BLOG

立山自然保護センターブログ

20171122 アルペンルート 称名滝 

11月22日撮影のアルペンルートの滝見台からの称名滝です。
この日は、天気がだんだんよくなって、急遽雪の称名滝へ。
除雪の終わったアルペンルートをFF車で
とまらないようになんとか、撮影場所へ。
到着した時は新雪のあとで、まずまずの感じ。
光がよくなるまで辛抱。
ところが、雲がかかって五里霧中。
読みが甘かったです。”(-“”-)”
仕方なく撤退。
富山市内までくると、雲がきれてだんだんよくなってきました。
超残念。修行がたりませんでした。”(-“”-)””(-“”-)”
byハイマツ仙人

20170922の記録 室堂 マルハナバチ

今朝の富山は快晴。
山も思ったよりよさそうです。
新鮮なブログネタ不足でこれまでの記録からです。( ;∀;)
ナチュラリスト18会の研修会(11月18日)に参加させて
いただきました。今年認定された方も大勢参加されていました。( ◠‿◠ )
講師は元富山県ナチュラリスト協会 会長の泉治夫氏。テーマは「謎解きの花の形と色」です。
ポリネーターとしてマルハナバチの説明もありました。
今年の9月22日の室堂のタテヤマアザミとマルハナバチです。
マルハナバチの種は区別はむつかしく、ヒメマルハナバチのように
見えますが???。
マルハナバチは寒さにも強く花にとっては室堂村一番の働き者。
来年もたっくさんみれるといいのですが。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20171117 アルペンルート 雪

今朝の室堂は雪・・・といきたいところですが。
立山自然保護センター閉館に伴い下界からです。
カッパの気分です。
11月17日の夕方。アルペンルートからの新雪の景観。
車の中からです。
雰囲気だけですが
オオシラビソと雪が蔵王の雰囲気でした。
今日の室堂は場所により積雪は2m。
随分と冬らしくなりました。
来春の雪の大谷20mを期待したいです。
byハイマツ仙人

20171117 山岳景観 室堂 新雪

今朝の室堂はー10度くらい。
風も収まり、新雪のあと。
積雪は1.0mくらい。
昨年とは大違い。
朝早くから、除雪です。
雪庇の後遺症で昨日は故障者リストに
入っていたのですが、なんとか
下山前に。頑張ってミクリガ池に挨拶。
かんじきをはいて出発。
看板などについた雪で方角をみると間違えそうです。
ミクリガ池は白一色。
週末にむけ室堂山の斜面で雪の調査です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20171115 ライチョウ ♂ 冬羽

今朝の室堂は小雪。風強し。
気温はー6度くらい。
風の子は5時過ぎに出発。
視界不良で場所が?
そのうち、小さな雪庇を踏み外し。
奈落の底へ・・・とおもったらすぐとまりました。
しょうがなく後戻り。
ホテル立山の明かりが見えるようになってがっくり。
Uターンしてライチョウ君を探し、なんとか閉館のあいさつに間に合いました。
ライチョウ研究者の方も冬羽になるのが今年は遅いと心配されていました。
( ;∀;)
byハイマツ仙人