わっていて水の中ではなく 木に卵塊を産み付け足でかき混ぜて泡状にします。真ん中の大きなカエルが
木に卵塊を産み付け足でかき混ぜて泡状にします。真ん中の大きなカエルが 産卵に集まるカエルにも危険が沢山あります。
産卵に集まるカエルにも危険が沢山あります。 シマヘビがモリアオガエルを狙っています。少しでも動いたら襲われるので
シマヘビがモリアオガエルを狙っています。少しでも動いたら襲われるので


 ヤマカカシという毒蛇です。カエルはアマガエルでも体に着いた雑菌などを
ヤマカカシという毒蛇です。カエルはアマガエルでも体に着いた雑菌などを 日本にいる毒蛇は、カエルの持っている毒素をためて自分の毒にしている
日本にいる毒蛇は、カエルの持っている毒素をためて自分の毒にしている
 
  高台から見るだけでもゴー!という水蒸気の噴き出す音が聞こえて
 高台から見るだけでもゴー!という水蒸気の噴き出す音が聞こえて
 みくりが池をまわる遊歩道は、3/2ほど雪解けが進んでいます。
みくりが池をまわる遊歩道は、3/2ほど雪解けが進んでいます。 みくりが池も半分ぐらいまで雪解けが進み、雪イカダが見れています。
みくりが池も半分ぐらいまで雪解けが進み、雪イカダが見れています。 みくりが池温泉ですが、7月上旬まで一時休館となっておられます。
みくりが池温泉ですが、7月上旬まで一時休館となっておられます。 雄のライチョウも夏羽に変わり、周囲の季節変化に溶け込んでいます。
雄のライチョウも夏羽に変わり、周囲の季節変化に溶け込んでいます。

 ハイマツですが、写真のサボテンの様な部分は枝で、左右の短い枝が横に伸びて
ハイマツですが、写真のサボテンの様な部分は枝で、左右の短い枝が横に伸びて ミヤマハンノキですが、写真は実ではなく花のつぼみです。この木の花は
ミヤマハンノキですが、写真は実ではなく花のつぼみです。この木の花は 天候が悪い日が多いですが、様々な形の雲海が見れるのもこの時期からです。
天候が悪い日が多いですが、様々な形の雲海が見れるのもこの時期からです。 最後にお願いですが、この時期はまだ朝方等に氷点下近くになり
最後にお願いですが、この時期はまだ朝方等に氷点下近くになり