BLOG

立山自然保護センターブログ

20171216 ライチョウサポート隊 

12月17日(土)第2次とやまのライチョウサポート隊活動報告会
が富山市内で開催された。
メニューは
➀講演「動物園における域外保全の取り組み」
  いしかわ動物園 小山将大氏
➁平成29年度朝日岳ライチョウ生息数調査 結果報告
  調査受託者 BO-GA副所長 百瀬剛氏
➂サポート隊活動報告
隊員代表 関谷克己氏
➃意見交換
2時間の内容としては、森沢山。

雪のなか50人ほどのライチョウサポート隊員が出席。
熱気でムンムンでした。(*^▽^*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いしかわ動物園 小山将大氏

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

BO-GA副所長 百瀬剛氏
昭和48年42羽
平成6年56羽
平成23年44羽
平成29年42羽(今回の結果。推定値)思っていたより変動が少ないです。
少し安心です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サポート隊活動報告 隊員代表 関谷克己氏

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンダーバーズ後援会の事務局から
2018年度新しく開設される「雷鳥愛会員」10,000円の入会案内です。
ライチョウも雷鳥軍団もサポートできます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

国のライチョウ保護増殖事業計画による動物園のとりくみの推進のための
寄付金の募集です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


計画どおり集まるといいのですが。。。
なにをするにしても、さきだつものが必要です。😱
byハイマツ仙人

20171215 山岳景観 富山湾 立山連峰

今日の天気予報は晴れ。
気合をいれて、立山連峰と富山湾の日の出に挑戦。
朝の気温は0度。
凍結に注意して、氷見市へ。
撮影ポイントがわからずウロウロ。
日の出前のタイミングを外してしましました。😱
結局場所がわからず撮影です。
虻が島をいれて、剱岳をいれて、とおもっていたのですが雲だけイメージとおり。
肝心の虻が島が見あたりません。事前データー不足。完敗です。
陽がのばってしまっていましたが海岸までいって虻が島をパチリ。
合成すれば、イメージに近づいたのですが。😱😱
今回は虻はちとらずでした。次回に期待です。
byハイマツ仙人

2017 ツキノワグマ

昨日の早朝、南砺市の山間で、1頭おばあさんにかみついた。
雪も本格的なシーズンに入っているのですが、今年の食料不足の影響でしょうか。
幸い軽傷ですみました。
今年の立山周辺の目撃情報です。
0507弥陀ヶ原 親子2
0711弥陀ヶ原  1
0730室堂山   2
0808室堂平下部 1
0816室堂平下部 糞
0908浄土山下部 1
毎年数件あります。
目撃できればラッキーですが、
入山者の少ない場所とか視界が悪い場合などは熊鈴を
持参してください。
当センターでクマ目撃情報の確認もしてください。
目撃された場合はクマシールはありませんが
連絡をお願いします。
(*^▽^*)
byハイマツ仙人 
20150807の内蔵助カールです。
登山者の方からいただきました。


20160509天狗平の子熊です。
アルペンルートぞいでした。このときは情報をいただいてから、
いそいで現地へいったのですが
もぬけのからでした。😱

2016 昆虫 オトシブミ チョッキリ

今日も冬型です。
今年も少なくなってきました。
年賀状の季節です。
今年は12月15日から翌年1月7日の期間に限り52円です。
この期間以外は10円追加です。😱
年賀状から派生して今日のお題は「オトシブミ」です。
20160528美女平でのヒゲナガオトシブミです。
(昆虫の種の同定は根来尚昆虫博士)
♀が揺籃とよばれる、ゆりかごをつくり、幼虫が育ちます。
光ものに弱い仙人としては、ついつい見とれてしまします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベニホシハマキチョッキリです。
最近はドロハマキチョッキリに紅が付いただけの分類だそうで
亜種扱いはしないようです。
科単位でも、チョッキリゾウムシ科とオトシブミ科を区別するらしいです。
㏋ではいまだに両方混在していて、スッキリ、チョッキリしません。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170826 昆虫 シデムシ

今朝は西高東低の冬型で、積雪が2cmほど。
最新版のネタぎれです。撮影記録から。掘り出しものです。😱
シデムシの仲間です。
多くが死体をエサとしていて、死出虫。
生態系の中では分解者。
20170826弥陀ヶ原
ビロウドヒラタシデムシでしょうか?
前胸背板が赤いのが特徴らしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ヨツボシヒラタシデムシです。種の同定は富山市科学博物館の根来尚博士。
捕獲しませんので写真判定です。いろいろな角度から撮影するようにいわれているのですが。。。😱

ヤマトモンシデムシです。種の同定は同じです。
どれもこれもはっきりしない写真でお願いしました。😱😱
シデムシはファーブル昆虫記にもでてくる有名人です。
モンシデムシ属のなかまは家族で生活する亜社会性の昆虫とからしいです。
今度見たらしっかりスクープしたい一品です。
byハイマツ仙人