BLOG

立山自然保護センターブログ

タテヤマリンドウ

雪解けの遅かった室堂平もいよいよ夏真っ盛り!
心配されていた高山植物も見事に咲いて夏らしい景色が広がっています。
今日一番の見頃はタテヤマリンドウ!!!(室堂平で見かけるのはほとんどがシロバナです)

今夜から台風の影響を受けそうなので今咲いてるものが散ってしまわないことを祈るばかりです。

明日、明後日の山行は無理のない計画を立てましょう。

20170802 花 室堂 イワヒゲ

今朝の室堂は曇、小雨もふりました。
撮影にはあまり条件がよくなく、
ライチョウ親子も留守でした。
花のストックからです。”(-“”-)”
室堂ではめずらしいイワヒゲです。
図鑑では、ツツジ科の常緑矮性低木。
岩場に咲く不思議な花です。byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170803 立山信仰 姥石 地蔵菩薩立像

富山県道路公社の方から、姥石への降り口を整備したとの
連絡をいただいて、さっそく早朝自主トレに。
姥石はかけてからの懸案事項。
姥石は立山が女人禁制の頃、止宇呂(とうろ:尼さん)
が禁制を破って石になったとされる伝説の石。
標高1,979mあたり。
石の上には地蔵菩薩立像(江戸時代末期の寄進とされる)
に天明三卯六月廿四日 右うはいし道と記載されてるらしいです。
時代を感じます。(^^♪
弥陀ヶ原から歩いてアルペンルートの道路と沢筋経由で30分
ほどでした。byハイマツ仙人

20170801  室堂 ライチョウ親子 

今朝の室堂は快晴。
ライチョウ親子を探しに。
空振りでした。
昨日8月1日の朝の撮影からです。
先月末に誕生した雛3羽の親子です。
しっかり母親のなかで温まってからちょこんと
顔を出して元気いっぱいでいた。

20170731 弥陀ヶ原 ミヤマモンキチョウ

今朝の室堂は曇。梅雨明けまであと一息。
昨日の蝶報から。
弥陀ヶ原の3名蝶のミヤマモンキチョウ。
数は少ないのですが、富山県の高山蝶7種のうちの1種。
弥陀ヶ原では3名蝶のベニヒカゲ、コヒョウモンも
天候がよければ見られます。(^^♪byハイマツ仙人。