20170731 弥陀ヶ原 ミヤマモンキチョウ
今朝の室堂は曇。梅雨明けまであと一息。
昨日の蝶報から。
弥陀ヶ原の3名蝶のミヤマモンキチョウ。
数は少ないのですが、富山県の高山蝶7種のうちの1種。
弥陀ヶ原では3名蝶のベニヒカゲ、コヒョウモンも
天候がよければ見られます。(^^♪byハイマツ仙人。




立山自然保護センターブログ
今朝の室堂は曇。梅雨明けまであと一息。
昨日の蝶報から。
弥陀ヶ原の3名蝶のミヤマモンキチョウ。
数は少ないのですが、富山県の高山蝶7種のうちの1種。
弥陀ヶ原では3名蝶のベニヒカゲ、コヒョウモンも
天候がよければ見られます。(^^♪byハイマツ仙人。




今朝の室堂は曇。梅雨明けはもう少し先でしょうか。
昨日の室堂周辺のおすすめの高山植物から。
確認された30種類以上からオススメは
シロウマチドリ。図鑑だけでは、なかなか区別がつきません。
超地味ですが、その道の人には人気があるらしいです。”(-“”-)”
今が最盛期でしょうか。アップあっぷします。byハイマツ仙人。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今朝の室堂は霧雨。
すっきりしない毎日です。
昨日の間(陽)が差した間に撮影した、マルハナバチの紹介です。
昨年の富山県のナチュラリストの研修資料(講師 富山大学石井博准教授)によると
立山(ブナ坂から浄土山)における観察されたマルハナバチはオオ、ヒメ、
トラ、コ、ミヤマ、ナガ、ニッポンヤドリの計7種。
画像はヨツバシオガマに訪花しているオオマルハナバチでしょうか。
昨年、富山市科学博物館の根来尚先生に同定していただいた結果では
オオマウハナバチは7月11日に記録されています。
マルハナバチは室堂村一番の花粉散布者として重要なのですが
なかなか人気がでません。”(-“”-)”
スズメバチなどと異なり驚かさないかぎり刺しませんので、しっかり
観察してほしいです。byハイマツ仙人





今朝の室堂は霧と小雨。
ちょっとネタが・・・ネタが古くならないうちにUPします。”(-“”-)”
7月22日当センター開催の講演会と観察会のようすです。
講師は富山県森林研究所大宮徹氏。
大宮氏は立山の植生復元を研究されており、外来種の話題もとりあげて
いただきました。皆さん熱心に参加いただきました。byハイマツ仙人(^^♪



今朝の室堂は霧。霧雨も少し。天候の回復を期待して4時半出発。
一ノ越までは残雪5か所ほど。雄山頂上は霧の中。東一ノ越方面へ転身。
東一ノ越も雪渓があり登山のカテゴリーでした。
梅雨開けはもう少し先かな・・・・byハイ松仙人(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

