BLOG

立山自然保護センターブログ

20170911 弥陀ヶ原 花 クロマメノキ 果実

今朝の室堂は強風+強雨+強視界不良と豪華3本立。
樹種トレはお休み。
防災と一緒でこの日のための昨日のストックからです。
食べ頃のクロマメノキの果実です。
ブルーべりーの仲間で目によいかもしれませんが。
樹だけではクロウスゴと間違えやすいのですが
果実をみれば区別がつきます。
日頃の樹種トレが必要です。(?_?)
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170909 室堂 ホシガラス ハイマツ 球果

今日の室堂は晴から曇。視界はまずまずでした。
9月9日撮影のホシガラスです。ハイマツのまつぼっくり(球果)
を上手にもぎとって忙しそうに運んでいました。
まだ青いのですが。。。?
もう少し我慢して、食べごろサイン(茶色)が
でてから収穫すればと考えるのですが・・・
青田刈りでしょうか。コシヒカリは最盛期ですが・・・
食べ残しは芽がでるか心配です。
byハイマツ仙人

20170908 花 室堂 ハクサンフウロ 果実

今朝の室堂は快晴。
イワイチョウが黄葉してきました。
里の梨は幸水から豊水のシーズンへ。
今年の出来が気になりますが・・・
高山植物も実りの秋です。
ハクサンフウロの花と果実がみられました。
図鑑説明では、「フウロソウの仲間は心皮間柱があり、
果実はぶら下がるように巻き上がって割れる。」
とあります。
さっそく現場検証です。
どのくらい飛んだのか気になります。(?_?) byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170905 弥陀ヶ原 昆虫 トンボ目 ルリボシヤンマ

今朝の室堂は霧雨。
回復は少し遅れそうです。
ネタが・・・
この日のための弥陀ヶ原でのトンボ(蜻蛉)。
最近、トンボがずいぶん減ったように感じられます。
弥陀ヶ原でのルリボシヤンマです。飛んでいるところで
小さくてはっきりしませんが、オオルリボシヤンマかも(?_?)
弥陀ヶ原では、両方見れていいのですが、北陸新幹線カガヤキなみに
高速で飛んで区別がつきません。あい(愛)の風鉄道なみに
止まってくれるといいのですが。。。byハイマツ仙人

20170904 蛾 弥陀ヶ原 セスジスカシバ

今朝の室堂は霧雨風の3点セット。
早朝自主トレはお休みです。
過去ネタからです。
9月4日の弥陀ヶ原で初ゲットしたセスジスカシバ(たぶん)です。
スカシバガ科・ヒメスカシバ亜科に分類されています。
ハチに見えました。スズメバチに擬態(ベイツ型擬態)らしいです。
幼虫はバラ科の茎に穿孔するらしいです。弥陀ヶ原では
ベニバナイチゴでしょうか。
なんといっても初ゲットはうれしいです。byハイマツ仙人(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA