BLOG

立山自然保護センターブログ

20170706 山岳景観 室堂平 

今朝の室堂は快晴。
室堂平はまだ雪が2.5mくらい残っている個所もありますが
ミクリガ池周遊散策道約1.7kmのうち雪があるのは、
室堂ターミナルから室堂山荘の間と室堂ターミナルから
ミクリガ池休憩ベンチまでの40mほどです。
2/3くらいは雨でなければ運動靴でも散策可能です。
残雪を避けるなら、時計まわりがオススメです。
高山植物も各種とりそろえ咲き始めました。
クロユリはつぼみが膨らんできました。(^^)/
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170615 室堂 ハクセキレイ

今日の室堂は霧。
梅雨には勝てずネタ切れです。
今年撮影のなかからです。”(-“”-)”
ハクセキレイです。
平地では普通種ですが、室堂のハクセキレイで
あまり見かけません。この日用にストックしてありました。(^_-)-☆
byハイマツ仙人

20170627 室堂 ミツバノバイカオウレン

今日の室堂は朝から雨と風。
梅雨時でネタが少なくなってきました。
雨ブログで、高山の花です。
今日の一品はミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄連)です。
写真からは三葉がみれません。ちょと残念。
同じ属のミツバオウレンは多く見らるようになりました。
ちょと注意してみつけてください。”(-“”-)”
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雨の日の楽しみ


室堂はここ3日間ほど強風と激しい雨となっており、せっかく来たのに外に出れなかったお客様も多かったようですが、しっかり雨具を着て散策したら山は見えなくてもいろいろ観察を楽しめます。
強風をものともせずにのんびりお食事中の雷鳥のたくましさや、高級な防水ウェアにも負けないような雨をはじく羽毛。そして雨に潤う植物。
朝露や雨などに濡れて花弁が透明になるのはサンカヨウが有名ですが、実はチングルマやハクサンイチゲなども濡れると透けてきます。
写真は室堂平で今一番の見頃となっているハクサンイチゲ!
白い花弁のように見えるのは萼片ですが綺麗に透けてました。
雨や風の中の散歩もいいものです。

20170622 室堂平 昆虫 オオキンカメムシ 

室堂平の今朝は風と雨。7月にはいり梅雨の最盛期でしょうか。
晴激写雨ブログで、今日のオススメの一品です。
6月22日室堂平の雪のうえで、じっとしていました。
ぴかぴかひかるので、目立ちます。
平成26年の記録にありましたが、最近2年間見ていません。
赤に黒模様が鮮やかです。さすがのライチョウ君も食べないかも
しれません。一番大きな黒がハートにも見れます。
カメムシ研究会HPでは、マーキングして研究されています。
カメムシも奥が深く感心しました。”(-“”-)”byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA